GALLERIA XA7R-R46T-5700Xtop


当記事では、ドスパラ「GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載」の詳細レビューをまとめている。Ryzen 7 5700X×RTX 4060 Ti搭載のミドルハイクラスのゲーミングPCだ。最新モデルの価格が落ち着き始めたことで注目を集めるようになった。抑えられた価格を最新モデルで実現し、コストパフォーマンスを武器にミドルハイクラス帯のゲーミングPCの中でも抜きん出た存在だ。60番台のグラフィックボードとの組み合わせは誰にとっても扱いやすい性能でおすすめだ。その後1.3万円の値上げが適用となったが、評価は変わらず高い。

型番の解説コーナー

GALLERIA XA7R-R46Tという型番を見てもただの英数字の羅列に見える。実はそれを分解して考えるとグレードや搭載されているグラフィックボード/CPUがわかる仕組みになっている。「GALLERIA XA7R-R46T」は、X=シリーズ(eXtend:伸展)、A=ATX(ケース)、7R=Ryzen 7 5700X、R46T=GeForce RTX 4060 Tiということだ。

GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載のスペック解説

galleriaxseries

ブランド名GALLERIA
製品名GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載
価格159,980円(税込)
CPURyzen 7 5700X
グラボGeForce RTX 4060 Ti
メモリDDR4-3200 16GB
ストレージSSD 1TB NVMe
電源650W 80PLUS BRONZE
マザーボードチップセットB550
おすすめ度Sランク
評価・コスパ
8.5

—–内訳—–
・コスパ(CPU・GPUメイン)
10.0

・構成
6.5

・品質/サポート
9.0

CPUとGPUを基準にしたコストパフォーマンスは10.0とマックスだ。構成は6.5と平均より少し上となる。品質・サポートは9.0と高い。ドスパラは国内大手BTOメーカーの一つで手厚いサポートを提供している。初心者の方でも安心して購入できる。総合評価は8.5だ。

1万円引きで評価上昇

GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載は、1万円引きでお得なモデルとなった。CPUに採用されているRyzen 7 5700Xは旧世代のモデルで価格を抑えやすいため、その特徴を引き出せる値引きである。Ryzen 7シリーズとRTX 4060 Tiを搭載したモデルで最安値クラスだ。選びやすく扱いやすいモデルとして注目している。ゲーミングPCは15万円前後が最も選ばれている。

性能や構成よりも、予算的にそのあたりが選択しやすいということだろう。GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載の変化は、15万円前後と言える価格に落ち着いた。最も人気の価格帯に入ったことで、注目度も高くなり、さらに人気が高まってもおかしくない。GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載は、一時的な値引きで156,979円に変化したことがあった。過去最安値には届かなかったが、159,980円は選ぶ価値がある。

ミドルクラスの価格で、ワンランク上の性能を手にできる。この価格設定から見ても、ドスパラはGeForce RTX 4060 Ti搭載モデルに対して注力していることがわかる。CPU性能は高くはないが、低くもないので汎用性は高い。人気のFPSやバトロワを144Hz環境や240Hz環境、動画の編集やエンコードにも対応できる。ゲーム以外の用途にも使いやすく、初めてのゲーミングPCとしてもおすすめできる。予算内に収まるならチェックしておきたい。

>>GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載を購入<<

カスタマイズ検証

GALLERIA XA7R-R46Tは価格が抑えられていることでカスタマイズの幅が広い。上位モデルとはそれなりに価格差があり、下位モデルにはない特徴をつけることで個性と同時に強みを生み出すことになる。もちろんカスタマイズなしで選択するのもありだ。

GALLERIA XA7R-R46Tをカスタマイズするのであれば、弱点を補うよりも長所や利便性を伸ばす方がいいように見える。弱点を補うカスタマイズの場合個性が失われて他に類似する製品が出てくるからだ。抑えられた価格を活かし、特徴的なモデルにすることで対抗製品のない個性的で扱いやすいモデルになってくれるはずだ。

