画像引用元:https://www.ark-pc.co.jp/
当ページでは、Core i7-10750Hの性能レビュー及び搭載ゲーミングノートPCの紹介をしている。第9世代CPUでも主流だった6コア12スレッドのCore i7-9750H待望の後継モデルだ。アーキテクチャは共通で大きな進化があるわけではないが、ゲーミングノートの定番モデルとなっている。
ゲーミングノートにおいてどのCPUか悩んだらこのCore i7-10750Hを選択しておけば間違いない。性能と価格のバランスがよく初心者の方でも扱いやすいからだ。Core i7-10750H搭載モデルについては、ページ下部の「Core i7-10750H搭載のゲーミングノートPC一覧」で紹介している。
当ページの目次
よくわかる!!Core i7-10750Hの特徴まとめ
コードネーム | Comet Lake |
---|---|
プロセス | 14nm++ |
コア/スレッド数 | 6コア/12スレッド |
定格/最大クロック | 2.6 GHz/ 5.0 Ghz |
L3キャッシュ | 12MB |
TDP | 45W |
発売日 | 2020年05月22日 |
価格 | $395 |
コメント | (+)ゲーミングノートPCの主流になるポテンシャルを持つ (+)価格・性能・省電力性の3つを兼ね備えたCPU (-)デスクトップ向けCore i7シリーズと比べると性能は控え目 |
評価 | ・総合評価 8.0 ・ゲーム評価 |
Core i7-10750Hの基本情報
基本スペック
Core i7-10750H | Core i7-10875H | Core i7-9750H | |
---|---|---|---|
メーカー | Intel | Intel | Intel |
プロセス | 14nm++ | 14nm++ | 14nm++ |
コードネーム | Comet Lake | Comet Lake | Coffee Lake-R |
CPUコア数 | 6コア | 8コア | 6コア |
スレッド数 | 12スレッド | 16スレッド | 12スレッド |
定格クロック | 2.60 GHz | 2.30 GHz | 2.60 GHz |
最大クロック | 5.00 GHz | 5.10 GHz | 4.50 GHz |
L3キャッシュ | 12MB | 16MB | 12MB |
対応メモリ | DDR4-2933 | DDR4-2933 | DDR4-2666 |
TDP | 45W | 45W | 45W |
価格 | $395 | $450 | $395 |
発売日 | Q2'20 | Q2'20 | Q2'19 |
最大クロックが4.50GHzから5.0GHzに引き上げられていることとメモリがDDR4-2933に対応しているぐらいで大きく変わっていない。それでもゲームプレイにおいてはクロック周波数が高い方が有利なのでゲーミングノートに搭載するCPUとして最適だ。
Core i7-10750Hになって新ブースト機能「Thermal Velocity Boost」によってノートパソコンでも5.0GHzを達成したのは素晴らしい。デスクトップ向けCPUでもなかなか達することができなかった領域に踏み出した。ただし、熱の問題があるためここまでクロック周波数が上がることは稀だと考えた方が良いかもしれない。それはベンチマークを見ても明らかだ。L3キャッシュも12MBと前世代と同じ水準に留まっている。
上位モデルであるCore i7-10875Hも同じアーキテクチャを採用している。スペックはアップグレードされていて8コア16スレッドとマルチスレッド性能が大きく向上しているのがポイントだ。第9世代でも8コア16スレッドのCPUがあったが、Core i9-9980HKと一般的なモデルとは言えなかった。Core i7まで降りてきたことでラインナップも増えてくるかもしれない。コア以外にもスペックは目を見張るものがあり、L3キャッシュも16MBと35%引き上げられている。それでも価格や排熱の問題から搭載モデルは少ないだろう。
AMD製CPUと比較
Core i7-10750H | Ryzen 7 4800H | Ryzen 5 4600H | |
---|---|---|---|
メーカー | Intel | AMD | AMD |
