
同じメーカーでも時期によってコスパがよくなったり、悪くなったりと状況が変わるのでそれに合わせてランキングを変えていく。2025年2月以降グラフィックボードの品薄によってゲーミングPCの品切れ・高騰・納期の長期化などがあったが、2025年3月末になって少しずつ落ち着いてきたように思う。
1 国内外のBTOショップ一覧【完全保存版】
2 BTOメーカーの分類とその特徴
3 おすすめの国内BTOメーカーランキング
3.1 ドスパラ(ガレリア)
3.2 マウスコンピューター
3.3 パソコン工房
3.4 パソコンショップArk
3.5 フロンティア
3.6 TSUKUMO(G-GEAR)
3.7 アプライドネット
3.8 サイコム
3.9 パソコンショップSeven
3.10 バンダルゲーミング
3.11 OZgaming
3.12 PCワンズ
3.13 MDL.make
3.14 Astromeda
3.15 VSPEC(ブイスペック)
3.16 STORM(ストーム)
3.17 ノース
4 おすすめの海外PCメーカーランキング
4.1 HP -OMEN-
4.2 Dell -エイリアンウェア-
4.3 Lenovo -Legion-
4.4 ASUS -ROG-
4.5 GIGABYTE
4.6 MSI
4.7 ACER -PREDATOR-
4.8 Razer
5 その他あなたにおすすめの記事はこちら!
6 あなたに合ったゲーミングPCを探す
国内外のBTOショップの一覧【完全保存版】
BTOメーカー | 分類 | レビュー | 評価 | 知名度 | コスパ | カスタム | 納期 | サポート | 保証(延長) | 店舗数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドスパラ | 大手 | レビュー | 8.92 | 10.0 | 8.5 | 6.5 | 3日-7日 | 24時間365日 | 1年間(5年間) | 43店舗 |
マウスコンピューター | 大手 | レビュー | 8.83 | 10.0 | 7.5 | 6.5 | 21営業日 | 24時間365日 | 3年間(5年間) | 9店舗 |
パソコン工房 | 大手 | レビュー | 8.67 | 8.0 | 10.0 | 6.5 | 3-4週間後 | 24時間365日 | 1年間(4年間) | 66店舗 |
アーク | 大手 | レビュー | 8.58 | 6.5 | 8.0 | 9.5 | 42-48日 | 24時間365日 | 1年間(3年間) | 1店舗 |
フロンティア | 大手 | レビュー | 8.58 | 9.5 | 9.5 | 6.0 | 1ヵ月 | 10:00-19:00 | 1年間(3年間) | 7店舗 |
TSUKUMO | 大手 | レビュー | 8.33 | 8.0 | 7.5 | 7.5 | 18営業日 | 全日11:00-19:00*1 | 1年間(3年間) | 6店舗 |
アプライドネット | 大手 | レビュー | 8.17 | 7.5 | 9.5 | 6.5 | 12-15営業日 | メールのみ | 1年間(3年間) | 26店舗 |
サイコム | 中小 | レビュー | 8.00 | 7.5 | 5.5 | 9.0 | 25日以内 | 平日10:00-17:00 | 1年間(3年間) | 店舗なし |
Seven | 中小 | レビュー | 8.00 | 6.5 | 5.0 | 10.0 | 1-5営業日 | 平日10:00-17:00 | 1年間(3年間) | 店舗なし |
バンダルゲーミング | 中小 | レビュー | 7.92 | 4.0 | 10.0 | 5.5 | 10-14日 | 全日9:00-21:00 | 1年間(-) | 店舗なし |
OZgaming | 中小 | レビュー | 7.92 | 6.0 | 10.0 | 6.0 | 7-20営業日以内 | 調査中 | 1年間(3年間) | 店舗なし |
1's | 中小 | レビュー | 7.83 | 5.5 | 5.0 | 10.0 | 1-2営業日 | メールのみ | 1年間(3年間) | 1店舗 |
MDL.make | 中小 | レビュー | 7.83 | 4.5 | 9.5 | 6.0 | 30営業日以内 | 全日9:00-22:00 | 1年間(-) | 1店舗 |
Astromeda | 中小 | レビュー | 7.67 | 6.5 | 6.5 | 6.0 | 30日以内 | 全日09:00-18:00 | 1年間(3年間) | 店舗なし |
VSPEC | 中小 | レビュー | 7.58 | 4.5 | 4.0 | 10.0 | 10営業日 | 平日10:00-17:00 | 1年間(3年間) | 店舗なし |
Storm | 中小 | レビュー | 7.50 | 6.5 | 7.0 | 5.5 | 10-12営業日 | 平日10:00-18:00 | 1年間(3年間) | 店舗なし |
ノース | 中小 | レビュー | 7.50 | 4.5 | 7.0 | 6.0 | 2営業日 | 全日10:00-19:00*2 | 1年間(-) | 1店舗 |
HP | 海外 | レビュー | 8.75 | 10.0 | 10.0 | 5.0 | 10営業日 | 全日09:00-21:00*4 | 1年間(3年間) | 店舗なし |
Alienware | 海外 | レビュー | 8.67 | 10.0 | 6.5 | 7.0 | 最短当日 | 24時間365日*3 | 1年間(5年間) | 店舗なし |
Lenovo | 海外 | レビュー | 8.58 | 9.5 | 8.5 | 6.0 | 1-2営業日 | 全日09:00-18:00 | 1年間(4年間) | 店舗なし |
ASUS | 海外 | レビュー | 8.42 | 10.0 | 8.0 | 5.0 | 最短翌営業日 | 全日09:00-19:00 | 1年間(3年間) | 店舗なし |
GIGABYTE | 海外 | レビュー | 8.25 | 8.0 | 8.0 | 5.0 | 3-7日*5 | 24時間365日*5 | 2年間 | 店舗なし |
MSI | 海外 | レビュー | 8.17 | 8.5 | 7.5 | 5.0 | 1週間 | 全日09:00-19:00*6 | 2年間(4年間) | 店舗なし |
Acer | 海外 | レビュー | 7.83 | 7.5 | 7.0 | 5.0 | 2-3営業日 | 全日09:00-19:00 | 1年間 | 店舗なし |
