GALLERIA RA7C-R47Stop


ドスパラが販売する「GALLERIA RM7C-R47S」のレビューをまとめた。Core i7-14700F×GeForce RTX 4070 SUPER搭載のハイクラスのゲーミングPCだ。グラフィックスに、2024年1月に登場したばかりのGeForce RTX 4070 SUPERを搭載し、高い注目を集めている。249,980円→259,980円と282,980円→263,980円→279,980円→274,980円と価格は上昇傾向にある。しばらくは価格が上下しそうで、おすすめするタイミングは難しいように思う。GeForce RTX 4070 SUPERは、GeForce RTX 4070よりも性能が高く、GeForce RTX 4070 Tiよりも価格が安い。この特性をうまく活かすことができれば、有力な選択肢になってくれそうだ。定期的にチェックしておく価値がある。

型番の解説コーナー

GALLERIA RM7C-R47Sという型番はただの英数字の羅列に見える。実はその英数字を分解して見るとグレードや搭載されているグラフィックボード/CPUがわかる仕組みになっている。「GALLERIA RM7C-R47S」は、R=シリーズ(Refine:洗練)、MicroATX(ケース)、7C=Core i7-14700F、R47S=GeForce RTX 4070 SUPERということだ。

GALLERIA RM7C-R47Sのスペック解説

メーカー ドスパラ
ブランド名 GALLERIA
製品名 GALLERIA RM7C-R47S
価格 274,980円
CPU Core i7-14700F(レビュー)
グラボ GeForce RTX 4070 SUPER(レビュー)
メモリ DDR5-4800 16GB
ストレージ SSD 500GB Gen4 NVMe
電源 750W 80PLUS GOLD
マザーボード チップセットB760
おすすめ度 Bランク
おすすめ度 Cランク
評価 ・コスパ
4.1

—–内訳—–
・ショップ評価
8.9
2024/8/20追記

16,000円の値上げ後に5,000円の値下げで実質11,000円の値上げとなった。このことからわかるように、GALLERIA RM7C-R47Sは価格が頻繁に大きく揺れ動いている。価格が安定するまでは選択するタイミングがむずかしい。GeForce RTX 4070 SUPER搭載のオーソドックスなモデルは、これといった強みを持っていないように感じる。構成的には価格を抑えやすいはずが、円安の影響もあってか価格が高騰している。

構成はそれほどでもなく、価格は割高感を否めない。価格が不安定なことも相まって、あまりおすすめできるモデルではない。仮に価格が25万円台であったなら、まだ標準的なモデルとしておすすめできたかもしれない。GALLERIA RM7C-R47Sに求められる理想的な価格は239,980円~244,980円くらいだ。GeForce RTX 4060 Ti搭載モデルやGeForce RTX 4070搭載モデルに迫る価格がなければ苦しい状況だ。

少なくとも、27万円台で展開しておすすめできるモデルではない。コストパフォーマンスの評価が4.1と標準を下回っているところからもわかるはずだ。GALLERIAシリーズ全体の価格を見ても、GeForce RTX 4070 SUPERの価格は少し高めに設定されている。価格を抑えにくい理由があるとすれば、上位モデルとの価格差だろうか。

GeForce RTX 4070 Tiが終売に近づき、GeForce RTX 4070 SUPERの一つ上のグレードはGeForce RTX 4070 Ti SUPERになる予定だ。価格差を広げすぎると上位モデルの価格の高さが浮き彫りになる。それを避けるために、中環に位置するような調整が行われているのではないか。そうでなければ不自然なまでに価格が高い。

どういった理由があっても、選びにくいモデルであることに違いはない。現時点でGALLERIA RM7C-R47Sをおすすめすることはないだろう。ただ、最近のGALLERIAは、セール・キャンペーンでお得な変化を遂げやすくなっているように感じる。当該モデルもセール・キャンペーンの対象モデルになれば化けるかもしれない。お得な変化があるまでは別のモデルをおすすめしたい。

>>GALLERIA RM7C-R47Sを購入<<

GALLERIA RM7C-R47Sのカスタマイズ(おすすめ度)

  • CPU -
  • CPUファン ×
  • CPUグリス ×
  • メモリ △
  • SSD △
  • 電源 ×

GALLERIA RM7C-R47Sは価格が抑えられていないことから、カスタマイズはおすすめしていない。それでもカスタマイズするなら、メモリかSSDの容量を変更することくらいだろう。何を変更しても評価を悪化させてしまうため、コストパフォーマンスを意識せずに使い勝手を重視して選びたい。