プロセス | 14nm++ | 7nm | 7nm |
コードネーム | Comet Lake | Zen 2 | Zen 2 |
CPUコア数 | 6コア | 8コア | 6コア |
スレッド数 | 12スレッド | 16スレッド | 12スレッド |
定格クロック | 2.60 GHz | 2.90 GHz | 3.00 GHz |
最大クロック | 5.00 GHz | 4.20 GHz | 4.00 GHz |
L3キャッシュ | 12MB | 8MB | 8MB |
TDP | 45W | 45W | 45W |
価格 | $395 | - | - |
発売日 | Q2'20 | Q2'20 | Q2'20 |
定格クロックも2.90 GHzと余裕がある一方で最大クロックは4.20GHzに抑えられている。これがゲームプレイにどのような影響を与えるか気になるところだ。スペックだけを見るとRyzen 5 4600Hの方が似ている。クロック周波数が抑えられていることからゲーム適性はIntel製CPUの方が高い。相性の問題もあるのだろうか。
Intel Core i7-10750Hの特徴
2020年ゲーミングノートPCの主流CPUになる運命
Core i7-10750Hは、間違いなく主流のゲーミングノート向けCPUになる運命にある。第8世代、第9世代と二世代に渡ってメインストリームであり続けたCore i7シリーズの後継モデルなのだからこの点には期待が持てる。Core i7-10750Hを含めたこれまでの末尾にHを冠したCore i7シリーズは性能・価格・排熱の三点から主力になり得るモデルだと言える。ゲーミングノート向けのCPUとしてうまくバランスが取れたCPUなのだ。
ゲーミングノートPCの課題はCPU性能だ。グラフィックボードはデスクトップ向けモデルに付いていっているが、CPUについてはやや物足りない状況となっている。その点6コア12スレッドとマルチスレッドが高くある程度ボトルネックを避けられるのが特徴だ。デスクトップ向けのCore i5-9600に近い性能で扱いやすい。ノート向けのCore i5シリーズになると性能が物足りなくなってしまう。Core i5-10300H搭載モデルが少ないのはそのためだ。
また、上位モデルのCore i9シリーズなどに比べて価格が手頃で購入しやすいのは嬉しい。20万円以下に抑えるにはCore i7シリーズしか選択肢に入らない。最後に発熱の問題が挙げられる。Core i9シリーズや第10世代のCore i7-10875Hになると確実に発熱量が上がり問題となる。排熱対策を行うためには本体を大きくしてエアフローの改善などにコストを掛けなければいけない。ゲーミングノートPCの価格が上がり、持ち運びもしにくいという状態になってしまうのだ。
搭載モデルも増えてきている
2020年9月時点でCore i7-10750H搭載モデルは増えてきている。ドスパラ・G-Tune・パソコン工房などゲーミングノートの販売に力を入れている国内BTOメーカーでも搭載モデルは多い。ユーザーからするとどのモデルがよいか悩んでしまうかもしれない。当サイトでは数あるモデルの中から特に優れたモデルをピックアップして紹介しているので参考にして欲しい。
一点これまでと異なるのはAMD製CPUを搭載したゲーミングノートPCのラインナップもあるということだ。今まではゲーミングノート=Intel製CPUとなっていたが、その構図は崩れ始めている。それでもCore i7-10750H搭載モデルが主流であることに間違いはない。次の世代からどうなっていくのか楽しみだ。
アーキテクチャは前世代のComet Lakeと酷似
注意点としては第9世代あるいは第8世代のCore i7シリーズと比べて大きくパフォーマンスが向上したわけではないということだ。三世代に渡って14nmプロセスを採用していてアーキテクチャに大きな進化はない。一方で、ノート向け省電力モデルのIce Lake世代では10nmプロセスを採用していることから期待していた。
さらに、競合のAMDが7nmプロセスを採用していることを考えると悩ましい。Intelにはデスクトップ向けCPUの供給不足という問題があるためそれが解決しないと何も始まらない。今後プロセスの縮小を始めとするアーキテクチャーの変化があるでは大幅なパフォーマンス向上は見込めない。現時点でCore i7-8750Hからの買い替えだとCPU面においてはメリットがないと言える。
