画像引用元:https://www.amazon.co.jp/(Amazon公式)
当記事では、AMD Radeon RX 570の性能スペック&ベンチマークを紹介している。2017年4月18日に発売開始となったグラフィックボードだ。2016年に発売されたRadeon RX 470のリネームモデルとなっている。リネームということで以前と同じGPUである「Polaris」を少し改良しただけに留まる。
形式上アーキテクチャがPolaris 10からPolaris 20に変わっているが、スペック的にもそれほど大きな変更点はない。AMD製グラフィックボードの中でもSteamでユーザーの多いモデルだ。競合となるGeForce GTX 1060 3GBと比較しながら性能について見ていこう。ただし、搭載ゲーミングPCのラインナップはほとんどなかった。後継モデルは、Naviアーキテクチャを採用した「Radeon RX 5500 XT」だ。7nmプロセスとさらに一回り小さくなって省電力性に磨きが掛かっている。
総合評価 :20/100
ゲーム評価:20/100
- フルHDでのゲームプレイに最適(+)
- GTX 1060 3GBよりも安くコスパが高い(+)
- 性能面ではGTX 1060 3GBに劣ってしまう(-)
- RX 470からのリネームモデルに過ぎない(-)
当ページの目次
Radeon RX 570の概要、基本を押さえる!
基本スペック・仕様
RX 570 | RX 580 | RX 470 | |
---|---|---|---|
アーキテクチャ | GCN 4.0 | GCN 4.0 | GCN 4.0 |
GPU | Polaris 20 | Polaris 20 | Polaris 10 |
製造プロセス | 14nm | 14nm | 14nm |
トランジスタ数 | 57億個 | 57億個 | 57億個 |
ダイサイズ | 232m㎡ | 232m㎡ | 232m㎡ |
CUDAコア数 | 2048基 | 2304基 | 2048基 |
コアクロック | 1168MHz | 1257MHz | 926MHz |
ブーストクロック | 1244MHz | 1340MHz | 1206MHz |
メモリタイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 |
VRAM | 4GB | 8GB | 4GB |
メモリクロック | 7 Gbps | 8 Gbps | 6.6 Gbps |
メモリバス | 256bit | 256 bit | 256 bit |
バンド幅 | 224.0 GB/s | 256.0 GB/s | 211.2 GB/s |
TDP | 150W | 185W | 120W |
価格 | $169 | $229 | $179 |
発売日 | 2017/04/18 | 2017/04/18 | 2016/08/04 |
コアクロックが27%引き上げられ、ブーストクロックが3%引き上げられている。その他メモリクロックが6%高い。7.0Gbpsメモリを搭載しているということでバンド幅が僅かながら高くなっている。まとめるとクロック周波数とメモリ周りが少しだけ変わったということだ。なお、クロック周波数が高くなったことで消費電力も上がり150Wとなっている。RX 470よりも25%アップだ。
パワー効率でNVIDIA製グラフィックボードに敵わないので、性能に対するコストを重視した形だ。実際はゲーミング性能でもGTX 1060 3GBに及ばず、やはり一年後登場のモデルとしてはやはり物足りない。上位のRX 580も基本的には同じだ。クロック周波数の引き上げとメモリ周りの強化だ。それほど革新的なグラフィックボードとは言えない。
GeForce GTX1060 3GBと比較
RX 570 | GTX 1060 3GB | GTX 1060 6GB | |
---|---|---|---|
アーキテクチャ | GCN 4.0 | Pascal | Pascal |
GPU | Polaris 20 | GP106 | GP106 |
製造プロセス | 14nm | 16nm | 16nm |
CUDAコア数 | 2048基 | 1152基 | 1280基 |
コアクロック | 1168MHz | 1506MHz | 1506MHz |
ブーストクロック | 1244MHz | 1708MHz | 1709MHz |
メモリタイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 |
GPUメモリ | 4GB | 3GB | 6GB |
メモリクロック | 7 Gbps | 8 Gbps | 8 Gbps |
メモリバス | 256bit | 192 bit | 192 bit |