徹底解剖推奨カスタマイズ解説

ブランドGALLERIAGALLERIA
イメージgalleriaxseriesgalleriaxseries
製品名GALLERIA XA7R-R46T
5700X搭載
徹底解剖推奨
ケースミドルミドル
価格159,980円(税込)178,080円(税込)
CPURyzen 7 5700XRyzen 7 5700X
GPURTX 4060 TiRTX 4060 Ti
メモリDDR4-3200 16GBDDR4-3200 32GB
SSDNVMe 1TBNVMe 1TB
電源650W BRONZE750W GOLD
マザボB550B550

RTX 4060 Tiの性能を引き出しやすいようにメモリ容量32GB、SSD容量2TB、電源750W GOLDへカスタマイズしている。価格は178,080円と少し高くなるものの、上位のRTX 4070を搭載したGALLERIA XA7R-R47に比べて16,000円安い。上位モデルに干渉せず、構成を大きく向上させている。これはGALLERIA製品の構成に変化が期待できないことも考慮してのカスタマイズだ。構成に乏しいわけではないが、他製品ではまず見かけない有用な変更だ。

メモリ容量を倍増させることで、ゲームはもちろん同時に起動するアプリやブラウザのメモリ消費に対応している。電源の容量と規格アップは増設する可能性や安定を考慮してのものだ。700W 80PLUS GOLDのようなものがあればそれでもよかった。ドスパラのカスタマイズでは最安値が750W 80PLUS GOLDなのでこの電源を選択した。

将来のことを考慮して650W 80PLUS BRONZEから脱却したかっただけだ。パーツの換装を考えていないなら重要性はあまり高くない。この構成をそのまま採用するというよりも、参考程度にとどめてほしい。電源のカスタマイズをやめてSSDを2TBに変更するなど、個性と利便性の両立を図った構成も面白い。

その他おすすめカスタマイズ解説

  • 電源
  • 電源は標準の650650W 80PLUS BRONZEから1000W 80PLUS PLATINUMまで選択できる。構成的には標準の650Wで十分なので重要性はそれほど高くない。それでもCPUの電力制限解除や内蔵式のパーツを増設するなら念のため強化しておいた方がいい。用途に合わせて強化したいのが電源だ。また、カスタマイズで最も人気のある箇所の一つでもある。重要視するのであればしっかりしたものを選んでおいて損はない。

  • メモリ
  • メモリは規格が固定されているので、メーカー指定以外では容量を選択することになる。16GBから128GBまで選択できる。RTX 4060 Tiの性能を活かすのであれば32GBは考えておきたい。64GBやそれ以上になるとオーバースペックとなる可能性があるので好みだ。メモリスロットに空きがあること、取り付けが非常に容易であることから必要に応じて自分で追加するのも悪くない。注意点としては自分で取り付けた場合は保証対象外になる可能性がある。修理に出す際は取り付けたパーツを外し、注文したときの構成に戻さなくてはならない。その時にメモリ程度であれば非常に容易に対応ができる。

  • SSD
  • カスタマイズを考えるなら、まずはストレージという方も多いのではないだろうか。日常的に使用し、容量は日々圧迫されていくことになる。普通のパソコン使用であれば500GBでも使い切るのは難しい。しかしながら、ゲーミングPCともなれば話は別だ。ゲームの容量は基本無料系であれば10GB~30GB程度で抑えられている。

    これが有料の海外ゲームになると100GB超えも珍しくなく、200GBに達するものもある。それらのゲームと別のゲームもプレイするなら保存容量は大きい方がいい。余裕があれば読み込み速度の向上よりも容量アップを目指したい。2TBもあれば十分だろうか。

  • ハードディスク/SSD ・ハードディスク(追加1)
  • HDDは読み込みが遅い代わりに容量が大きくて安いのが特徴のストレージだ。SSDと違ってゲームの保存には適していない。HDDを追加するのは主に動画のためだと割り切りたい。動画ファイルはアクセス時にしか読み込みが発生せず、後は動画の再生となるので読み込み速度が遅くてもそれほどデメリットにならない。むしろ容量が大きく安いことのメリットが上回る。

    ゲームのプレイ動画や上手いプレイを保存するのであれば検討したい。最近は動画投稿サイトに誰でも簡単に投稿できるので需要の高まりを感じる。その一方で、HDDの運用用途をあまり知らず敬遠する方も多い。動画の保存を考えているなら、一度カスタマイズで追加することも考えてみてほしい。