例えば、動画のエンコードやRAW現像などの作業において体感できる性能差はないということだ。ただし、その間にグラフィックボードの性能は向上しているためパフォーマンスは向上する。買い替えの対象となるのはより快適にゲームをプレイしたいと考えるゲーマーぐらいだろう。
Core i7-10750Hのベンチマーク一覧
Cinebench R20
Handbreak
PCMARK10
Core i7-10750H搭載のゲーミングノートPC一覧
G-Tune P5(G-Tune)
価格:119,800円
モニター:15.6インチ 60Hz
CPU:Core i7-10750H
GPU:GeForce GTX 1650
メモリ:DDR4 8GB
SSD:256GB NVMe対応
HDD:非搭載
GTX 1650 Mobileを搭載したゲーミングノートPCだ。第9世代CPUから最新モデルへと切り替えられた。税抜11万円台という低価格が特徴となっている。ゲーミング性能は控え目で設定調整が必須となる。FULL HD環境で標準設定が基準だ。メモリ8GB、SSD 256GB NVMe対応と構成も控え目でゲーミングモデルというよりはビジネスモデルという側面が強い。
LEVEL-15FX068-i7-RXSX(パソコン工房)
液晶:15.6インチ
重量:約2.24kg
駆動時間:約3.6時間
CPU:Core i7-10750H
GPU:GeForce GTX 1660 Ti
メモリ:DDR4 16GB
SSD:500GB NVMe
HDD:非搭載
GTX 1660 Ti×i7-10750Hを搭載したゲーミングノートPCだ。オーソドックスなモデルで初心者の方にもおすすめしやすい。FULL HD環境でのゲームプレイに最適だ。タイトルによっては設定調整が必要となる。それでもメモリ容量が16GBと余裕があり安定したゲームプレイが可能だ。SSD 500GB NVMe対応と最近の流行を取り入れている。基本的にストレージはクラウドを活用するとよいだろう。
G-Tune E5(G-Tune)
モニター:15.6インチ 60Hz
CPU:Core i7-10750H
GPU:GeForce GTX 1660 Ti
メモリ:DDR4 16GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載
GTX 1660 Ti搭載のミドルクラスのゲーミングノートPCだ。Core i7-10750Hとの相性も良くおすすめしやすい。メモリ8GB、SSD 512GB NVMe対応と構成は控え目だ。メモリ容量などはカスタマイズで対応するとよいだろう。ナローベゼル採用モニターで視認性が高い。IPSパネルを採用しているので広視野角と色表現に優れている。クリエイターの方にもおすすめだ。スタイリッシュなデザインで使う場所を選ばないのも高評価だ。
GALLERIA GCL2070RGF(ドスパラ)
液晶:15.6インチ 144Hz
重量:約2.30kg
駆動時間:約5.5時間
CPU:Core i7-10750H
GPU:GeForce RTX 2070
メモリ:DDR4 16GB
SSD:1TB NVMe
HDD:非搭載
RTX 2070 Mobile×i7-10750H搭載の高性能ゲーミングノートPCだ。144Hzモニターを活かせる性能の高さが魅力となっている。CPUには最新のCore i7-10750Hを搭載していてバランスも良好だ。メモリ16GB、SSD 1TB NVMe対応と充実の構成が嬉しい。この構成ならカスタマイズをしなくても良いだろう。やや重さがネックとなってしまうかもしれないので、そこだけは理解しておいて欲しい。
AERO 15 KB-7JP1130SH(GIGABYTE)
液晶:15.6インチ 144Hz
重量:約2.0kg
駆動時間:約8時間
CPU:Core i7-10750H
GPU:GeForce RTX 2060
メモリ:DDR4 16GB
SSD:512GB NVMe
HDD:非搭載
GIGABYTEのゲーミングノートPCが早くも登場している。144Hz対応液晶モニターを採用している。15.6インチモニターでゲーマーだけではなくクリエイターの方にもおすすめしたい。RTX 2060×Core i7-10750Hの組み合わせはミドルクラスとして人気が高い。GTX 1660 Tiよりもゲームプレイに余裕が生まれるため予算に余裕があるのであれば選択肢に入れたい。メモリ16GB、SSD 512GBと充実の構成も魅力的だ。
