当記事では、FF14プレイに必要なスペックとおすすめのゲーミングPCを紹介している。予算が限られている方を除けばある程度スペックに余裕を持たせたパソコン選びをしたい。
MMORPGの世界観を楽しみたい方はハイエンドモデルを選択すると良いだろう。とにかく早く知りたい方はFF14のおすすめゲーミングPCを参考にして欲しい。
当ページの目次
FF14プレイに必要なスペック
必要環境
OS | Windows 7/64bit、8.1/64bit、10 /64bit |
CPU | Intel Core i5 2.4GHz 以上 |
メモリ | 4GB |
GPU | GeForce GTX 750以上又は Radeon R7 260X以上 |
解像度 | 1280x720 |
HDD空き容量 | 60GB |
推奨環境
OS | Windows 7/64bit、8.1/64bit、10 /64bit |
CPU | Intel Core i7 3.0GHz 以上 |
メモリ | 8GB |
GPU | GeForce GTX 970以上又は Radeon RX 480以上 |
解像度 | 1920x1080 |
HDD空き容量 | 60GB |
徹底解剖推奨環境
- CPU: Core i7-10700
- GPU:GeForce GTX 1660以上
- メモリ:16GB
低解像度であるなら話は別だ。フルHDでこのスペックなら理解できる。本来、解像度を下げれば負荷は大幅に低下する。その低下した状態でも、他のゲームの必要環境を超えるスペックを要求している。MMORPGはアップデート毎に要求スペックが上がることは多い。ただ、ここまで跳ね上がるタイトルはFF14以外で見たことがない。性能は慎重に選びたい。
FF14におすすめのゲーミングPC紹介!
FF14は他のゲーム推奨モデルとは違い、購入特典が無いため選択のメリットは薄い。特に、ゲーム推奨とは言っても通常のモデルとは名前が違うくらいしか差がない。
なので、FF14推奨モデルの枠内から選択するのはデメリットになる可能性もある。そこで当サイトが独断で、FF14推奨モデルよりお得で優れた推奨モデルを提示しようと思う。
Magnate MT(ドスパラ)
価格:89,980円
CPU:Core i5-10400
GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:DDR4 16GB
SSD:500GB
HDD:非搭載
電源:500W BRONZE
フルHD+標準設定以下で快適にプレイできる性能を持つゲーミングPCだ。ゲーム推奨のエントリークラスで、非常に選びやすい価格が魅力となっている。低価格帯最強モデルであるMagnate MTは、設定を標準にすれば全てのゲームを快適にプレイできる性能を持っている。高リフレッシュレートを求めない限りは必要十分と言ったところだ。予算に余裕がなくてもMagnate MTがあれば性能に困るようなことはない。注意点は次のアップデートでどうなるか分からないところだ。
G-Tune TD-S(G-Tune)
CPU:Core i7-10700
GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:DDR4-2666 16GB
SSD:NVMe対応256GB+M.2 512GB
HDD:2TB
電源:700W BRONZE
次回の大型アップデートに備えたミドルクラスのゲーミングPCだ。アップデートの際に要求スペックが跳ね上がるのはCPU・メモリ・GPUの順だ。グラフィックレベルは根本的な修正を行わない限り考えにくい。登場当時のグラフィックから切り替わることはないのでGPU性能は大幅に底上げされにくい。一方で、CPU性能は大きく変わる可能性がある。Core i7-10700であれば確実に対応できる。アップデート後も安心してプレイするのに適した性能を持つモデルと言える。
LEVEL-R049-iX7K-TAXH(パソコン工房)
CPU:Core i7-10700K
GPU:GeForce RTX 3070
メモリ:DDR4 16GB
SSD:500GB NVMe対応
HDD:2TB
電源:700W BRONZE