CPUファン・CPUグリスは、Core i7-14700Fの発熱量的にそれほど重要ではない。通常の用途であれば標準の空冷式の静音タイプで困ることはない。電力制限の解除を考えているなら水冷式へのアップグレードを検討しよう。コストを考えると別のところを変更したい。

GeForce RTX 4070 SUPERの性能があれば、メモリ32GBへ変更してもゲームで活用できる。メモリ32GBをゲームで使用するには、負荷の高い環境が前提となる。グラフィックボードの性能が高くなければ、メモリを増量するメリットはない。言い換えれば、グラフィックボードの性能が一定以上あれば、メモリ32GBへの変更は恩恵がある。GALLERIA RM7C-R47Sなら、メモリ32GBは十分扱える。予算内に収まるなら一考の価値はある。

SSDは標準で500GB搭載となっている。価格を意識したモデルのほとんどは500GBだ。幅広くゲームをプレイするなら1TBの容量がある方がいい。ゲームのプレイスタイルによって、重要性が変わる部分だ。3つ以上のゲームをプレイするなら、1TBへのカスタマイズをおすすめしたい。ゲームに必要な容量にもよるが、プレイしようとする度にインストールとアンインストールを繰り返すことになる。そういった手間を避ける意味でも安心できる容量は搭載しておきたい。

電源は現時点でカスタマイズの必要性は低い。Core i7-14700FとGeForce RTX 4070 SUPERの組み合わせなら、750W 80PLUS GOLDで十分だ。Core i7-14700Fの電力制限を解除しても問題ない。ハイエンドクラスなどを目指す可能性があるなら変更を考えるくらいだ。

各タイトルの対応表

Apex Legends フォートナイト パルワールド マイクラ
Apex-Legends
・240Hz


・144Hz
fortnite
・240Hz


・144Hz
palworld
・144Hz


・60Hz
minecraft1
・影Mod


・通常

★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。

GALLERIA RM7C-R47SはCore i7-14700FとGeForce RTX 4070 SUPERを搭載したハイクラスのゲーミングPCだ。GeForce RTX 4070 SUPERはGeForce RTX 4070とGeForce RTX 4070 Tiの中間程度の性能を有する。その高い性能は、高解像度や高リフレッシュレートのような負荷の高い環境に適している。これだけの性能があれば、ゲームを選ばずプレイできる。

Apex Legendsは240fpsを目指せる性能がある。240fpsの張り付きも可能だが、設定は少し調整した方がより安定する。プレイするマップ・場面によって負荷は変わるので都度調整を行いたい。同ジャンルのフォートナイトは、負荷が軽めで240Hzを超えるリフレッシュレートにも対応できる。240fpsの張り付きは容易で、DirectX 12の環境でも実現可能だ。ただ、許容範囲は個人差があるので、妥協できるラインまで設定は調整しなければならない。

話題となったパルワールドは、メモリだけ推奨環境を満たせていない。そのため、最高設定での安定は望みにくい。144fpsでのゲームプレイは安定して可能だ。注意したいのは、大型アップデートが予定されていることだ。アップデートの内容次第で負荷が変わる可能性がある。少し設定を下げることを前提にしておく方がいいかもしれない。

Minecraftは環境を選ばず快適にプレイできる。人気の影Modを導入しても安定する。チャンクを広げてもある程度対応できるため、Minecraftを遊び尽くせる性能だ。負荷の高いModや環境でも安定するため、ハイクラスの性能はMinecraftでもオーバースペックにならない。

GALLERIA RM7C-R47Sの性能まとめ

ゲーミングPCは、グラフィックボードやCPUなどパーツの集合体だ。ここではゲームプレイに重要なグラフィックボードとCPUについて細かく見ていく。PCに不慣れな初心者の方は、スペックや型番から性能をイメージすることは難しいはずだ。それぞれの性能と特性を知ることで、パソコンとしての性能が理解しやすいと考えている。

Core i7-14700F(CPU)

i7-14700gamescore202404

GALLERIA RM7C-R47Sに搭載されているCPUは、Intel第14世代の高パフォーマンスモデルであるCore i7-14700Fだ。末尾のFはCPU内蔵グラフィックス非搭載モデルを意味していて、グラフィックボード搭載が標準のゲーミングPCに採用されることが多い。旧世代Core i7-13700のマイナーチェンジモデルでコードネームはRaptor Lake-Refreshとなる。ゲーミング性能は3%前後の伸びに留まる。相対的な評価は高く、GeForce RTX 4070 SUPERなどのハイクラスのモデルとの組み合わせでもバランスを取れる。競合モデルであるRyzen 7000シリーズ(3D V-Cache)を圧倒している。ゲーミングCPUとしての不足はない。

ゲーム性能に対してマルチコア性能は大きく向上している。Eコアが4基増えて16コア24スレッドから20コア28スレッドとスペックアップしているので成長を感じられるはずだ。Core i7-13700から交換するメリットはない。ゲームプレイはもちろん、ゲーム実況や動画のエンコードなどの用途にも適している。趣味から作業までを幅広くカバーできるCPUとして、非常に高い評価と人気を誇っている。

GeForce RTX 4070 SUPER(GPU)

rtx4070supergamescore

GeForce RTX 4070 SUPERは、2024年1月8日に発売されたグラフィックボードだ。GeForce RTX 4070無印より15%ほど性能が高く、GeForce RTX 4070 Tiより5%程度性能が低い。GeForce RTX 4070に近い価格とGeForce RTX 4070 Tiに近い性能という、両者のいいとこ取りができそうなモデルだ。両者の中間的な性能は、WQHD解像度や240Hzのようや高リフレッシュレートへの適性が高い。ゲームの環境を選びにくい性能で、ハイクラスらしいグラフィックボードと言える。価格を抑えることができれば、RTX 4070よりも評価の高い存在になりそうだ。

CPUとGPUのバランス考察

i7-14700-rtx4070sbalance

Core i7-14700FとGeForce RTX 4070 SUPERのバランスは抜群によい。Core i7-14700Fのゲーム性能は優秀であるため、GeForce RTX 4070 SUPERの性能を引き出せる。ボトルネックになりにくいことも評価している。ただ、ゲームによってはRyzenシリーズに最適化されているなどの理由で、GeForce RTX 4070 SUPERに対して足を引っ張ることもある。必ずしも表のようになるとは限らない。あくまで、ほとんどのゲームではこの表の通りになるという目安だ。鵜呑みにするのではなく、参考にしてほしい。

>>GALLERIA RM7C-R47Sを購入<<

GALLERIA RM7C-R47Sの特徴&注意点

19,000円の値下げで評価急上昇

GALLERIA RM7C-R47Sは、19,000円の値引きが適用された。263,980円になったことでより購入しやすいモデルとなっている。GALLERIA RM7C-R47Sも2024年2月1日に249,980円で登場し、2月29日の時点で282,980円にまでなっていた。登場時よりも価格が高いことは喜べない。GALLERIA Rシリーズは、Xシリーズと違いコストパフォーマンスを重視している。

ストレージ容量は500GBに抑え、ケースはミニタワーだ。コストカットで価格を抑え、コストパフォーマンスの高さをアピールしている。そういったモデルにとって、値上げは武器を失う致命的なものだ。上がった価格はなかなか下がらず、苦しい状況が続いていた。ようやく価格が下がったのは3ヶ月以上後だ。登場時の249,980円になるには、まだしばらくかかりそうだ。

19,000円の値下げ額は大きいとは言えないが、値下げされるとは想像していなかったので嬉しい誤算だ。特に、Intel製CPU搭載モデルの値上げラッシュは長く続き、旧世代のRyzen搭載モデルとの差は広がる一方だった。それを覆す足がかりになるのではないかと期待している。GeForce RTX 4070 SUPER搭載モデルだけでなく、15万円台~20万円台のモデルの価格が落ち着いてほしいものだ。価格の動きが激しく先を読むことは難しい。

19,000円引きに喜んでいると、20,000円の値上げが来るかもしれない。今の状況なら、一時的な値下げと考える方が自然だ。円安の影響でゲーミングPC全体が値上げされている今、一時的でも値下げとなったGALLERIA RM7C-R47Sはおすすめだ。値上げされる前に選んでおきたいモデルと言える。263,980円で安定するとは考えにくいため、候補に入っているならなるべく早めに選んでおきたい。

構成が乏しく性能を活かしにくい

構成が乏しいのは大きなマイナスだ。まずはメモリ容量が16GBと平凡なのが悩ましい。GeForce RTX 4070 SUPERのような高性能なグラフィックボードを搭載したモデルにおいて、その性能を活かすためにメモリ32GBが推奨される。昨今のゲームの推奨環境にメモリ16GBが指定されることはよくある。ゲームだけをプレイするなら16GBで余裕でも、ゲーム以外のアプリケーションを同時に起動すると、16GBでは不足しやすくなる。

メモリ使用率は70%を超えたあたりからメモリ不足の予兆が現れる。高負荷な環境に耐えられる性能を有しているからには、性能にあった環境でゲームプレイをしたいと考えているだろう。そのために高性能なモデルを選択するはずだ。性能に見合った環境に対応できる構成は、ハイクラス以上のモデルにはとくに重要だ。その点で、GALLERIA RM7C-R47Sは少し心もとない。

性能に関わらないストレージにしてもそうだ。SSD 500GBは平凡過ぎる。今ではエントリークラスでも当たり前だ。性能の高いモデルはプレイできるゲームの幅も広がる。必然的に複数のゲームをプレイすることになるだろう。性能が低ければ特定のゲームに絞られるが、GALLERIA RM7C-R47Sでは最新のゲームを含む様々なゲームに興味が出てくる。性能の高いモデルほどストレージ容量は必要になると考えている。

ゲームに限らず、動画の撮影や配信など、ゲームに関連する用途への対応力も増す。ゲームの保存以外にもストレージを使用する率が高くなり、メモリだけではなくストレージ容量も性能を活かす構成に含まれる。価格を抑えるために最低限の構成を持つモデルは、価格が抑えられて輝く。

価格を抑えられないのであれば、せめて構成は充実させてほしい。GeForce RTX 4070 SUPERを搭載したGALLERIA RM7C-R47Sでプレイできないゲームはない。その性能の高さを活かした構成、構成に見合った価格のどちらかを手に入れなければ、おすすめすることはないだろう。

>>GALLERIA RM7C-R47Sを購入<<

競合モデルとの比較

ブランド名 GALLERIA OMEN
イメージ GALLERIA RM5C-G60S OMEN 25L GT12
製品名 GALLERIA RM7C-R47S OMEN 25L
パフォーマンスプラスモデル
ケース ミニ ミニ
価格 274,980円 279,400円
送料 3,300円 無料
CPU Core i7-14700F
(20コア28スレッド)
Core i7-14700F
(20コア28スレッド)
CPUクーラー 空冷 空冷
GPU RTX 4070 SUPER RTX 4070 SUPER
メモリ DDR5-4800 16GB DDR5-5200 16GB
SSD 500GB Gen4 NVMe 1TB NVMe Gen4
電源 750W GOLD 800W GOLD
マザーボード B760 H770
納期 7日後 最短翌日出荷
基本保証
(延長保証)
1年間
(最長5年間)
1年間
(最長3年間)
電話サポート 24時間365日 Café de OMEN
(平日9:00-21:00
土9:00-17:00)
公式 公式 公式
比較対象はHPのOMEN 25L パフォーマンスプラスモデルだ。価格は4,420円高くなるが、GALLERIA RM7C-R47Sは送料に3,300円かかるため、実際の価格差は1,120円にまで詰まる。このことから、価格はほぼ同等と言えるだろう。しかし、性能や構成の差は明らかに違う。OMEN 25L パフォーマンスプラスモデルはGeForce RTX 4070 Ti SUPER搭載で、GALLERIA RM7C-R47SのGeForce RTX 4070 SUPERよりも2ランク高い。

メモリ規格にも優れ、SSD容量は倍増、マザーボードの規格と機能でも大きな差をつけている。性能・構成では圧倒的な差をつけているのがOMEN 25L パフォーマンスプラスモデルだ。ゲーミングPCとしてはGALLERIA RM7C-R47Sが太刀打ちできるものではない。一方で、サポート面に関してはGALLERIA RM7C-R47Sに分がある。最大5年間に延長可能な保証に、24時間365日電話サポートに対応している。

HPはCafe de OMENというサポートを用意しているが、電話サポートは月曜日から金曜日は9時~21時、土曜日は9時~17時までと限定的だ。また、Cafe de OMENは1年間の期間限定で、それ以降はWEBやLINEなどを通じてサポートを受けることになる。いつでも必要なサポートが受けられるドスパラとの差は顕著だ。

本来なら、パソコンに不慣れな方にはGALLERIA RM7C-R47Sをおすすめしているところだ。しかしながら、OMEN 25L パフォーマンスプラスモデルの圧倒的な性能と構成は魅力的だ。同じ価格なら、サポートが乏しくてもOMEN 25L パフォーマンスプラスモデルをおすすめしたい。1年間はじっくりサポートを受けつつ、トラブルに対応できる力を養うことでカバーしたい。それができないとしても、OMEN 25L パフォーマンスプラスモデルを選ぶメリットは大きい。

パソコンケースレビュー

正面

GALLERIA RMsyoumenドスパラの新ケースとなっている。デザインハウスが設計したケースだけあってデザイン性が高い。ミニタワーケースとなっているが、従来のミニタワーよりは一回り大きくなっていてミドルタワーの差が縮まっている。違うのは高さだけで奥行きと幅はミドルタワーと共通だ。

右サイド

GALLERIA RMright右サイドはシンプルで吸気口だけが設けられている。高さ分の吸気口があるのでエアフロー改善には効果的だ。ガンメタリックのケースが高級感を演出している。

左サイド

GALLERIA RMleft左サイドにも吸気口がある。また、一部クリアガラスパネルを採用していて中身が見えるようになっている。最近のモデルらしいデザインだと言える。

背面パネル

GALLERIA RMlefthaimen背面パネルについてはオーソドックスなものになっている。前面の両サイドから取り入れられた空気が上部及び後ろから排出してくれる。本体内部に熱がこもらないような工夫が見られる。140mmサイズの冷却ファンを搭載しているのも後押ししてくれる。

I/Oパネル

GALLERIA RMlefthaimeniopanel前面に斜めにI/Oパネルが配置されている。電源ボタン、USB 3.2 Gen1 Type-A x4、ヘッドフォン端子が設けられている。USBが4つもあるのは使い勝手が良い。

本体上部

GALLERIA RMlefthaimeniopaneljyobu本体上部にもメッシュ加工が施されていてここから熱を放出する仕組みだ。高性能なグラフィックボードやCPUを搭載していても発熱が問題とならない工夫がある。

本体内部

GALLERIA RMlefthaimeniopanelinside*GALLERIA RM5R-R36 5600X搭載ではないため一つの参考として欲しい
内部にはある程度の余裕がある。ガレリアブランドの場合ミニタワーケースでもサイズは大きめであることがわかる。

正面-LED

GALLERIA RM5C-G50-ledケースの枠組みにLEDが配置されている。オシャレな演出だ。このLEDについては専用のソフトウェアからコントロールすることができる。

管理人による総評(GALLERIA RM7C-R47S)

GALLERIA RM7C-R47Sは、Core i7-14700F×GeForce RTX 4070 SUPER搭載のハイクラスのゲーミングPCだ。GeForce RTX 4070の価格とGeForce RTX 4070 Tiの性能を併せ持ったようなグラフィックボードは、これからのハイクラスを支える存在だ。Core i7-14700FはGeForce RTX 4070 SUPERとバランスが取りやすく、ゲームも作業もオールラウンドに対応できる。GeForce RTX 4070 SUPERの性能を活かしてゲームをプレイし、それを動画に収めてもCore i7-14700Fの性能があればエンコードも編集もさくさく処理できる。CPUとグラフィックボードがお互いのよさを引き出し合える構成と言える。

ゲームに対する性能は、ハイクラスというだけに非常に優れている。WQHD解像度を前提とするほど優れ、4K解像度にも対応可能だ。フルHDなら240Hz環境を構築するなど、ゲームに対しては圧倒的な対応力を有している。FPSでは高リフレッシュレートを、RPGのようなグラフィックを重視したゲームでは高解像度という具合に、環境を使い分けることができる。よりゲームへの没入感を高められるのがハイクラスの魅力と言える。これから登場してくるゲームも、スペックを気にせず遊べるので、ジャンルを選ばずゲームをプレイする方にもおすすめだ。価格が不安定で登場時よりも価格が高い。比較対象モデルも見ておくとよい。

価格 CPU グラボ
274,980円(税込) Core i7-14700F RTX4070SUPER
メモリ SSD HDD
DDR5 16GB 500GB 非搭載