  • 光学ドライブ
  • 光学ドライブは使い所がかなり限定的で、ディスクメディアを使用することがない。ドライバも公式サイトからダウンロードできるようになっており、ゲームもダウンロード対応しているところが増えた。パッケージでPCゲームを購入することがなければ選択するメリットは薄い。OSの再インストールにも使用されなくなっているものの、バックアップ等で使用できるので合って困るものではない。DVDを見る、メディアディスクを使用することがあるなら選択してもいい程度。Blu-rayを視聴するならあ

  • 無線LAN
  • 最近のWi-Fiはゲームでも不利になることが少なく、無線でのゲームプレイを楽しむゲーマーも増えている。デスクトップPCの場合、無線に対応したマザーボードを搭載しているか無線LANカードを搭載していなければならない。GALLERIA XA7R-R46Tはどちらも対応していないので、無線接続を想定しているなら検討したい。

各タイトルの対応表

FF15Apex LegendsFORTNITE
ff15
・4K


・WQHD
Apex-Legends
・240fps


・144fps
fortnite
・240fps


・144fps

★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。

GALLERIA-XA7R-R46T-5700Xseinou

GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載はRyzen 7 5700XとRTX 4060 Tiを搭載したミドルハイクラスのゲーミングPCだ。CPUとGPUの性能のバランスはまずまずで、RTX 4060 Tiの性能をうまく引き出すことができる。優れたゲーム性能が持ち味で、Apex Legendsやフォートナイトを240Hz環境でプレイできる。WQHDなどの高解像度への対応力も高いので、幅広いゲーマーに受け入れられる性能と言える。

GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載の性能まとめ

ゲーミングPCとは、グラフィックボードやCPUなどのPCパーツの集合体だ。ここでは特に重要なグラフィックボードとCPUについて分解して細かく見ていく。

PC初心者の方がスペックを見て性能をイメージすることは難しいだろう。一体として見るよりも一つずつのパーツを見ていくと理解がしやすいと考えている。

AMD Ryzen 7 5700X(CPU)

Core i7-1370036,074
Core i7-12700K30,046
Core i7-1270028,961
Ryzen 7 7700X27,183
Core i5-12600K25,507
Core i5-1340025,345
Ryzen 7 5800X24,001
Core i7-11700K23,705
Ryzen 7 5700X22,789
Core i5-1240022,546
Ryzen 7 3700X21,064
Ryzen 5 5600X20,616
Core i7-1170020,009
Ryzen 5 560019,765
Ryzen 5 3600X16,117
Core i5-1140016,019
Ryzen 7 2700X15,250

GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載では製品名の通りCPUにRyzen 7 5700Xを搭載している。8コア16スレッドというスペックを持つ。Ryzen 7 3700Xと比べて8%程度処理性能が向上している。Zen 3アーキテクチャを採用しており、登場から1年以上経過した旧世代のCPUだ。Zen 3アーキテクチャのCPU自体は2020年1月に発売されている。

旧世代とは言ってもRyzen 7シリーズだけあって性能は高めで現行のCore i5-13400に対しては同等に近いパフォーマンスが期待できる。旧世代であることから価格が抑えられており、搭載モデルはCore i5-13400よりもお得で選びやすい。性能よりもコストパフォーマンスに優れたCPUと言える。実用性も高いのでゲーミングPCの標準的なCPUになりつつある。なお、現行のRyzen 7 7700Xになると20%程度性能が高い。プラットフォームコストが掛かるため価格が跳ね上がってしまうのが難点だ。今でもRyzen 7 5700Xを選ぶ理由がある。

GeForce RTX 4060 Ti 8GB(GPU)

RTX 407034,914
RTX 3080 10GB34,282
RX 680030,479
RTX 3070 Ti29,957
RTX 307028,194
RTX 4060 Ti28,036
RTX 2080 Ti26,552
RX 6700 XT25,895
RTX 3060 Ti24,213
RTX 306020,322
RTX 2060 SUPER19,366
RTX 206017,012
GTX 1660 SUPER14,113