AORUS 17G SB-7JP1130MH(GIGABYTE)
液晶:17.3型 144Hz
重量:約2.7kg
駆動時間:約8時間
CPU:Core i7-10750H
GPU:GeForce GTX 1660 Ti
メモリ:DDR4 16GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載
144Hz対応モニターを搭載したゲーミングノートPCだ。ウルトラベゼルのため視認性が高くゲームがプレイしやすい。本体が重いため持ち運びを中心に考えている方は注意して欲しい。キーボードにはオムロン製のメカニカルキーボードを採用している。G2Esport認定モデルで信頼性も高い。予算に余裕がある方は必見だ。GTX 1660 Ti×i7-10750Hの売れ筋の構成が魅力の一台だと言える。FULL HD環境でのゲームプレイに最適だ。
GF63-10SCSR-007JP(MSI)
液晶:15.6型 144Hz
重量:約1.86kg
駆動時間:約7時間
CPU:Core i7-10750H
GPU:GeForce GTX 1650 Ti MAX-Q
メモリ:DDR4 16GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載
GTX 1650 Ti MAX-Qを搭載したゲーミングノートPCだ。税込み13万円台という価格設定が嬉しい。本体も1.86kgとゲーミングノートにしては軽いため持ち運びもしやすい。グラフィックボード性能はミドルクラスに届かないぐらいだ。FULL HD環境×設定調整が基本となる。メモリ16GB、SSD 512GBという構成を考えれば割安感がある。
GNシリーズ FRZN712/A(フロンティア)
液晶:15.6インチ 144Hz
重量:約2.25kg
駆動時間:非公開
CPU:Core i7-10750H
GPU:GeForce RTX 2070 SUPER
メモリ:DDR4 16GB
SSD:500G NVMe対応
HDD:非搭載
RTX 2070 SUPER×i7-10750H搭載の最新ゲーミングノートPCだ。新しいグラフィックボードに新しいCPUを搭載したモデルとなっている。FRONTIERのノートしては珍しく144Hz対応モニターを搭載している。高性能モデルを活かせるモニターだ。性能は高く高リフレッシュレートでのゲームプレイにも対応できる。設定にこだわりたいゲーマーの方も必見だ。メモリ16GB、SSD 500GBと構成も充実していてカスタマイズは不要だ。Wi-Fi 6対応など目に見えない部分にも抜かりはない。このクラスになると重量が増えて来るのがネックとなってしまう。
Core i7-10750H搭載のゲーミングノートPC一覧
製品名 | 価格 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|---|
G-Tune E5 | 149,800 | i7-10750H | GTX1660Ti | 8GB | 512GB | × |
G-Tune P5 | 119,800 | i7-10750H | GTX1650 | 8GB | 256GB | × |
G-Tune P5-KK | 118,000 | i7-10750H | GTX1650 | 16GB | 512GB | 1TB |
AERO 15 KB-7JP1130SH | 199,800 | i7-10750H | RTX2060 | 16GB | 512GB | × |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ゲーミングノートPCおすすめランキング【2020年】
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |
ベンチマークテスト環境
モデル | MSI GS66 Stealth |
---|---|
GPU | Nvidia GeForce RTX 2060 |
メモリ | 16GB DDR4-2666 |
ストレージ | 512GB SSD |