ryzen51600top画像引用元:https://www.amd.com/

当ページでは、Ryzen 5 1600のスペックレビュー&性能ベンチマークを検証している。初代のRyzenシリーズの中でもコストパフォーマンスの高さから注目されていたモデルだ。当時の競合だったCore i7-7400が4コア4スレッドに対して6コア12スレッドとスペックで圧倒していた。マルチスレッド性能が高くIntelも脅威に感じていたはずだ。AMDでの快進撃はここから始まったのだ。

実際は思ったほどゲーミング性能が伸びずやや苦戦する結果となった。タイトルによっては極端にパフォーマンスが低下してしまうのだ。ゲーム側の最適化がうまくなっていないことも要因だろう。後継モデルはZen +アーキテクチャ採用の「Ryzen 5 2600」だ。IPCが改善してゲーム適正が向上した。その後登場した第3世代Ryzenシリーズの「Ryzen 5 3600」はコストパフォーマンスの高さから人気を博している。2020年にはRyzen 5 2600に近い性能を持つ高コスパな「Ryzen 5 1600 AF」がリリースされた。オリジナルのRyzen 5 1600 AEとは区別されている。

よくわかる!!Ryzen 5 1600の特徴まとめ

コードネーム Zen
プロセス 14nm
コア/スレッド数 6コア/12スレッド
定格/最大クロック 3.2 GHz/ 3.6 Ghz
L3キャッシュ 16MB
TDP 65W
発売日 2017年4月11日
MSRP $219
コメント マルチスレッド性能の高さが魅力だがゲーム適性は低い
評価 ・総合評価
2.0

・ゲーム評価
1.5

マルチスレッド性能が高いCPUだが、ゲームプレイでの使用を考えるとおすすめできない。ゲーム側の最適化がうまく行われていないこととRyzenのアーキテクチャ的にレイテンシの問題があることが要因だ。この世代ならIntel製のCPUを選んだ方がよいだろう。中古のタマも少なくRyzen 5 3500やRyzen 5 3600などを選択肢入れた方が満足度が高いはずだ。

Ryzen 5 1600の基本情報

基本スペック

5 1600 5 1600X 5 2600 5 3600
メーカー AMD AMD AMD AMD
コードネーム Zen Zen Zen+ Zen2
プロセス 14nm 14nm 12nm 7nm
トランジスタ数 48億 48億 48億 38億
ダイサイズ 192 mm² 192 mm² 192 mm² 74 mm²
CPUコア数 6 6 6 6
スレッド数 12 12 12 12
定格クロック 3.2 GHz 3.6 GHz 3.4 GHz 3.6 GHz
最大クロック 3.6 GHz 4.0 GHz 3.9 GHz 4.2 GHz
オーバークロック
L3キャッシュ 16MB 16MB 16MB 32MB
対応メモリ DDR4-2666 DDR4-2666 DDR4-2933 DDR4-3200
内蔵グラフィックス 非搭載 非搭載 非搭載 非搭載
CPUクーラー Wraith Spire Wraith Max Wraith Stealth Wraith Stealth
TDP 65W 95W 65W 65W
MSRP $219 $249 $199 $199
発売日 2017年4月11日 2017年4月11日 2018年4月19日 2019年7月7日
第1世代Ryzen 5 1600/1600X及び第2世代Ryzen 5 2600、第3世代Ryzen 5 3600へとスペックを比較しながらその進化を見ていく。Ryzen 5 1600は、14nmプロセスを採用したZenだ。AMDの復権に一役買ったモデルとなっている。Ryzen 5 1600は、6コア12スレッドと価格帯を考えると驚くべきコア数/スレッド数となっている。この価格帯では4コアが一般的だった時代に驚異的なスペックを引っ提げて登場した。

定格クロック3.2GHz、最大クロック3.6GHzだ。L3キャッシュ16MBと容量に余裕があるのは第1世代からだ。対応メモリはDDR4-26666だ。CPUクーラーはWraith Spireが同梱となっている。消費電力は65Wに抑えられていて価格は$219になっている。2017年4月にリリースされたCPUだ。