GeForce RTX 4060 Tiは、2023年5月24日に発売された最新のグラフィックボードだ。人気のRTX 3060 Tiの後継機で現行のミドルハイクラスのに位置する。処理性能は従来モデルのRTX 3060 Tiと比べて16%ほど高くなり、フルHDのみならずWQHDへも高い対応力を持っている。より環境を選ばなくなり、ゲームジャンルを選ばない性能となった。前世代のRTX 30シリーズ(Ampere世代)のRTX 3070に匹敵する性能を誇る。1世代の伸びとしてはそれほど大きいわけではないが、RTX 3060 Tiより以前のモデルからの買い替えなら意味を見いだせるはずだ。

>>GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載を購入<<

GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載の特徴

13,000円の値上げもおすすめしやすいモデル

GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載は、Ryzen 7 5700X×RTX 4060 Ti搭載のミドルハイクラスのゲーミングPCだ。当該モデルは1ヶ月ほどの間に価格が大きく変化している。一時は156,979円まで下がっていたが、現在は元の169,980円に戻った。13,000円の値上げと見るか、値引き期間が終わったと見るか微妙なところだ。どちらにしても169,980円は十分お得と言える価格だ。

この価格帯ではおすすめしやすいモデルである。Ryzen 7 5700Xは8コア16スレッドと高スペックでCore i5-13400よりも通常の処理性能に優れたCPUだ。ゲーム性能は同等でRTX 4060 Tiとの組み合わせはバランスが取れている。コストパフォーマンスにも優れており、RTX 4060 Ti搭載モデルの中心になりそうだ。旧世代のRyzen 7 5700Xは価格が急落したことで注目度を高めている。

今やCore i5の強力なライバル的な存在となり、多くのBTOショップで取り扱われている。このRyzen 7 5700Xを採用することで、RTX 4060 Tiと組み合わせても価格を抑えることができている。従来のRTX 3060 Ti搭載モデルと価格があまり変わらないことが強みだ。GALLERIA XA7R-R46TはRTX 4060 Tiのよさを最大限引き出せる構成を持っている。

RTX 4060 Tiは期待外れと言われたGPUでもある。RTX 3060 Tiからの性能の伸びが小さく、RTX 3070と同程度だ。RTX 4070やRTX 4070 Tiの性能は大きく伸びていただけにがっかりした部分もある。しかし、そのデメリットは価格により解消したと言ってもいい。RTX 3060 Tiよりも性能が高く、価格の安いGPUなら選ぶ価値がある。Ryzen 7 5700Xと組み合わせることで、性能と価格を補い、評価を大きく向上させたと言える。誰にでもおすすめできるモデルだ。

セールやキャンペーンの値下げに期待したい

GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載は13,000円の値上げが適用された。候補に入っていながら、値下げされているタイミングで選択できなかったとしてもがっかりすることはない。ドスパラ製品は一度下がった価格にまた戻る傾向がある。最安値である156,979円は難しいかもしれないが、159,980円まではすぐに下がると見ている。

長期休暇に合わせてセールやキャンペーンは展開されやすい。その時に1万円引きは期待できる。もしかすると過去最安値にまで下がるかもしれない。今のGALLERIA XA7R-R46Tは従来のRTX 3060 Ti搭載モデル並みの価格になってもおかしくない。価格の変化には注目しておきたいモデルだ。一度値下げされたモデルはセールやキャンペーンの対象モデルになりやすい。

ここまで注目度が高まっていることも合わせれば、高確率で値下げが適用されるだろう。問題はどの程度の値下げが適用となるかだ。ドスパラは基本的に5,000円単位の値下げとなる。5,000円引きでもお得さはアップするが、やはり16万円台を切れるかどうかにかかっている。この性能帯で最高峰のコストパフォーマンスを持つモデルになるには、最低でも15万円台である必要がある。それを実現できるだけのポテンシャルは秘めている。

セールやキャンペーンでどれだけお得になるか、値下げの中身が求められるモデルだ。今選んだとしても後悔することはない。ただ、長期休暇に合わせたセールは目前に迫っている。値引き前の値上げと捉えて、しばらく様子を見ることをおすすめしたい。購入した後にすぐ値下げされると何とも言えない気持ちになる。それを避けるために、直近のセールやキャンペーンを確認してから購入しても遅くないはずだ。