Razer | 海外 | レビュー | 7.50 | 9.0 | 4.5 | 5.5 | 5営業日 | フォームのみ | 1年間 | 店舗なし |
*1 土日祝10:30-18:30のサポート
*2 木&第2水を除く
*3 有料オプション
*4 土9:00-17:00のサポート
*5 Arkで購入した場合
*6 土10:00-19:00のサポート
- 評価
- 知名度
- コスパ
- カスタマイズ
- 納期
- サポート
- 保証
- 店舗数
BTOメーカーの総合評価を表す。時間がない方はこの評価だけを見ていれば十分だ。知名度以降の各項目を踏まえた上でのおすすめ度と考えて欲しい。この指標が高ければ今おすすめできるBTOメーカーということになる。同じBTOメーカーでも時期によって評価が変わるため、当ページをブックマークして定期的に確認していただけると嬉しい。
ゲーミングPCブランドがどれほどユーザーに認知されているかを評価した。メーカー自体が有名でもゲーミングPCブランドとなるとイマイチなブランドもある。知名度が高いショップはやはり多くのユーザーが購入するお店になっている。広告露出などで力を入れていて伸びしろがあるショップはその旨を記載している。ツールを活用して各BTOメーカーのサイトを分析して検索ボリュームから算出している。
ゲーミングPCを選ぶ上で多くのユーザーが気になるのがコスパだろう。性能の割に価格が安いというのは正義だと考えている。ショップのラインナップ全体でのコストパフォーマンスを記載している。特定のモデルが他社メーカーと比べて割安な場合でも指標は高くなる。また、セールがお得なモデルを販売する傾向にあるショップは有利と言える。セールの内容は値下げ・CPU/GPUのアップグレード・ストレージの強化などさまざまだ。
カスタマイズの自由度を評価している。メモリやストレージだけではなく、CPU・CPUクーラー・グラフィックボード(OCモデル含む)・PCケース・マザーボードなどより細かいカスタマイズができると評価が高くなる。初心者の方はあまり気にしなくてもよいだろう。ドスパラやマウスコンピューターなどはカスタマイズの選択肢が少なく選びやすい。何度もBTOパソコンを購入して物足りなくなった方向けだ。
商品発送までの早さを評価している。購入したらすぐに手に入れたいと思うのが普通だろう。中小ショップよりも大手メーカーの方が短納期な傾向にある。最短当日出荷に対応しているショップも多い。また、海外メーカーよりも国内メーカーの方が有利だと言える。GW・夏休み・年末年始などの繁忙期は出荷までにやや出荷が伸びる傾向にある。
電話でのサポート時間および質、有償サポートの種類と内容、修理に掛かる日数などを総合的に評価を行っている。土日祝日に電話サポートを受けられないショップよりも、24時間365日電話サポートを受け付けているショップの方が評価が高くなる。また、有償サポートが用意されている場合は種類や内容(金額含む)などお金を払う価値があるのかで判断している。
保証期間の長さも評価項目に加えている。基本は1年間だ。標準保証が2年間や3年間と長い場合は有利だ。また、延長保証で加入できる最長年数も評価対象となる。ただし、延長保証については費用が掛かることを考慮して与える影響自体はそれほど大きくない。
便宜上店舗数も記載しているが、評価項目からは外している。初心者の方にとっては店舗がある方が安心できるのではないだろうか。
BTOメーカーの分類とその特徴
分類 | 大手BTOメーカー | 中小BTOメーカー | 海外BTOメーカー |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
ショップ例 | ドスパラ マウスコンピューター パソコン工房 TSUKUMO フロンティア アプライドネット |
サイコム セブン ワンズ ストーム Astromeda MDL.make |
HP Alienware Lenovo ASUS MSI GIGABYTE |
特徴 | 高コスパ 手厚いサポート 実店舗あり |
個性的なモデル 高いカスタマイズ性 実店舗なし |
高いデザイン性 高いブランド力 実店舗なしあるいは少数 |
コスパ | |||
カスタマイズ | |||
サポート |
BTOメーカーについて少し掘り下げてみよう。本社所在地・資金力・規模・知名度・実店舗の有無などから「大手BTOメーカー」・「中小BTOメーカー」・「海外メーカー」と3つに分類することができると考えている。当サイトがおすすめしているのは大手BTOメーカーに分類される「ドスパラ」・「マウスコンピューター」・「パソコン工房」だ。高い知名度とサポートの充実度から安定感があって初心者にもおすすめしやすい。カスタマイズの自由度はそこまで高くないが、それが初心者にとってはプラスに働く。
中小BTOメーカーは、カスタマイズの自由度の高さが特徴だ。コストパフォーマンスは見劣りしてしまうところがあるが、個性的なゲーミングPCを手に入れたい玄人にの方におすすめできる。ショップとしては「サイコム」・「パソコンショップセブン」・「ワンズ」が挙げられる。ワンズについては自作代行の側面が強い。中小ショップでは実店舗はなくEC販売がメインとなっているのも特徴だ。
海外メーカーは、優れたデザインと高いブランド力が特徴となる。コストパフォーマンスはメーカーによって大きく異なる。「HP」・「Lenovo」・「ASUS」・「MSI」・「GIGABYTE」などは高いコストパフォーマンスを誇る。ゲーミングノートPCのラインナップが豊富なのも海外メーカーらしい特徴だ。
おすすめの国内BTOメーカーランキング【2025年03月】
国内BTOメーカー18社を徹底的に比較している。各メーカーの知名度・コスパ・カスタム・納期・サポート・保証を元に評価をして国内BTOメーカーのおすすめランキングをまとめた。主観が入らないように配慮しているつもりだ。現在パーツの仕入れが難航しているのかほとんどのBTOメーカーで納期が長くなっている。納期を考慮した上でランキングを作り直している。
1位(↑2位)ドスパラ(ガレリア)
評価 :8.9
知名度 :10.0
コスパ :8.5
カスタム :6.5
納期 :3日-7日出荷
サポート :24時間365日
保証(延長) :1年間(5年間)
店舗数 :43店舗
- ゲーミングPCブランド「ガレリア」の人気は国内No.1
- 売上高771億と業界トップ
- かっこいいオリジナルケース
- 最短当日出荷が強力
- 価格が上昇傾向にある
- ゲーミングノートのラインナップが縮小
ドスパラは日本一のBTOショップだ。2024年7月期のドスパラを運営するサードウェーブ売上高は771億とMCJグループのマウスコンピューター(534億円・2024/3)やパソコン工房(423億円・2024/3)単体よりも多い。MCJグループ全体で見ると負けてしまうが一つのブランドとしてはトップで間違いない。ゲーミングPCブランドのガレリアは人気が高い。優れたケースデザインも人気の秘密だろう。最新モデルの投入も早くゲーミングPC市場におけるベンチマーク的な存在だ。2024年8月には白色のPCケースデザインを選択できるようになった。他社BTOメーカーに追随した形だ。e-sportsの普及に積極的で露出も多く知名度が高い。ビジネスモデルのLightning/Mangateや、クリエイター向けのraytrekシリーズも人気だ。競合のNEXTGEARやLEVELΘに押され気味だったが、同様の高コスパブランド「Lighgning-G/Magnate-G」シリーズの登場で踏みとどまった。Magnate-Gシリーズのキャンペーンが終わって価格が元に戻ってしまったのが残念だ。
低価格帯から高価格帯まで万遍なくラインナップを揃えている。ゲーミングノートPCについてはラインナップが減少傾向にある。デスクトップ向けモデルとは違ってそこまで価格が上がっているわけではないので選びやすさがある。ポイント付与率が上がるキャンペーンが実施されることもある。24時間の電話サポートが用意されているのも大手企業らしいところだ。ユーザーにとってわかりやすいウェブサイトも嬉しい。これまでゲーミングPCを購入したことのない初心者の方にもおすすめだ。最近はTwitterでのプレゼント企画など魅力的なコンテンツを提供し続けている。まだフォローしていない方はチェックしておこう。現在の納期は3日~7日となっているが、一部のモデルは当日出荷に対応している。ただし、価格は高めに設定されているように思う。店舗数は全国43店舗となる。北海道や沖縄にも店舗がある。
2位(↓1位)マウスコンピューター
評価 :8.8
知名度 :10.0
コスパ :7.5
カスタム :6.5
納期 :21営業日(目安)
サポート :24時間365日
保証(延長) :3年間(延長なし)
店舗数 :9店舗
- G TUNEブランド一新、新しいフルタワー登場
- 高コスパな「NEXTGEAR」ブランド登場
- 標準で3年間の保証付き
- 一部上場企業であるMCJグループに属する
- G TUNEブランドはかなり割高
- 繁忙期は納期が長くなる(21営業日)
2025年1月に新製品発表会が行われた。G TUNEブランドの見直しが行われ、同時にフルタワーケースが新しく生まれ変わっている。2年前の2023年にはコストパフォーマンスを重視した新しいゲーミングブランドNEXTGEARが登場して注目度が増している。ケースデザインも一新されてBTOパソコンの枠を超えているように思える。マウスコンピューター(親会社は上場企業の株式会社MCJ)はCMに齋藤飛鳥さんを起用(以前は乃木坂46)するなど多くの方に知られるようになった。マウスコンピューターは、さまざまなイベントにも積極的に参加していてユーザーと接する機会を増やしているのもポイントだ。また、プロゲーマーとコラボーレーションをするなど企画もおもしろく知名度は上がってきている。クリエイター向けブランドのDAIVも人気がある。
サポート・サービスも充実していて初心者の方にもおすすめしやすい。24時間対応の電話サポートは強力だ。さらに、+3,300円の安心パックに加入すれば専用ダイヤルと即日修理が可能となる。72時間以内での修理完了努力を謳っているなど購入後も安心できるのはさすがだ!送料無料や基本保証3年間と優れたサービスを受けられる。納期も最短翌営業日での出荷(オプション)とスピーディーでサービス面の評価が高い。2025年3月時点で一部のモデルでは納期が長くなっている。それだけ販売台数が多いということだろう。店舗数は全国で9店舗だ。企業規模から見るとやや少ないように思う。
3位(→3位)パソコン工房
評価 :8.7
知名度 :8.0
コスパ :10.0
カスタム :6.5
納期 :3-4週間
サポート :24時間365日
保証(延長) :1年間(4年間)
店舗数 :66店舗
- コスパ最強ブランド「LEVELΘ」が魅力
- ピラーレスケースが選択できる
- 無料会員登録で送料が0円になる
- 24時間365日の電話サポートあり
- 大手としては知名度がやや低い
- 納期が3-4週間とかなり長い
パソコン工房は大手BTOメーカーで初心者におすすめのショップの一つだ。秋葉原など全国に店舗を構えている。マウスコンピューターと同じMCJグループに属しているが、ラインナップや特徴はまったく別物だと考えてよい。マウスコンピューターなどとは独立したブランドという認識で間違いない。
ゲーミングPCブランドはLEVEL∞だ。とにかくどこよりも豊富なラインナップを持ち多くのユーザーの希望に応えてくれる。インフルエンサー(えなこ氏など)やVtuberとのコラボレーションモデルが揃っている。他のメーカーでは見られないCPUとGPUの組み合わせもある。たとえば、Ryzen 7 5700X×GeForce RTX 5070搭載モデルやCore i5-14400F×GeForce RTX 5070搭載モデルなどが該当する。ゲーミングノートPCのラインナップ数も業界トップクラスだ。世代の切り替え時は一時的にラインナップが激減してしまうため時期だけは注意しておこう。
2023年12月にWEB限定ブランド「LEVELθ(レベルシータ)」が誕生した。コンセプトは抜群のコスパ、広がる楽しみだ。通常モデルとしてトップクラスのコストパフォーマンスを誇る。Core i7-14700FやRyzen 7 7700を搭載したモデルが追加されて評価を上げている。ケースデザインも一新されて注目度も高い。白色のゲーミングPCを選べるのも嬉しいポイントとなる。LEDのカラーバリエーションが豊富で檸檬シャーベット・パステルライラック・ミントシャーベット・さくら・ブルー・レッドから選択可能だ。黒色のケースでは赤色のみ選択できる。最近流行のピラーレスケースも選択可能だ。他社BTOメーカーと比べると高騰は控えめでコストパフォーマンスの高いモデルが揃う。24時間365日の電話サポートを受けられるのは魅力の一つとなる。比較的バランスの取れたショップで初心者の方にもおすすめしやすい。納期は最長4週間と長めだ。店舗数は全国66店舗と業界トップとなる。あなたの生活圏内にもあるのではないかと思う。