FF14を最後までプレイし続けたいユーザーにおすすめのゲーミングPCだ。最新のRTX 3070を搭載し、その性能は従来のハイエンドモデルに匹敵する。突き抜けたゲーム性能は今後のアップデートにもしっかり対応することができる。これから幾度とアップデートが繰り返されても、この性能があれば安心だ。この性能で安定しないなら、多くのユーザーは引退せざるを得なくなる。いくら要求スペックが跳ね上がっても、LEVEL-R049-iX7K-TAXHで対応できなくなることはない。余裕のある性能は快適性を約束してくれる。
FF14推奨パソコン選びのポイント
アップデートで要求スペックが上がる
FF14は2010年に登場した1.0がベースであり、要求スペックは非常に低かった。2年毎に行われている大型アップデートにより徐々にスペックが高くなってきている。これがFF14のスペックの注意点だ。これ以上は大幅に上がることはないと思う。それでも買い替えを検討している場合は2年後を想定したスペックを選択しなければならない。
現行にミドルクラスを最低ラインに、Core i7とRTX 20シリーズくらいは見ておく方が長く楽しめる。設定である程度は対応できるが、レイドコンテンツなどの追加により負荷は高くなった。現在は8人レイド程度でも、今後のコンテンツ次第ではさらに人数が増えるかもしれない。人数が増えればエフェクトや判定による負荷が増大する。CPU、GPU両方の性能が必要となるだろう。
今現在のスペックで言えば、ミドルクラス程度見ておけばいいので問題はない。最高設定、高リフレッシュレートなどを考慮しなければ今後もミドルクラスで対応自体はできる。このあたりはプレイスタイルによるもので、プレイを続けていくうちに変わってくる要素だ。予算を抑えるならミドルクラス、少し余裕があるならそれ以上を目指したい。
今後のことを考えてメモリ16GBは確保しよう
過去のアップデートの傾向から、次はメモリ容量とCPUの要求スペックが少し高くなりそうだ。メモリ16GBは必須と考えておきたい。CPUは最低環境が少しアップするくらいだろうか。大幅な向上はなくても、小さなスペックアップを繰り返すことになる。上限が来る頃には続編のタイトルが登場するだろう。RTX 30シリーズの登場でRTX 20シリーズの価格は大幅に下落している。
そのため、今はミドルクラスの予算でもワンランク上の性能を手にしやすい。ただし、その多くがややクセのある構成をしている。扱いづらさがあるので推奨モデルにはピックアップしていない。万能を求めるならG-Tune TD-S、性能を求めるならLEVEL-R049-iX7K-TAXH、価格を重視するならMagnate MTという選び方がおすすめだ。
どれだけ長く続けるか、どういったプレイスタイルを中心とするかで必要となるスペックは変わってくる。ただ、FF14を長く続けると必然的に全てのコンテンツに触れることになる。1年以上続けるのであれば、現段階で最も負荷の高いコンテンツに合わせた選択が無難だ。これから拡充、追加されるコンテンツの前提となることもある。ゲーム内コミュニティの付き合いも出てくるかもしれない。FF14の世界を堪能するために、性能不足という小さな障壁は取り除いておきたい。
FF14の概要-ロングセラーの人気MMORPG
FF14は2013年に再登場して以来、長きに渡り人気のタイトルだ。月額課金とアイテム課金のハイブリッド課金制を採用したオンラインゲームで最も成功したタイトルである。ファイナルファンタジーというRPGのビッグネーム、そのタイトル負けしないボリュームから高い評価を得ている。往年のプレイヤーにも受け入れられやすい世界と戦闘システムは古さと新しさを感じさせる。
膨大なボリュームは自由なプレイスタイルを楽しむことができる。FF14の2013年当時としても別段画期的なシステムを採用したゲームというわけではなかった。また、月額課金制を採用したことで開始も復帰もハードルが高くなっている。しかし、そういったハードルがあるにも関わらずプレイ人口は非常に多い。MMORPGというジャンルの中では最多クラスなのではないだろうか。
FF14が大ヒットしたバックボーンにFF11の存在があると言っても過言ではない。ファイナルファンタジーシリーズ初のMMORPGで、FF14の祖となったタイトルだ。同じタイトルを冠したいわば続編が登場したことで、FF11ユーザーの多くはFF14へ流れた。2010年にサービスを開始したFF14は順風満帆だったわけではない。2010年の最も期待はずれだったタイトル(Most Disappointing Game)に大賞で選出されるほどだった。