上位のRyzen 5 1600Xは、Ryzen 5 1600と同日に発売された。プロセスやアーキテクチャも同じだ。定格クロックが3.2GHz→3.6GHz、最大クロックが3.6GHz→4.0GHzとそれぞれ10%以上引き上げられている。結果的に消費電力が高くなり95Wになっている。パフォーマンスは向上しているものの消費電力が高くなるという代償があるためryzen 5 1600Xを選択するなら電源ユニットにも気を使う必要がある。L3キャッシュ容量は同じ16MBだ。CPUクーラーにはワンランク上のWraith Maxが同梱だ。価格差は$30となっている。

第2世代、第3世代Ryzen 5シリーズでもコア数及びスレッド数は変わらない。しかしながら、プロセスが14nm→12nm→7nmへと縮小化が図られていてCPUとしてのパフォーマンスは向上し続けている。特に省電力性の高さは素晴らしい。さらに、アーキテクチャ変更によってレイテンシのボトルネックが軽減している。パワー効率が上がりゲーム適正も引き上げられた形だ。数値以上のパフォーマンスを発揮しているのはすでにご存知だろう。いずれのCPUもCPUクーラーにはWraith Stealthが選択されている。価格が安くなっているのも評価できるポイントだ。

Intel製CPUと比較

Ryzen 5 1600 Core i5-7400 Core i7-7700
メーカー AMD Intel Intel
コードネーム Zen Kaby Lake Kaby Lake
プロセス 14nm 14nm 14nm
トランジスタ数 48億
ダイサイズ 192 mm²
CPUコア数 6 4 4
スレッド数 12 4 8
定格クロック 3.2 GHz 3.0 GHz 3.6 GHz
最大クロック 3.6 GHz 3.5 GHz 4.2 GHz
L3キャッシュ 16MB 6MB 8MB
対応メモリ DDR4-2666 DDR4-2400 DDR4-2400
内蔵グラフィックス 非搭載 HD Graphics 630 HD Graphics 630
CPUクーラー Wraith Spire 付属 非同梱
TDP 65W 65W 65W
MSRP $219 $192 $303
発売日 2017年4月11日 2017年1月6日 2017年1月6日
同時期に発売されたIntel製のCPUと比較するとRyzen 5 1600がいかに画期的なCPUだったのかということがわかる。同等の価格帯であるCore i5-7400では4コア4コア、さらに価格が$100高いCore i7-7700でも4コア8スレッドとRyzen 5 1600には遠く及ばないのが現状だ。当時から50%以上もコア数/スレッドが多くなっていたのだ。それが$219という価格なのだから注目されないはずがない。

定格クロックはRyzen 5 1600の方が7%高く、最大クロックは3%高いL3キャッシュ容量も2.6倍の16MBだ。対応メモリもワンランク上のDDR4-2666を搭載している。内蔵GPUが非搭載となっているため基本的にグラフィックボードの使用が前提だ。その点Core i5-7400では内蔵GPUが搭載されているためグラフィックボードがなくても使用できる。コスト面でも有利だ。

スペックだけを見るとRyzen 5 1600の性能の高さが期待できる。しかし、実際はアプリケーションとの相性やゲーム最適化の問題もあってうまく性能を発揮できなかった。これは後述の各種ベンチマークを見れば明らかだ。もちろんAMDもそれがわかっていて世代を追うごとに進化を果たしている。

Ryzen 5 1600の最新評価【ゲーム性能】

ryzen51600gamescore
Ryzen 5 1600のゲーム性能は低く下から数えた方が早い。ゲームプレイにおいては不十分だと言わざるを得ない。理想は20,000以上のスコア、最低でも18,000以上のスコアを考えるべきだ。中古相場は3,980円前後となる。この価格帯なら次世代のRyzen 5 3500を選択する方が賢明だろう。+2,000円の5,980円でワンランク高いパフォーマンスを得られる。