>>GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載を購入<<

競合モデルとの比較

ブランドGALLERIAGALLERIA
イメージgalleriaxseriesRM5C-G50
製品名GALLERIA XA7R-R46T
5700X搭載
GALLERIA RM5C-R46T
SSD500GB搭載
ケースミドルミニ
価格159,980円(税込)157,800円(税込)
CPURyzen 7 5700XCore i5-13400F
GPURTX 4060 TiRTX 4060 Ti
メモリDDR4-3200 16GBDDR4-3200 16GB
SSD1TB NVMe500GB Gen4 NVMe
HDD非搭載非搭載
電源650W BRONZE650W BRONZE
マザボB550B760
公式公式公式
レビュー当ページレビュー
比較対象は同じドスパラのGALLERIA RM5C-R46Tだ。価格は2,000円安いが、SSD容量は半減している。CPU性能はCore i5-13400Fの方がRyzen 7 5700Xよりも少し高い。ただし、ゲームに関してはそれほど大きな差にはならない。そのため、総合的に見ればGALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載の方がおすすめだ。

GALLERIA RM5C-R46Tの価格がもう少し安ければ対等な立場になっていただろう。2,000円の差はあってないようなものだ。SSD容量を1TBへ変更すると8,000円かかる。この差から見てもGALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載の方が上だ。GALLERIA RM5C-R46TのSSDはGen4対応だが、規格よりも容量の方が重要視される。ゲームや動画の保存を考えると500GBでは少し不安なところがある。SSD容量分の価格差がしっかり開いていればメリットだが、2,000円では厳しい。

GALLERIA RM5C-R46Tの価格が154,980円程度になれば候補に入ったかもしれない。少なくとも、価格差が小さいうちはGALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載を選ぶ方が無難だ。

パソコンケースレビュー

正面

GALLERIA Xsyoumen
新しいケースはユーザー目線に立ったモデルだ。GALLERIAのロゴが真ん中に位置している。吸気口が正面下部から両サイドに変わり排熱効率が大幅にアップしている。グラフィックボードなどのパーツの高性能化による発熱量をカバーするのに十分だ。

I/Oパネル

GALLERIA Xiopanel
I/Oパネルは本体の上部に斜めに配置されている。USB端子も豊富で利便性が高い。ゲーミングヘッドセットを使う際にもコードが曲がらず使い勝手がよい。天板にものを置くことも可能だ。

右側面

GALLERIA Xright
本体右側はシンプルだ。前面のメッシュ部分には青色のシートが内部に貼り付けられている。

左側面

GALLERIA Xleft
本体サイドには吸気口が見える。また、クリアガラスパネルを採用していてゲーミングPCらしさが演出されている。高級感のあるデザインは評価も高い。

下側

GALLERIA Xlkabu
本体下側にもファンが見える。メッシュパネルはワンタッチで取り外すことができてメンテナンス性に優れている。

背面

GALLERIA Xhaimen
背面は参考として見て欲しい。搭載するグラフィックボードによって変わる可能性がある。

管理人による総評(GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載)

GALLERIA XA7C-R70S (2)

GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載は、Ryzen 7 5700X×RTX 4060 Ti搭載のミドルハイクラスのゲーミングPCとなっている。従来モデルと比べて性能は少し高くなり、WQHD環境への対応力は大きく向上した。MMORPGなどではフルHDよりも大きい解像度が好まれる傾向にあるため、ジャンルを選ばない性能と言える。フルHDであれば多くのゲームを240Hzで快適にプレイできるので、本格的なゲームプレイにも対応できる。

RTX 4060 Tiを搭載したモデルとしては非常に選びやすい価格であることが最大の魅力だ。1.0万円の値引きが適用となり評価を上げている。新世代のRyzen 7 7700などと比べて価格が抑えられるためRTX 4060 Ti搭載のGALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載をここまで強力なモデルにしている。人気の価格帯に強力なモデルが誕生したと言っていいだろう。

価格CPUグラボ
159,980円(税込)7 5700XRTX4060Ti
メモリSSDHDD
DDR4 16GB1TB非搭載