その後、2011年に一度サービスを終了。2013年に新生FF14として再登場した。現在のFF14は新生FF14にあたる。サービスの不備やハイブリッド課金というハンデを背負い、当初は人気を疑問視されていた。その不安を払拭するかのように、勢いを削ぐことなく駆け抜け、人気上位のオンラインゲームとなった。
新生FF14となった2013年から、2年毎に大型アップデートを行っている。このアップデードのおかげで人気を維持しつつ新規のユーザーを上手く獲得している。大きなアクション要素を持たないスタイルのMMORPGなので、誰にでも始めやすいのが特徴だ。プレイ人口が多く、古参ユーザーに追いつきやすいのも魅力である。ハウジングや栽培を始め、生活コンテンツも充実している。常にクエストを追いかけるだけではなく、そういった生活コンテンツに力を入れるスタイルもありだ。戦いばかりが冒険ではない。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
おすすめゲーミングPCランキング【2020年】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ゲーミングノートPCおすすめランキング【2020年】
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |
関連外部サイト
- FF14公式サイト(外部サイト)
はじめまして。
質問なのですが、FF14を最高品質でやるにあたり、7万円引きのセールをしているMASTERPIECE i1640GA2-SPは過剰スペックでしょうか。また、値引き幅が大きすぎるので元々その値段なのに見せかけているという事はないでしょうか。
コスパに優れたG-Tune TD-Gと悩んでいます。
初めまして。
FF14を最高品質でプレイするためにMASTERPIECE i1640GA2-SPはオーバースペックです。
しかし、FF14は拡張することで要求スペックが非常に高くなります。
・FF14 新生エオルゼアの推奨環境
CPU i7 2.66GHz以上
メモリ 4GB以上
GPU GTX 460以上
・FF14 漆黒の反逆者の推奨環境
CPU i7 3.0GHz以上
メモリ 8GB以上
GPU GTX 970以上
今後もプレイしていくのであれば性能は今に合わせるよりも先を見据えた方が良いでしょう。値引き額の大きさは見せかけているとも取れます。G-Tuneは2019年頃からコラボモデル以外の価格を大きく値上げしました。そしてこれまで行わなかったセールを値上げ後に開始しました。つまり、かなり高い価格設定をして値引き額を大きく見せていると思われても仕方がありません。
7万円引きと表記されていても、実際は2万円引き程度の恩恵です。一応お得になっていてセール目的とは言え定価を上げているので二重価格とは異なります。ユーザーにとっては非常に不親切な行いだと思います。それでも、元々の価格よりは下げていますのでメリットがないわけではありません。セール期間中にのみG-Tune製品はお得ですのでご安心ください。
G-Tune TD-Gは現在のFF14を快適にプレイするには十分です。ただ、前述の通り長くプレイするなら性能の高さも重要になってきます。MASTERPIECE i1640GA2-SPは良い選択に思えます。コストパフォーマンスを重視するなら「G-Tune TD-G」がおすすめです。
予算が税込み20万円前後ならワンランク上のRTX 2080 SUPER搭載モデル「GALLERIA XG」もチェックしてみてはいかがでしょうか。「LEVEL-R040-i7K-VWVI-CR」もGALLERIA XGと同じ構成です。ブランドの好みで選ぶくらいで良いと思います。
丁寧なご回答ありがとうございます。
考えていなかった他社の機種も提示してもらって選択肢が広がりました。
「LEVEL-R040-i7K-VWVI-CR」「GALLERIA XG」「MASTERPIECE i1640GA2-SP」は価格が189,800と横並びですが、「MASTERPIECE i1640GA2-SP」だけ定価だとすごい上なのにグラボ性能一段下なんですね(メモリは倍の32Gですが)。
という事で候補から外れました。
今ならパソコン工房でセールをやってて5000円引きになっていますね。サイトの趣旨とはちょっとはずれるかもしれませんが、純粋な価格費ももちろん参考になるんですがポイントサイト経由の還元情報もあったら買う側からすればすごい助かると思います。