当然ゲーム適性も大きく向上しているし、一般的なアプリケーションの使用でも問題はない。スペック上は6コア6スレッドと落ちているように見えるが、レイテンシの減少など弱点をなくしていることからパフォーマンスは高い。Intel製CPUなら中古のCore i3-10100F(7,980円)やCore i5-9400F(10,980円)などを候補に入れるとよい。ゲーム適正についてはRyzenシリーズを上回る。ゲームプレイだけを考えるならIntel製CPUがおすすめだ。

Ryzen 5 1600の特徴&注意点【2021年】

現行Core i5-9400を超えるCPU性能を持つ

ryzen51600seinou
コア/スレッドが多いことから総合性能はそこそこ高い。現行のRyzen 5 3500と同等のパフォーマンスを持っている。さらに、第2世代Ryzen 5 2600、第3世代Ryzen 5 3600へとしっかりと性能を向上させている。Ryzen 5 1600あるいは第1世代Ryzenは、Intelを脅かしたCPUであることは間違いない。

Ryzen 5 1600は実際の環境においてはこの通りのパフォーマンスを発揮できないことが問題だった。総合性能ではRyzen 5 3500と同等でもゲームプレイ時のパフォーマンスなどではそれ以上の差が生じているのも事実だ。メモリレイテンシなどネックとなる部分が多かった。あくまでもRyzenシリーズのスタートにしか過ぎない。

ゲームプレイでは通用しない

はっきりと言えることはゲームプレイを考えるなら選択するべきではない。スペック的にはIntel製CPUと比べて明らかに上回っているのだが、ゲームプレイにおいてはそのとおりにはいかないからだ。kこの時代のRyzenシリーズはまだまだムラのあるモデルだと言える。どちらかというとゲームプレイは苦手で安定感に欠けるのが現状だ。当時はゲーム側でもIntelへの最適化がメインでAMD製CPUについては考えていなかったのだろう。そう考えると仕方のない部分だと言える。

そこから最近の第3世代の快進撃が始まったのだからある意味では歴史に残るCPUだ。ゲーマーの多くがAMD製CPUを選ぶようになったためゲーム側でも対応せざるを得なくなっている。世代を重ねるごとにゲームプレイ時のパフォーマンスも向上している。スペックだけでは解決しないのは難しい問題だ。

Ryzen 5 1600のゲームベンチマーク一覧

Grand Theft Auto 5

gta5ryzen5-1600grandtheftauto5

GTA5では、Core i5-7500よりも10%以上もスコアが落ちてしまっている。やはりスペック通りのパフォーマンスを出せていない。Core i5-7600Kになると20%以上の差を付けられている。最小fpsも明らかに劣っていて不安定であることを物語っている。Core i5-7500でも最近のタイトルへの対応が難しいことを考えるとRyzen 5 1600ではさらに厳しいことが目に見えている。

Hitman

hitmanryzen5-1600hitman

HitmanではRyzen 5 1600が、Core i5-7500を10%近く上回っている。Core i5-7600Kとの差は4%ほどだ。問題は最小fpsが低いということだろう。Intel製CPUと比べて安定感に欠ける。およそ10%も低く差が大きい。ゲームプレイは苦手だと結論づけて良いと考える。

その他アプリケーションのベンチマーク

Cinebench R15

cinebenchcinebenchr15-ryzen51600

Cinebench R15は、CPUのレンダリング性能をスコア化できるベンチマークソフトだ。これによるとRyzen 5 1600は、スペック通り高いマルチスレッド性能を出していることがわかる。Core i5-7500との差は80%以上と大きい。Core i5-7600Kをも圧倒している。これは6コア12スレッドとコア数が大きいことに起因する。シングルスレッド性能では劣るもののCPUのポテンシャルは高い。

Handbrake

handbrakehandbrake-ryzen51600

動画のエンコードに掛かる時間を計測している。グラフが短い方が高性能であることを意味する。それによるとRyzen 5 1600はやはり高い性能を出していることがわかる。ゲームプレイ以外でなら今でも使えるCPUだと言えるかもしれない。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

ベンチマークテスト環境

desktoppc

GPU EVGA GeForce GTX 1080 FE
メモリ 2x G.Skill FlareX DDR4-3200
ストレージ
電源ユニット SilverStone ST1500, 1500W
マザーボード MSI B350 Tomahawk