4位(↑5位)パソコンショップArk
評価 :8.6
知名度 :6.5
コスパ :8.0
カスタム :9.5
納期 :42-48日
サポート :24時間365日
保証(延長) :1年間(3年間)
店舗 :1店舗
- MCJグループに属するBTOメーカー
- 稀にコスパの高いモデルがある
- 小型PCなどレアなゲーミングPCが選べる
- カスタマイズの自由度が高い
- 納期が42~48日と長すぎる
- 知名度はそれほど高くない
新しいゲーミングブランドとしてarkhive(アークハイブ)を立ち上げた。まだまだ様子見の段階だが注目しておきたいブランドだ。比較的コストパフォーマンスは良好だ。BTOらしからぬオシャレなケースを採用されたモデルも多い。コストパフォーマンス重視のモデルもあり要チェックだ。その他MSIなど海外メーカーのゲーミングPCを取り扱っているショップだ。販売しているBTOパソコンでは構成パーツのメーカーと型番がはっきりと明記されているのが嬉しい。コストパフォーマンスはそれほど高くないのがデメリットだ。ただし、セール・キャンペーン対象モデルについてはコストパフォーマンスが高いモデルも揃っている。大手メーカーに比べるとやや物足りないか。珍しい小型ゲーミングPCがあったり、MSI製ゲーミングノートがあったりと他のショップとは違うラインナップを持っている。とくにに海外製のゲーミングノートPCを探している方は必ずチェックして欲しい。MSI・GIGABYTE・Razerなど幅広いブランドを取り扱っている。24時間のサポートが提供されているのは高評価だ。上場企業であるMCJグループに属していて安心感がある。パーツメーカーとしても人気が高い。出荷まで35日~42日と極端に長くなっているので注意しよう。秋葉原に店舗を構えている。
5位(↓4位)フロンティア
評価 :8.6
知名度 :9.5
コスパ :9.5
カスタム :6.0
納期 :1ヵ月程度
サポート :10:00-19:00
保証(延長) :1年間(3年間)
店舗数 :7店舗
- ヤマダ電機グループに属するBTOメーカー
- セール・キャンペーンがオトク
- オシャレなケースデザインが選択できる
- かつてのずば抜けたコスパは影を潜める
- 人気モデルはすぐに売れてしまう
フロンティアは、ヤマダ電機グループのショップで信頼性が高い。最近は知名度も上がっている。秋葉原などにも店舗を構えているイチオシショップだ。他のショップと比較してセール&キャンペーンがオトクなショップとなっている。セール対象モデルのコストパフォーマンスは良好で、最近は価格が安いことでSNSなどで話題になるようになってきた。一部のモデルについてはセール開始直後に売り切れてしまうため、モニターあるいはスマホの前で待機しておく必要がありそうだ。GeForce RTX 5070/Radeon RX 7900 XT搭載モデルについては最安値クラスのモデルが揃う。マウスコンピューターやドスパラなど大手BTOメーカーと対等に戦えるショップだ。ただ、少し前までのびっくりする価格設定のモデルはなくなってしまった。もちろんそれでもコスパが高いことに変わりはない。
最新モデルが登場したときは真っ先にチェックしておきたい。最新モデルでも割高感なく適正価格で販売されるのは高評価だ。割引額は業界トップクラスを誇る。初心者の方でも選びやすい厳選されたラインナップも魅力だ。電源ユニットにも力を入れていたり、デュアルストレージが搭載されていたりと優れたモデルが豊富だ。通常モデルは価格が高めでコスパ指標は伸び悩む。割高であることも多く基本的にはセール情報を確認しよう。現在納期が長くかつ限定モデルもすぐに在庫切れとなってしまうので購入しづらくなっている。保証面ではこれまで延長保証の設定がなかったが、追加費用を支払えば加入できるようになった。ただし、保証費用はやや高めだ。また、サポート時間が10:00~19:00と短めなのは弱みとなる。店舗数は全国7店舗だ。東京と大阪が中心となる。
6位(→6位)TSUKUMO(G-GEAR)
評価 :8.3
知名度 :8.0
コスパ :7.5
カスタム :7.5
納期 :18営業日
サポート :11:00-19:00
保証(延長) :1年間(3年間)
店舗数 :6店舗
- ヤマダ電機グループに属する
- ラインナップ・価格・構成のバランスがよい
- WEBサイトが見やすい
- ケースの選択肢はそれほど多くない
- コンセプトモデルの売り切れが目立つ
TSUKUMOは知る人ぞ知る人気のBTOショップだ。現在はフロンティアと同じヤマダ電機グループに属している。広告などでの露出がそれほど多くないため知名度は高くない。秋葉原や大阪日本橋に行くことの多い方なら知っているだろう。ラインナップについてはミニタワー・ミドルタワーの2つに分かれているだけなので、理想のモデルを探しやすいだろう。ASUSとのコラボレーションやWhite Edition(ミニタワー・ピラーレス)といったコンセプトモデルは在庫切れが目立つ。
大手BTOメーカーの中ではカスタマイズの自由度が高く、ベースモデルを基準に好みの一台に仕上げることができる。CPUやグラフィックボードのアップグレードができるのは嬉しい。WEBサイトのユーザービリティが高く慣れていない方でも使いやすい。最近はゲーミングノートにも力を入れているようだ。ラインナップ・価格・構成等全体的にバランスの取れたショップだと言える。ゲーミングデスクトップが中心でゲーミングノートPCは他のメーカーに劣る。サポートは平日11:00-19:00、土日祝10:30~18:30と平均的だと言える。納期は15営業日と長めだ。コスパの高いモデルはすぐに売れ切れてしまうので次回入荷を待たなければいけなくなることもある。店舗は全国に6店舗だが、一部のヤマダ電機でも取り扱いがある。
7位(↑10位)アプライドネット
評価 :8.2
知名度 :7.5
コスパ :9.5
カスタム :6.5
納期 :12-15営業日
サポート :メールのみ
保証(延長) :1年間(3年間)
店舗数 :26店舗
- セール・キャンペーンがオトク
- BTOパソコンでは珍しいケースを選べる
- Xのおかげで九州から全国区になりつつある
- 納期がやや長い
- 店舗は九州エリアが中心
アプライドネットは福岡に本社を置くBTOメーカーだ。九州エリアには多くのリアル店舗を構え認知されている。店舗数は26店舗で中国・四国・近畿・東海・北陸にも少しだけ店舗がある。BariKata(バリカタ)やKaedama(カエダマ)といった個性的なネーミングがおもしろい。MSIやAcer製のパソコンの取り扱いも行っていて守備範囲が広い。関東エリアの方にとっては馴染みもないだろう。アプライドネットは全国レベルで見るとそれほど知名度が高いわけではない。それでもXでの運用がうまく徐々に全国区になりつつあるように思う。
アプライドネットは、コストパフォーマンスの高いモデルを多く排出している。とくに夏休みや年末年始などに販売されるモデルはコストパフォーマンスに優れている。知名度はなくても掘り出し物が見つかるだろう。メモリがシングルチャネルだったり、マザーボードが旧世代のものだったりとコストカットがされている部分はあるが、それ以上に価格が安く選びやすさがある。納期としては12-15営業日程度見ておく必要がありそうだ。サポート時間は10:30~18:00とやや平凡だ。有料サービスが複数用意されているので必要に応じてアップグレードしておくとよい。店舗での修理依頼を受け付けているのは魅力的だろう。
8位(→8位)サイコム
評価 :8.0
知名度 :7.5
コスパ :5.5
カスタム :9.0
納期 :25日以内
サポート :平日10:00-17:00
保証(延長) :1年間(3年間)
店舗数 :店舗なし
- カスタマイズの自由度が高い
- こだわりのゲーミングPCを購入できる
- 定期的にお得なキャンペーンあり
- 性能帯から見ると割高
- カスタマイズ項目が多すぎて初心者にはとっつきづらい
- 出荷が土日祝日を除く25日以内と長い
サイコムは、カスタマイズ性の高さとデザイン性の高さが特徴のBTOショップだ。CPU・GPU・メモリ・電源ユニット・マザーボード・CPUクーラーまで、細かくカスタマイズができる貴重なショップだと言える。MSIやASUSなどのメーカー製グラフィックボードを選択することが可能だ。水冷CPUクーラーなど機能性の高いパーツを選べるのも特徴だ。CPUとGPUのデュアル水冷モデルが購入できるBTOメーカーはサイコムぐらいだろう。静音モデルも人気だ。主流のBTOメーカーにはない魅力がある。ややコストパフォーマンスには劣るものの理想のゲーミングPCを作り上げることができる。基本的にはカスタマイズをすればするほどコストパフォーマンス指標は高くなる。初期構成のままだとかなり割高だ。
さいこむあんしん相性チェッカーを利用すれば中級者の方でも安心して利用できる。価格はやや高いが品質も高く中上級者モデルのショップの中でもおすすめしやすいと言える。現在カスタマイズでのグラフィックボードの選択肢がほとんどなく選びづらい状況にある。昨今の品薄によって大打撃を受けている状況だ。普通のBTOパソコンで満足できない方はぜひサイトを見て欲しい。初心者の方をターゲットとしたG-Master VELOX Ⅱがリリースされて、一気に人気が出ているように思える。Premium Lineでは標準2年保証で無償オーバーホールやアップグレードサービスを受けられる。これなら初心者でも選びやすいだろう。サイコムのキャンペーンは割引に加えて無償アップグレードや送料無料などお得なことが多い。大型連休中の購入がよいかもしれない。カスタマイズが前提という特性上どうしても納期は長くなってしまうので、余裕を持って購入しよう。サポートは平日10:00-12:00、13:00-17:00とかなり限られている。土日祝日は休みとなっていてビジネスパーソンなどは使い勝手が悪く感じてしまうはずだ。
9位(↓7位)パソコンショップSeven
評価 :8.0
知名度 :6.5
コスパ :5.0
カスタム :10.0
納期 :1-5営業日
サポート :平日10:00-17:00
保証(延長) :1年間(3年間)
店舗数 :店舗なし
- カスタマイズの自由度が高い
- 無数のPCケースが用意されている
- 1-5営業日と納期が短い
- WEBサイトのユーザービリティが悪い
- コストパフォーマンスはイマイチ
パソコンショップSevenは、中上級者向けのBTOメーカーだ。そこまで知名度が高いショップではない。リアル店舗がないため知名度は上がりにくいと言える。ただ、圧倒的なカスタマイズ性の高さから特定のユーザーに支持されている。自由な構成と品質を重視するユーザー向けだ。初期構成でも価格は高めだ。安い!と思っても税抜価格であったり、OS非搭載モデルであったりと紛らわしい側面がある。ゲーミングPCカテゴリーにあるバナーで記載されている最低価格はOS非搭載モデルなので注意して欲しい。1万円ほど高くなる計算だ。カスタマイズにこだわりすぎると価格が跳ね上がるため初心者の方は避けた方がよいかもしれない。
30万円を超えるウルトラハイエンドモデルのラインナップも魅力的だ。なお、最近管理人はパソコンショップセブンでパソコンを購入した。コストパフォーマンスが優れているというわけではなく、気に入ったケースがあったのでそれを基準に構成を考えたのだ。価格が高くても結果的に満足しているので誰もが価格を重視するというわけではないことだろう。納期は1-5営業日と平常運転だ。平均1-2営業日で出荷しているということだ。サポート時間は平日10:00-17:00となっている。時間が取れない場合はお問合せフォームなどを活用するとよい。店舗はなくECサイトでの販売に限定される。
10位(↑13位)バンダルゲーミング
評価 :7.9
知名度 :4.0
コスパ :10.0
カスタム :5.5
納期 :10-14日
サポート :9:00-21:00
保証(延長) :1年間(なし)
店舗数 :店舗なし
- コスパの高さは業界トップクラス
- サポートが手厚い
- 5,000万円の資金調達を実施
- 資本金は10万円と少ない
- 知名度はこれから
TikTokなどSNSで話題のBTOメーカーだ。2024年3月創設の新しいメーカーといえる。資本金は100,000円と同業他社と比べて少ない。当然利益は確保しているはずなので運営面での不安はないのではないかと考えている。2025年2月に5,000万円の資金調達を行い勢いがある企業だといえる。バンダルゲーミングではコストパフォーマンスが高いモデルが揃っている。デザイン性の高いPCケースが用意されているのも人気の秘密だ。ほとんど在庫がないが、低価格帯のモデルは価格が安く強力だ。サポートはLINE・メール・問い合わせフォーム・Discord(有償)と豊富だ。サポート時間も9:00-21:00と長く設定されている。
11位(↑12位)OZgaming
評価 :7.9
知名度 :6.0
コスパ :10.0
カスタム :6.0
納期 :7-20営業日以内
サポート :調査中(電話(事前予約)/LINE/メール)
保証(延長) :1年間(3年間)
店舗数 :なし
- セール・キャンペーンがオトク
- オシャレなケースデザインが選べる
- Xでのプレゼント企画が人気
- 電話サポートは事前予約が必要
- サポート時間が不明
- 納期が7-20営業日と長め
OZgamingは、株式会社オズテックによって展開されているゲーミングブランドだ。2023年10月に法人化されている。売り上げが好調だったことから個人事業主から法人化したということだろう。オンライン専売で店舗はない。このショップの魅力はセール/キャンペーンにある。大手BTOメーカーと比べても高いコストパフォーマンスを誇る。ケースデザインにもこだわりがあって人気があるように思う。BTOメーカー市場ではそこまで知名度が高いわけではないが、XをはじめとしてSNSでの認知度は高いように思う。ゲーミングPCのプレゼント企画は好評なようだ。中小ショップながらラインナップも豊富でお気に入りの一台を見つけられるだろう。納期は5-8営業日とやや長めだ。サポートは電話・LINE・メールで行うことになる。電話は事前予約が必要で利便性でやや劣る。
12位(↓9位)PCワンズ
評価 :7.8
知名度 :5.5
コスパ :5.0
カスタム :10.0
納期 :1-2日
サポート :11:30~20:00(土日祝11:00-19:30)
保証(延長) :1年間(3年間)
店舗数 :1店舗
- フルオーダーでの注文ができる
- 日本橋に店舗を構える
- ZEFTブランドのモデルは少ない
- コスパはよくない
ワンズは上級者向けのショップとなっている。ゲーミングPCブランドはZEFTだが、そこまで知名度があるわけではない。ほとんどのユーザーが知らないはずだ。日本橋に店舗を構える玄人向けのショップで、関西在住の方には馴染みがあるだろう。完全フルオーダーでパソコンを注文することができ、好みの構成を組み立てることができる。CPUやグラフィックボードなどはもちろんケーブル、電源など細かく対応できる。相当マニアックなBTOパソコンになること間違いなしだ。BTOの本来の形だと言える。出荷は遅めだが、フルオーダーを選択するのであれば仕方がないだろう。上級者向けのショップであるワンズが当サイトでこれ以上ランクを上げるのは難しい。中上級者向けのショップとしては健闘している。カスタマイズにこだわりがある方必見だ。コストパフォーマンスが高いわけではなく、自分好みにカスタマイズするとそれなりの価格になる。サポート時間は11:30~20:00(土日祝11:00-19:30)だ。
13位(↓11位)MDL.make
評価 :7.8
知名度 :4.5
コスパ :9.5
カスタム :6.0
納期 :30営業日以内
サポート :9:00-22:00
保証(延長) :1年間(-)
店舗数 :1店舗
- コスパの高いモデルが揃う
- 豊富なPCケースから選択できる
- 30営業日以内の出荷と長め
- 通常価格での販売を見たことがない
2023年6月オープンの新しいBTOメーカーだ。インフルエンサーのゆら猫氏がアンバサダーを務めている。TikTok・X・LINEなどのSNS運用に力を入れていて露出が増えている。すでにご存知の方も多いかもしれない。本社は大阪だ。このショップの最大の魅力はコストパフォーマンスの高さだ。BTOメーカー全体で見てもトップクラスだ。一時はコスパ指標はマックスの10.0を叩き出していたが、最近は値上げ傾向にありかつての面影はない。他社に埋もれてしまいそうだ。送料が掛からないのは大きい。常時価格の二重表記をしているのが気になる。定価での販売時期があるのかわからない。ケースデザインも様々で好みで選べる。ZALMAN P30やNZXT H9 Flowなど自作ユーザーに人気のケースも選択可能だ。サポートはLINEで受け付けている。購入前でも購入後でもサポートを受けやすい環境がある。延長保証の設定はない。鹿児島に店舗をオープンした。
14位(↑15位)Astromeda
評価 :7.7
知名度 :6.5
コスパ :6.5
カスタム :6.0
納期 :30日以内
サポート :09:00-18:00
保証(延長) :1年間(3年間)
店舗数 :店舗なし
- コラボモデルが充実している
- 光るゲーミングPCが人気
- 価格は高め
- 出荷が30日以内と長め
2018年5月に設立された新参のショップだ。LEDで魅せるゲーミングPCブランド「ASTROMEDA」が主力製品となっている。LEDイルミネーションで他のメーカーとの差別化を図っている。光り物が好きな方は要チェックだ。カスタマイズの項目も厳選されていて初心者の方でも購入しやすい。新しいモデルも導入されていてラインナップはそれなりに揃っている。アイドルマスターミリオンライブのコラボPCは売れ筋のようだ。その他にもミリプロや新兎わいとのコラボモデルも販売されている。出荷までは最長で30日かかってしまうためある程度待たされる覚悟が必要だ。サポート時間は9:00-18:00となる。店舗は構えていない。
15位(↓14位)VSPEC(ブイスペック)
評価 :7.6
知名度 :4.5
コスパ :4.0
カスタム :10.0
納期 :10営業日
サポート :09:00-18:00
保証(延長) :1年間(3年間)
店舗数 :店舗なし
- カスタマイズ性が高い
- 知名度が低い
- コスパが悪い
VSPECは、カスタマイズ性が高く玄人向けのショップの代表だ。ラインナップは少なくカスタマイズが前提となっている。初心者の方には敷居が高いショップだと言える。少し変わった構成は店長の趣味だろう。興味がある方はチェックしてみると楽しめるだろう。最近は大手メーカーに押されてやや浮上が厳しい状況になっている。意外とおもしいモデルが販売されているときもあるので、上級者の方にとっては楽しめるショップだと言える。とにかく知名度が低くランキング低迷の要因となっている。価格についてはコストパフォーマンスモデルを選択すれば悪くない。ゲーム用モデルはかなり割高だ。サポートは平日10:00-17:00、祝日11:30-17:00に指定されている。土日は休業で使い勝手がやや悪い。
16位(→16位)STORM(ストーム)
評価 :7.5
知名度 :6.5
コスパ :7.0
カスタム :5.5
納期 :10-12営業日
サポート :平日10:00-18:00
保証(延長) :1年間(3年間)
店舗数 :店舗なし
- ケースデザインがよい
- 老舗BTOメーカー
- 他社に押され気味
- 売り切れが目立つ時がある
STORMは、カスタマイズの自由度が高く人気のあるショップだ。オシャレなケースを採用していたり、MSIなどのメーカーとのコラボレーションモデルもあったりして選びがいがある。白色のケースを採用したBTOパソコンをいち早く市場に投入したのはSTORMかもしれない。Twitterでの情報発信も多くフォローしてみるとおもしろい。メーカー自体の知名度はそれほど高くないが、知っている方ならパソコンは絶対ストームじゃないと嫌だという方も多い。品質の高さにも定評があるので、あまりこのショップのことを知らない方もチェックする価値がある。カスタマイズでダウングレードをすればその分だけしっかり価格が安くなるためカスタマイズの自由度は高い。今は在庫状態が不安定で品切れのモデルが目立っている。ほとんど選択肢がない状況だ。なお、OS非搭載モデルもあるため購入時は注意して欲しい。サポートは平日10:00-11:50、12:50-18:00とそれほど長くない。
17位(→17位)ノース
評価 :7.5
知名度 :4.5
コスパ :7.0
カスタム :6.0
納期 :2営業日(在庫がある場合)
サポート :10:00-19:00(木&第2水除く)
保証(延長) :1年間(-)
店舗数 :1店舗
- デザイン性の高いゲーミングPCが揃う
- 在庫がほとんどない
- 北海道からの発送となる
北海道北見市に店舗を構えるPCショップだ。ECサイトでBTOパソコンを購入することもできる。知名度はそれほど高くないが、SNSを中心に露出を増やしている。コストパフォーマンスも高くおすすめしやすい。北海道在住の方なら選びやすいように思う。ケースの種類も豊富で、Lian li O11 VISIONやNZXT H9 FLOWなどかっこいいモデルが並んでいる。オリジナルPCの製作にも対応しているので、ショップの方に相談してもよいだろう。Vtuberとのコラボモデルも販売している。納期は在庫があれば2営業日と比較的早い。ただし、北海道からの発送となるので本州在住の方は受け取りまで時間が掛かる可能性がある。
おすすめの海外PCメーカーランキング【2025年03月】
1位(→1位)HP -OMEN-
評価 :8.8
知名度 :10.0
コスパ :10.0
カスタム :5.0
納期 :10営業日
サポート :09:00-21:00
保証(延長) :1年間(3年間)
店舗 :なし
- 旧世代モデルのコスパがずば抜けて高い
- 新型ケースがかっこいい
- ゲーミングノートPCもラインナップが多い
- ケースデザインに古さを感じるモデルもあり
- 新しいモデルは価格が合高め
HPはゲーミングPCブランドであるOMENブランドとPavilionブランドを展開している。アメリカの企業で知らない方はいないだろう。このショップの魅力はデザイン性の高い高コスパモデルのラインナップにある。赤色を基調としてかっこいいモデルが揃う。OMENブランドはデザイン性・機能性に優れていて高い人気を誇る。セールでの割引額も大きい。円安の影響も微塵も感じさせない。最新モデルについては値下げが渋くそこまでコストパフォーマンスが高いわけではない。ゲーミングノートPCも強力で、Victusブランドはコストパフォーマンスが高い。国内BTOメーカーのゲーミングノートPCのラインナップが少なくなっているので海外メーカーは要チェックだ。ブランド力も高く海外BTOメーカーの中では別格の存在だ。
2位(→2位)Dell -エイリアンウェア-
評価 :8.7
知名度 :10.0
コスパ :6.5
カスタム :7.0
納期 :最短即日
サポート :09:00-21:00
保証(延長) :1年間(5年間)
店舗 :なし
- 圧倒的な知名度を誇る
- デザイン性が高い
- 価格が高い
- ラインナップが少ない
エイリアンウェアはDELLのゲーミングPCブランドだ。とにかくデザイン性が高く、クールなモデルは必見だ。自宅に置いておけば自慢できるだろう。2023年の夏にはケースデザインが一新されて洗練された印象を受ける。頻繁にデザインが変わるのも興味深い。価格はかなり高めに設定されているので、価格を重視する方にはおすすめできない。この高級路線での販売方法は好きだ。ヒカキンさんなど大物youtuberが購入しているなど知名度は高い。新しいモデルの導入も早く最新モデルに目がない方は必見だ。下位モデルについては、ロークラスのグラフィックボードを搭載しているなど正直ゲーミングPCとは呼べないものもあるので購入の際は注意して欲しい。エイリアンウェアではなく一般向けのグラフィックボード搭載モデルについては、エイリアンウェアブランドよりも価格が安くおすすめできる。現在世代交代の途中なのかラインナップが激減中だ。
3位(→3位)Lenovo -Legion-
評価 :8.6
知名度 :9.5
コスパ :8.5
カスタム :6.0
納期 :1-2営業日
サポート :09:00-18:00
保証(延長) :1年間(4年間)
店舗 :なし
- 旧世代PCのコストパフォーマンスが高い
- 知名度が高い
- ラインナップが少ない
中国香港に本社があるPCメーカーだ。IBM・NEC・富士通などの買収でPCメーカーとして世界トップクラスになった。LenovoのゲーミングPCブランドの「LEGION」は他のメーカーのブランドに比べて知名度が高くない。知名度だけで言えばゲーミングブランドよりもThinkPadなど一般向けモデルの方が高いかもしれない。キューブ型など貴重なモデルを選択できるのも魅力だと言える。現在は企業全体でゲーミングPCに力を入れている。正直他メーカーと比べてLEGIONを強く推奨する理由があるわけではない。それでもコストパフォーマンスは良好でいくつかおすすめのモデルもある。当サイトのランキングにもランクインすることもある。今後に期待したいメーカーだと言える。ホームページがやや見づらいのはデメリットだと言える。海外ブランドの中でもレノボは国内でのゲーミングPC販売に力を入れている。価格が高めな海外メーカーの中でも比較的リーズナブルな価格設定も魅力的だ。とくに一般モデルでは国内シェアも大きく伸ばしていて圧倒的な地位を築いている。国内BTOメーカーに飽きてしまったらぜひチェックしてみて欲しい。掘り出し物が眠っていることもある。ただし、今はラインナップが数が少なくなっている。新しいモデルとの入れ替えの時期なのかもしれない。
4位(→4位)ASUS -ROG-
評価 :8.4
知名度 :10.0
コスパ :8.0
カスタム :5.0
納期 :最短翌営業日
サポート :09:00-19:00
保証(延長) :1年間(3年間)
店舗 :なし
- ゲーミングノートPCが強い
- RTX 5090 Mobileなどのハイエンドモデルが買える
- 価格は高め
台湾に本拠地を持つPC&PCパーツメーカーだ。ゲーミングスマートフォンを販売するなどスマートフォンのブランドとしても強い。さて、ASUSのゲーミングPCブランドである「ROGシリーズ」はデザイン性の高さから人気がある。価格はやや高く感じるものの、ASUS製のグラフィックボードやマザーボードが搭載されていることを考えるとそれも許せる。デスクトップパソコンについては他のメーカーを検討した方がよいかもしれない。ゲーミングノートPCのラインナップは国内でもトップクラスだ。エントリークラスからハイエンドクラスまで豊富なラインナップを持つ。18.0インチや16.0インチなど好みに合わせてモニターを選ぶやすいのもASUSの強みだ。GeForce RTX 5090 MobileやGeForce RTX 5080 Mobile搭載モデルなどは海外製メーカーならではと言えるだろう。CPUについても国内ではあまり見かけないRyzen AI MAX+ 395やCore Ultra 7 255HXを搭載したモデルが販売されている。
5位(→5位)GIGABYTE(ギガバイト)
評価 :8.3
知名度 :8.0
コスパ :8.0
カスタム :5.0
納期 :ショップによる
サポート :09:00-19:00
保証(延長) :1年間
店舗 :なし
- ゲーミングノートPCの人気が高い
- arkやストームで購入できる
- 人気モデルはすぐに売り切れる
台湾に本社を置くPCパーツ・パソコンメーカーだ。BTOメーカーというよりもどちらかというと、マザーボードやグラフィックボードなどのPCパーツメーカーとして知っている方の方が多いだろう。GIGABYTEのゲーミングノートPC(AORUS)は、最新のAIを搭載したりするなど差別化が行われている。最新モデルのリリースが早くゲーミングノートPCを探している方は要チェックだ。売れ筋モデルに関してはすぐに売り切れになってしまうので注意して欲しい。販路も多く購入しやすいメーカーだ。arkやストームなどで本格的に取り扱いを開始することになったので、国内ユーザーも気軽に購入できるようになった。納期はショップによって変わる。機能性の高いゲーミングノートPC中心のラインナップとなっている。
6位(→6位)MSI(エムエスアイ)
評価 :8.2
知名度 :8.5
コスパ :7.5
カスタム :5.0
納期 :1週間前後
サポート :09:00-19:00
保証(延長) :2年間(4年間)
店舗 :なし
- 最新モデルの導入が早い
- こだわりのゲーミングノートを選べる
- Arkなど国内代理店からも購入できる
- ハイエンドがメインで価格は高め
台湾の人気PCパーツメーカーだ。グラフィックボードやマザボの製造メーカーとして有名だが、ゲーミングPCの販売も行っている。ECストアをオープンしている。パソコンにはMSI製グラフィックボードが搭載されているのも嬉しい。国内での販売はこれからだが、ヨーロッパやアメリカでは人気が高い。カスタマイズはできずラインナップの中から構成を選択する必要がある。定価はかなり高いため価格が安くなるセールは狙い目だ。国内ではパソコンショップarkなどの正規代理店から購入できる。オシャレなゲーミングノートPCを探している方はぜひチェックして欲しい。Ryzen 9 9950X3D×GeForce RTX 5090 MobileやCore Ultra 9 275HX×GeForce RTX 5090 Mobileなど国内では見かけないハイエンドモデルが揃う。最新モデルをいち早く手に入れられるのは大きなメリットだ。
7位(→7位)ACER -PREDATOR-
評価 :7.8
知名度 :7.5
コスパ :7.0
カスタム :5.0
納期 :2-3営業日
サポート :09:00-19:00
保証(延長) :1年間
店舗 :なし
- ゲーミングノートのラインナップが豊富
- ECサイトがわかりやすい
- Amazonやヨドバシでも購入できる
- デスクトップPCのラインナップが少ない
- 他の海外メーカーと比べると知名度で劣る
台湾に本社を置くパソコンメーカーだ。国内ではネットブックでの知名度が高い。ゲートウェイを買収したことでも有名だ。ASUSと間違われることもあるが全く関係のない企業だ。ゲーミングPCブランドの主力は、「PREDATOR(プレデター)」、「NITORO」でデザイン性に優れ国内BTOメーカーにはない圧倒的なデザインが特徴となっている。いずれも知名度はやや劣ってしまう。問題は最新モデルの登場が遅くラインナップが更新されないことにある。もう少し最新モデルが投入されれば評価も変わってくるのではないかと思う。Amazonやヨドバシドットコムなどの通販サイト経由でも購入できる。ECサイトのユーザービリティが高く評価している。複雑になりがちなパソコンのサイトでこれだけ情報がまとまっているのは素晴らしい。機能面も優秀で他のBTOメーカーも見習うべきポイントが多い。例えば、比較リストは優秀だ。リストに加えればスペックなどを気軽に比較することができる。
8位(→8位)Razer(レーザー)
評価 :7.5
知名度 :9.0
コスパ :4.5
カスタム :5.5
納期 :5営業日
サポート :問い合わせフォームのみ
保証(延長) :1年間
店舗 :なし
- ケースデザインがよい
- とにかく価格が高い
- 国内での知名度が低い
Razerは、シンガポールとアメリカワシントン州のダブル本社があるグローバル企業だ。ゲーミングマウスやゲーミングヘッドセットを使っているという方も多いだろう。ハイクラス以上のゲーミングノートPCを中心に取り扱っている。中にはデスクトップパソコンに匹敵する性能を持つモデルもある。ロゴの緑色がコーポレートカラーとなっていてデバイスやパソコンにもそれがうまく反映されている。デザイン性の高さは圧倒的だ。一方で、価格は驚くほど高くお金持ち向けのブランドだと言えるかもしれない。日本での人気はそこまでないように思う。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング
- ゲーミングノートPCおすすめランキング
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルが人気だ。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にして欲しい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。ゲーミングPCの相場や人気の構成を把握するのに最適だ。