ただ、販売サイトのポイント還元は余り魅力を感じません。次に使えるポイントを貰っても、大きな買い物をした後で必要な何かがすぐ出てくるのかなという所ではあります。逆に、ポイントでおすすめ小物とかそういう記事とリンクさせてもらうと良いのかもしれません。
今回はありがとうございました。
丁寧なご回答ありがとうございます。
考えていなかった他社の機種も提示してもらって選択肢が広がりました。
「LEVEL-R040-i7K-VWVI-CR」「GALLERIA XG」「MASTERPIECE i1640GA2-SP」は価格が189,800と横並びですが、「MASTERPIECE i1640GA2-SP」だけ定価だとすごい上なのにグラボ性能一段下なんですね(メモリは倍の32Gですが)。
という事で候補から外れました。
今ならパソコン工房でセールをやってて5000円引きになっていますね。サイトの趣旨とはちょっとはずれるかもしれませんが、純粋な価格費ももちろん参考になるんですがポイントサイト経由の還元情報もあったら買う側からすればすごい助かると思います。
ただ、販売サイトのポイント還元は余り魅力を感じません。次に使えるポイントを貰っても、大きな買い物をした後で必要な何かがすぐ出てくるのかなという所ではあります。逆に、ポイントでおすすめ小物とかそういう記事とリンクさせてもらうと良いのかもしれません。
今回はありがとうございました。
はじめまして、とても見やすく、分かりやすく、情報も早いのでいつも参考にさせて頂いてます。
FF14の拡張後なのですが、現状i7-4770k GTX-660ti(SLI)のデスクトップでイシュガルドまでは余裕でプレイできていました。
FF14復活しようか悩み中なのですが、PCの買い替えは必要でしょうか?
ベンチマークでは全画面、最高画質で、
SCORE: 10978
平均フレームレート: 77.93264
最低フレームレート: 24
でした。
初めまして。嬉しいお言葉ありがとうございます。
>FF14復活しようか悩み中なのですが、PCの買い替えは必要でしょうか?
性能的には今のパソコンでも問題なくプレイできると思います。ただ、蒼天のイシュガルドと漆黒のヴィランズでは要求スペックに大きな差があり今後のことも考えると買い替えを推奨いたします。
普段60hzでゲームプレイをしているのであれば許容範囲のフレームレートでしょう。最低フレームレートが少し低いのは気になりますが、設定を下げることで対応は出来ます。
フルHD+最高設定でのプレイは厳しい場面もありそうです。ダンジョン内や街など、負荷の高い場所ではカクつきも考えられます。フルHD+最高設定を想定しているのであれば買い替えが必要になります。
設定を下げることに抵抗が無ければ買い換える必要はありません。快適性を求めるなら解像度を下げるという方法もあります。現在、FF14への復帰を検討中とのこと。買い替えを視野に入れるのは続けるかどうかの判断をしてからの方が良いでしょう。
これからもFF14を続けていくなら、快適性や次のパッチへの対応を求めた買い替えもありです。Core i7-4770KとGeForce GTX 660 Ti SLIの組み合わせは現行の最低クラスより下です。買い替えるならミドルクラス以上を推奨します。
・GALLERIA RT5
CPU Ryzen 5 3500
GPU GTX 1660 SUPER
Mem 16GB
SSD NVMe 256GB
HDD 1TB
89,800円
・G-Tune TD-G
CPU i7-9700
GPU GTX 1660 Ti
Mem 16GB
SSD NVMe 256GB + SATA 250GB
HDD 1TB
129,800円
ミドルクラスでは予算に合わせてこの辺りの製品がおすすめしやすいです。ただ、今後のことも考えて性能には少し余裕を持たせておきたいところです。
・G-GEAR GA7J-F194/T
CPU i7-9700K
GPU RTX 2070 SUPER
Mem 16GB
SSD 240GB
HDD 1TB
157,800円
買い替えを考えるなら現在のハイクラスモデルも検討してみてください。
以上です。
その他ご不明点がありましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
よろしくお願いいたします。
管理人さま
ご返信ありがとうございます。
なるほど、当時とだいぶ違うんですね、、
復帰するなら余裕のあるPCに買い替えたいと思いました。
その際は、こちらでオススメのPCにします!
ありがとうございました^^