メモリバス帯域幅 | 224.0 GB/s | 192.2 GB/s | 192.2 GB/s |
TDP | 150W | 120W | 120W |
価格 | $169 | $199 | $249 |
発売日 | 2017/04/18 | 2016/08/18 | 2016/07/19 |
RX 570はCUDAコアがかなり多い。アーキテクチャが異なるので純粋に比較できるわけではないが、参考となる部分はある。NVIDIA製グラフィックボードは、クロック周波数がかなり高い。メモリ周りについてはRX 570が優秀だ。GTX 1060 3GBよりも1GBだけGPUメモリが多いというのもポイントだ。消費電力についてはGTX 1060が優れている。
RX 570については搭載BTOパソコンがほとんどなかったため自作ユーザーの方向けのグラフィックボードとなっていた。まだこの時代はNVIDIA製グラフィックボードが優勢だ。
Radeon RX 570の特徴まとめ【2022年】
性能は現行のロークラスに及ばない
Radeon RX 570は、Radeon RX 470と比べて僅かに性能が伸びている。これはクロック周波数を引き上げた結果だ。世代が変わった割にはそれほど伸びていないと多くのゲーマーが感じるだろう。Radeon R9 380XやRadeon R9 380と比べると十分ゲーミング性能が伸びていることがわかる。これらのモデルからの買い替えであれば十分選ぶ理由がある。
現行モデルでいうとGTX 1650よりも5%程度性能が高くロークラス相当ということになる。フルHD環境で標準設定を基準とする必要がある。同じ価格帯のGTX 1060 6GB/GTX 1060 3GBはGTX 1650 SUPERと同等で現在でも使いやすい。GTX 1060との差は意外と大きく完敗だ。NVIDIAの最新のAmpere世代のRTX 3050がリリースされて立場が苦しくなっている。
AMD製GPUで2番目に利用者が多い
出典:(Steam, 2020)
Steamの統計によるとRadeon RX 570はユーザーの多いグラフィックボードであることがわかる。ユーザー数の多いGTX 1060の競合モデルということでRX 570を選んだユーザーが多いということだろう。ついにAMDもグラフィックボード市場でもシェアを獲得してきている。
Antigua世代のRadeon R9 380X/R9 380とはワンランク以上パフォーマンスが高くゲーム適性が向上している。発売されてしばらくしてから価格が下落したのも要因の一つだと思う。Radeon RX 580のシェアが2.14%に対して1.48%とNVIDIA製グラフィックボードがシェアを占める中で健闘していると言える。
市場ではRX 570 8GBモデルが主流
Amazonなどを見るとRadeon RX 570の8GBモデルが主流であることがわかる。メーカーで言えばRadeon RX 570 8GT OCV1が最も安価だ。RX 570 4GBモデルを探すならメルカリやヤフオクなどが中心となる。8GBモデルでも新品の価格が税抜14,000円なので意外とコストパフォーマンスに優れていて中古で選ぶのはあまりおすすめしない。
かなり古いモデルということもあって価格は下がりきっていてAMDが好きな方なら選択してもよいかもしれない。コストパフォーマンス重視ならGTX 1060 6GBやより世代の新しいGTX 1650を選択するのが吉だ。この時代のAMD製グラフィックボードは期待以上のパフォーマンスを獲得することができずやや見劣りしてしまう。
>>>Radeon RX 570を確認(Amazon)<<<
Radeon RX 570のベンチマーク一覧
各タイトルについてフルHD×最高設定でのフレームレートを計測。これでどのぐらいゲームプレイが快適化を把握できる。GTX 1060 3GBやRadeon RX 470とのスコア差に注目して欲しい。
Rise of The Tomb Raider
Battlefield 1
Grand Theft Auto V
Hitman
Ashes of the Singularity: Escalation
>>>Radeon RX 570を確認(Amazon)<<<
参照外部サイト
- Steam ハードウェア & ソフトウェア 調査: November 2020(Steam, 2020)
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2022年】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2022年】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |