Lightning-G AT5W Ryzen5 4500top

公式サイト

サードウェーブ(ドスパラ)が販売しているLightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載 (発光非対応モデル)のレビューを行った。CPUにはRyzen 5 4500を、GPUにはGeForce RTX 3050 6GBを搭載していて現行でもっとも性能の低いゲーミングPCだ。光るゲーミングPCを探しているならLightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載(89,980円)を選択しよう。こちらのモデルなら+3,000円~5,000円で光るケースファンを追加できる。トータルで8,000円~10,000円高くなる計算だ。

この安価なゲーミングPCでどの程度通用するのか気になっているユーザーは多いはずだ。各BTOメーカーが低価格帯のモデルを市場に投入している中で注目度は高い。コストパフォーマンスやケースデザインについても細かく見ていく。同価格帯・同性能帯の他のモデルとも比較しているので、十分比較検討していただければと思う。

コストパフォーマンスは10.0の最高評価だ。Lightning-G AT5Wは様々なデメリットを有するモデルだが、圧倒的な低価格というメリットが打ち消している。打ち消すどころか大きく上回ったモデルだ。現在ゲーミングPCで90,000円を下回るモデルはほとんど存在していない。エントリークラスに適した低価格で選べるゲーミングPCである。

長所
  • 圧倒的な低価格
  • 最高評価のコストパフォーマンス
短所
  • 性能が控えめ
  • 構成が乏しい
  • 光らない
  • 旧世代で採用パーツが少し古い
こんな方におすすめ
  • 10万円以下でゲーミングPCを探している方
  • とにかく予算を抑えたい方
  • 初めてゲーミングPCを購入する方
  • 負荷の軽いゲームをプレイする方

Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載のスペック解説

Magnate-G MTRW

メーカー サードウェーブ(ドスパラ)
ブランド名 Lightning
製品名 Lightning-G AT5W
Ryzen5 4500搭載 (発光非対応モデル)
価格 84,980円(+送料3,300円)
CPU Ryzen 5 4500(レビュー)
CPUクーラー 空冷
グラボ GeForce RTX 3050 6GB(レビュー)
メモリ DDR4-3200 16GB
SSD 500GB Gen4 NVMe
電源 550W 80PLUS BRONZE
マザーボード チップセットA520
光学ドライブ 非搭載
カードリーダー 搭載不可
おすすめ度 Sランク
評価 ・コスパ
10.0

・ショップ評価
9.9

>>Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載を購入<<

Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載 (発光非対応モデル)のカスタマイズ項目を評価

パーツ おすすめ度 詳細
OS 変更なし
オフィスソフト 変更なし
リカバリーメディア 変更なし
セキュリティソフト 変更なし
CPUファン 変更なし
CPUグリス 変更なし
電源 変更なし
メモリ 変更なし
SSD 1TB NVMe SSD +7,000円
パーティション分割 変更なし
ハードディスク/SSD 変更なし
無線LAN Wi-Fi6+Bluetooth(R)5.2対応 無線LAN +8,000円
情報漏洩監視ソフト 変更なし
セーフティサービス 月額980円
延長保証 3年保証(通常1年+延長2年)+10,998円

一般的なBTOパソコンで人気のカスタマイズ項目を黄色のマーカーで示している。Lightning-G AT5WのカスタマイズはSSDがおすすめだ。SSDのカスタマイズにかかる費用が7,000円とやや高めに設定されている。低価格が魅力のLightning-G AT5Wにとっては痛い価格である。

それでも1TBへの容量アップは検討したい。何をするにもストレージを使用するからだ。複数のゲームを保存したいなら検討したいところだが、価格を抑えたモデルなので無理にカスタマイズする必要はない。外付けのストレージなどで対応することもできる。

その他の部分は変更をおすすめしていない。構成が強化されるメリットよりも価格が高くなるデメリットが大きいからだ。コストパフォーマンスや低価格という武器を失えばLightning-G AT5Wを選択する理由がなくなる。非発光モデルに設定するほどのコストカットが強みを引き立てている。その強みを捨てるならLightning-G AT5Wを選択する意味がない。

極端な話、Lightning-G AT5Wに限ってはカスタマイズしない方がいいこともある。セーフティーサービスや延長保証は必要だと思えば選択すればいいだろう。経済的なメリットがあるわけではないので、割り切って除外してもよいように思う。

各タイトルの対応表

Apex Legends フォートナイト マイクラ モンハンワイルズ
Apex-Legends
60fps(設定:中)
fortnite
60fps(設定:中)
minecraft1
Mod導入は厳しい
monsterwilds
40fps(設定:低)

対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解であることをご了承いただきたい。

2025年1月時点でもっとも安価かつ性能の低いゲーミングPCとなる。Ryzen 5 4500とGeForce RTX 3050 6GBを搭載したロークラスのゲーミングPCだ。現行最低限とも言える性能は、最新のゲームがやや苦手だ。プレイするゲームがある程度固定されているのであれば問題ないが、幅広くゲームをプレイするには適していない。

高い人気を誇るApex Legendsでは、60fpsでのゲームプレイが基本となる。設定やプレイ環境次第では144Hzモニターを活かせるかもしれないが、100fpsくらいが上限だ。性能的に高リフレッシュレートでの安定は目指しにくい。フォートナイトも同様に、高リフレッシュレートでの安定は難しい。設定を大きく下げれば144fpsに近づくことはできる。あまり高望みはできないものの、ある程度快適なゲームプレイは可能だ。

長く人気を保っているMinecraftをプレイするなら、性能面に不安はない。ただし、影Modのような負荷のかかるModを導入すると不安定になりやすい。マルチサーバーへの参加も、サーバーの開発度合いによってはカクつきを感じてしまうだろう。多少設定を下げた方がいいかもしれない。話題を集めているモンハンワイルズは、あまり適正があるとは言えない。フルHD環境で設定を低まで落としても40fpsが限界だ。負荷がかかる場面ではすぐにカクついてしまうことになる。

Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載 (発光非対応モデル)のゲーミング性能

AMD Ryzen 5 4500(CPU)

Ryzen 5 4500は、Zen 2アーキテクチャを採用したCPUだ。実はアーキテクチャ的には数字的に旧世代に当たるRyzen 5 3500と共通だ。Ryzen 5 4500ではハイパースレッディングに対応したので6コア6スレッドから6コア12スレッドへとスペックが引き上げられた。ただし、L3キャッシュが半減となるなどゲーム適正はそこまで伸びずゲーム性能は7%弱だけゲーム性能が向上しただけに留まる。2024年11月時点でBTOパソコンとして手に入るCPUとしては最低クラスの性能だ。低価格帯ゲーミングPCで人気のRyzen 7 5700Xと比べると22%程度低い。最近価格が落ち着いて来たCore i5-14400と比べても27%劣る結果だ。将来的にグラフィックボードをアップグレードしていきたいと考えているならボトルネックの心配があるので注意した方がよい。GeForce RTX 3050 6GBとの組み合わせなら大きな問題はない。

GeForce RTX 3050 6GB(GPU)

rtx30506gbgame

GPUは、Ampere世代のエントリークラスであるGeForce RTX 3050 6GBだ。実質Turing世代であるGeForce GTX 1650の後継モデルと言えそうだ。性能的にはその上位モデルであるGeForce GTX 1650 SUPERと近い性能を持つ。フルHD環境でも標準設定を基準にすれば60fpsを基準にできると考えておこう。VRAM 8GB版GeForce RTX 3050との性能差は20%とやや大きい。別物だと認識しておく必要がある。GeForce RTX 3050 6GBもレイトレーシング・DLSSをサポートしているが、レイトレーシングについては期待できない。対応タイトルならDLSSでフレームレートを引き上げることが可能だ。

CPUとGPUのバランス考察

54500-rtx30506gb

CPUとGPUのバランスも気になるところだ。グラフィックボードの性能に合わせてCPUを選択しないと十分にパフォーマンスを引き出せないことがある。GeForce RTX 3050 6GBはエントリークラスのモデルで性能は高くない。そこまで性能の高くないRyzen 5 4500でもバランスを取れる。価格を抑えたいユーザーにとって理想的な組み合わせといえる。GeForce RTX 3050 6GBにCore i5-14400FやRyzen 7 5700Xを選択するのはおすすめできない。明らかにバランスが取れていないからだ。

>>Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載を購入<<

Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載 (発光非対応モデル)の特徴

8万円台の低価格が魅力ゲーミングPC

Lightning-G AT5Wは84,980円という低価格で販売されているゲーミングPCだ。低価格のゲーミングPCは徐々に増えてきたが、8万円台中盤のモデルは何年ぶりに見ただろうか。いつの頃からか10万円を下回るモデルが極端に少なく、9万円円を下回るモデルに至っては特別なモデルでも登場しない限り見かけなくなっていた。

Lightning-G AT5Wはさらに上を行く価格設定で大きな存在感を示している。しかもよくあるメモリ8GBなど実用面に大きく影響を与えるコストカットは行われていない。性能や構成に大きな影響を与えずに価格を抑えられるなら、Lightning-G AT5Wのような低価格帯のゲーミングPCには大きな恩恵をもたらす。低価格が進んでもエントリークラスにはマイナス要素はない。むしろゲーミングPCがより身近に感じられるはずだ。

昨今の家庭用ゲーム機も高騰が続いており、PlayStation 5 Proは10万円を超えている。ゲーミングPCが家庭用ゲーム機より高価と言えなくなる日が来るかもしれない。グラフィックボードを搭載した一般向けモデルではなく、れっきとしたゲーミングPCが84,980円で購入できるのは驚異的だ。この流れに他のメーカーも続いてほしい。

低価格化はなにもPCゲーマーだけの想いではない。家庭用ゲーム機からゲーミングPCに移行したいと考えている方も価格がネックになっているはずだ。たとえエントリークラスだとしても、ゲーミングPCが身近になることには変わりはない。Lightning-G AT5Wが新しいPCゲーマーを多く誕生させる可能性がある。

CPUやグラフィックボードの価格は年々高くなっていることから、そのうち10万円を切るモデルは消えてしまうのではないかと危惧していた。それがただの杞憂であることを示すかのように登場したLightning-G AT5Wは、多くの方にとって希望となってくれるだろう。

マザーボードなどにコストカットが見られる

チップセット A520 B550
対象モデル Lightning-G AT5W(発光非対応) Lightning-G AT5W(通常)
拡張スロット(GPU) PCIe 3.0×16×1 PCIe 4.0×16×1
拡張スロット(その他) PCIe 3.0×1×1 PCIe 3.0×16×1(max. at x4 mode)
PCIe 3.0×1×1
M.2(Wi-Fi) M.2 Key-E for WiFi ×1 M.2 Key-E for WiFi ×1
メモリスロット ×2(最大64GB) ×4(最大128GB)
M.2(ストレージ) PCIe 3.0×1 PCIe 3.0×2
SATA(ストレージ) 6Gb/s×4 6Gb/s×6*排他仕様

当然価格を抑えるためにコストカットが行われているのも事実だ。大きいところだとマザーボードのチップセットだろう。当該モデルでは廉価グレードのA520が選択されている。グラフィックボードの拡張スロットがPCIe 3.0だったり、その他の拡張スロットの数が少なかったりとやや見劣りしてしまう。ストレージ用のM.2も1つ少ないなど拡張性に劣る。

ストレージが足りなければSATAを活用すればいいだけだ。メモリスロットも16GB×2にすれば気軽に32GBへアップグレードできる。また、背面ポートにも差がある。B550ではUSB 3.2 Gen2x2 Type-C ×1があったり、USBポートの数も多かったりとポート数が多い。それでもそこまで気にしなくてもよいのではないかと思う。ある程度妥協ができる部分だろう。

光るケースファンを選択できないのもデメリットといえる。光るゲーミングPCがほしいなら通常版を選択するとよい。+3,000円からLED対応ケースファンを追加できる。メモリ8GBなどパフォーマンスに大きな影響を与えるコストカットがないのは救いだ。

ゲーム性能は控えめなので注意

価格を武器にするLightning-G AT5Wは、多くの方から注目を集めている。前述したように、突き抜けた価格設定はそれだけで目に触れる機会が多い。ただ、注意してほしいこともある。Lightning-G AT5Wの性能はお世辞も高いとは言えない。最新のゲームではまともに動作しないものもある。

価格が安いという理由だけで購入してしまうと後悔する可能性が高い。Lightning-G AT5Wを選択する際は、性能についてよく理解しなければ高い勉強代を支払うことになる。価格で注目を集めているモデルであるため、リスクとまではいかなくても注意点だけは理解しておきたい。

CPUの性能は現行最低クラスで、ゲームはもちろんゲーム以外の用途も得意とは言えない。特に、ゲームに関してはRyzen 7 5700XやRyzen 5 7500Fなどの上位CPUに比べて、グラフィックボードの性能を引き出しにくい傾向にある。グラフィックボードの推奨環境は満たしていても、快適性を得られないということも起こり得る。

グラフィックボードも現行最低限の性能だ。比較的負荷の高いゲームでは30fpsの安定を目指すことになる。30fpsともなればNintendo Switchと同等だ。プレイするゲームが負荷の軽いもので、負荷の高いゲームをプレイするつもりがない方にのみおすすめだ。

例を挙げるならMinecraftフォートナイトだ。Minecraftは影Modの導入はむずかしく、フォートナイトは設定を最低近くにまで下げなければならない。そういった妥協が許せるなら一考の価値はある。プレイするゲームが限定的であることがLightning-G AT5Wをおすすめできる条件だ。

ゲーミングPCとしては致命的な弱点があるように考えられる。しかし、これだけの弱点があっても、価格の安さというメリットが上回る。価格が安いのだから性能は当然低いと理解しやすい。案外Lightning-G AT5Wの弱みは多くの方に受け入れられるのかもしれない。

>>Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載を購入<<

他社メーカーの同等モデルとの比較

Magnate-G LEVELθ
イメージ Magnate-G MTRW LEVEL-M17M-144F-SLX
製品名 Lightning-G AT5W
Ryzen5 4500搭載 (発光非対応モデル)
LEVEL-M1P5-R45-LAX
ケース ミニ ミニ
価格 84,980円 94,800円
送料 3,300円 2,200円
(会員無料)
CPU Ryzen 5 4500
(6コア12スレッド)
Ryzen 5 4500
(6コア12スレッド)
CPUクーラー 空冷 空冷
GPU RTX 3050 6GB RTX 3050 6GB
メモリ DDR4-3200 16GB DDR4-3200 16GB
SSD 500GB NVMe 500GB NVMe
電源 550W BRONZE 650W BRONZE
マザーボード A520 B550
納期 翌日出荷 2-7日後出荷
保証
(延長保証)
1年間
(最長5年間)
1年間
(最長4年間)
電話サポート 24時間365日 24時間365日
公式 公式 公式
レビュー 当ページ レビュー
チェックポイント!!

パソコン工房のLEVEL-M1P5-R45-LAXと比較していく。Lightning-G AT5Wとよく似た構成とコンセプトを持つモデルだ。Lightning-G AT5Wの方が10,000円ほど安いが、パソコン工房は無料会員登録で送料がかからないので送料を考慮するとその差は6,520円にまで縮まる。

わずかな差に見えて、10万円を下回るモデルでは致命的な差になってしまう。LEVEL-M1P5-R45-LAXは構成でLightning-G AT5Wを上回っている。チップセットの規格と電源容量に優れる。加えて、非発光モデルと違ってARGB搭載ファンのおかげで派手さも演出できる。ケースの好みも加えると6,520円の差を覆すことができるかもしれない。

また、マザーボードの規格もLEVEL-M1P5-R45-LAXの方が優れている。メモリスロットが4つと多く、拡張性が高い。同等のモデルでは厳しい差でも、強みのあるモデルなら絶望するほどの差ではない。これらの要素に魅力を感じなければLightning-G AT5Wを選択するのが無難だ。性能や構成は同等という評価であるため、使用に関しては影響を与えないからだ。性能が同等である以上、価格の安いLightning-G AT5Wが有利だ。それだけ84,980円という低価格は強力である。

Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載のベンチマーク

龍が如く8

ryuugagotoku8-tuujyou

最高画質だとやはり厳しい。平均fpsは36fpsだ。1% Lowは34fpsとなっている。

ryuugagotoku8-dlss

DLSSを有効化すれば71fpsまで向上する。設定を落としてかつDLSSの有効化でより高いフレームレートを実現できる。

Cyberpunk 2077

Cyberpunk2077topLightning-G AT5Wcyberpunk2077

Cyberpunk 2077でのフレームレートは38.0fpsとなる。DLSS 2.0の有効化で66.5fpsまで引き上げられる。エントリークラスのグラフィックボードでもある程度通用すると言えそうだ。

FF14

Lightning-G AT5W-fullhdhigh

最高品質でのスコアは7,657でやや快適となる。

Lightning-G AT5W-fullhd-hyoujyun

標準設定にすれば12,647まで高くなる。とても快適と評価も上がる。

Forza Horizon 5

forzahorizon5Lightning-G AT5Wfh5

Forza Horizon 5(エクストリーム)での平均fpsは33.6fpsだ。高設定まで下げれば95.4fpsを実現できる。

Cinebench 2024

cinebench2024

Ryzen 5 4500のマルチコアスコアは496で、シングルコアスコアは70だ。Core i3-14100と同等だが、シングルコア性能は劣る。Intel第14世代のCore i5-14400と比べるとマルチコア性能は42%低く、シングルコアスコアは33%低い。今手に入るCPUで最も性能の低いCPUだ。あまり過度な期待はしない方がよいだろう。

Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載のPCケースレビュー

ここで紹介しているのは発光対応モデルのため、「Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載 (発光非対応モデル)」とは異なることをご了承いただきたい。Lightning-Gシリーズは、これまでのドスパラにはないゲーミングPCらしいケースを採用している。それこそ、Lightningシリーズと比べれば、圧倒的にケースデザインは優れている。LEDファンの搭載数からしても、派手さは他のメーカー製品よりもリードしていると言える。

一方で、デザインに関しては、多くのメーカーが展開しているコストパフォーマンス重視のECサイト限定モデルと大差がない。むしろ、後追いと言えてしまうほど酷似している。ドスパラの中で見れば珍しい形状のケースでも、ゲーミングPCとしては一般的なケースデザインだ。個性的なケースのはずが、よく見かけるゲーミングPCらしいケースになっている。ここまでくれば没個性なデザインだ。登場があと1年早ければ全く違った印象を受けていただろう。

正面

Lightning-G AT5Wsyoumen
シンプルなデザインだ。本体下部にTHIRDWAVEのロゴが刻印されている。THIRDWAVEはドスパラの運営企業だ。

Lightning-G AT5Wps5
PS5と比較すると幅は広い。

Lightning-G AT5Wps5hikaku
奥行きも一回り大きいといえる。

背面

Lightning-G AT5Whaimen
背面はオーソドックスなタイプだ。電源ユニットは下部に配置されている。

I/Oパネル

Lightning-G AT5Wiopanel
I/Oパネルは本体上部にある。左から電源ボタン・USB 3.2 Gen1・マイク入力/ヘッドフォン出力共用端子・USB 3.2 Gen1・リセットボタン・ストレージアクセスランプだ。前面にはType-Cポートはない。

左側面

Lightning-G AT5Wright
左側面がクリアガラスパネルを採用している。後ろのネジを2つ取ればすぐに空けることができる。ARGBファンがないとややシンプルすぎるかもしれない。

底面

Lightning-G AT5Wsoko
底面にもメッシュフィルターがある。メンテナンス性が高い。

右側面

Lightning-G AT5Wleft
右側面はシンプルだ。前方部に吸気口が設けられている。

右側面内部

Lightning-G AT5Wright
ケーブルがしっかりとまとめられている。掃除も行いやすくメンテナンス性は高い。

Lightning-G AT5Wpower
右下には電源ユニットが収められている。

Lightning-G AT5Wstorage
左下部分にはドライブベイが用意されている。

本体上部

Lightning-G AT5Wupper
本体上部にはメッシュフィルターがあり埃の侵入を防いでくれる。マグネット式で脱着も容易だ。

上面ファン

Lightning-G AT5Wupperfan
上面に2基のファンを搭載している。カスタマイズで水冷クーラーを選択するとここがラジエーターに代わる。

背面ファン

Lightning-G AT5Wrearfan
背面ファンは1基だ。

前面ファン

Lightning-G AT5Wfrontfan
前面には2基のファンが搭載されている。

グラフィックボード

Lightning-G AT5Wgpu
グラフィックボードはASUS製の「ASUS Dual GeForce RTX™ 3050 6GB GDDR6」だった。2基のファンを搭載していて冷却性能も期待できる。

付属品

Lightning-G AT5Whuzoku
付属品はキーボード・マウス・電源ケーブルだ。初めてのデバイスならこれで十分かもしれない。

管理人による総評(Lightning-G AT5W)

Magnate-G MTRW

Ryzen 5 4500×GeForce RTX 3050 6GBを搭載したエントリークラスのゲーミングPCだ。2024年9月末に登場したLightning-Gシリーズで筆者が注目していた一台だ。非発光対応モデルとして販売中となる。84,980円という価格は驚異的だ。光るゲーミングPCやマザーボードのチップセットにこだわりがなければ十分選択肢に入る。また、ゲーム性能はそこまで高くないものの設定を下げたり、DLSSを活用したりすればある程度ゲームプレイに対応できる。

価格 CPU グラボ
84,980円 Ryzen 5 4500 RTX3050 6GB
メモリ SSD チップセット
DDR4 16GB 500GB A520