当ページでは、Core i7-12700Kの性能レビュー&搭載ゲーミングPCを紹介している。2021年11月Alder Lake世代のハイパフォーマンスモデルがリリースとなった。待望の10nmプロセス採用となりIntelに掛かる期待は大きい。ハイブリッドコアアーキテクチャ採用でトータルコアは12コア、スレッド数は20となる。
Rocket Lake世代のCore i7-11700Kと比べて大幅なスペックアップが図られている。本気でRyzen 5000シリーズと戦うつもりだ。オーバークロックをする必要がない方や予算を抑えたい方は無印のCore i7-12700がおすすめだ。12コア20スレッドというスペックは同じでクロック周波数を引き下げた高コスパモデルだ。さて、気になるCore i7-12700Kの性能について詳しく見ていこう。搭載ゲーミングPCについては、「Core i7-12700K搭載おすすめゲーミングPC」でまとめている。
Core i7-12700Kの基本情報
コードネーム | Alder Lake |
---|---|
プロセス | 10nm |
コア/スレッド数 | 12コア(8Pコア+4Eコア)/20スレッド |
Pコア定格/最大クロック | 3.6 GHz/ 4.9 Ghz |
Eコア定格/最大クロック | 2.7 GHz/ 3.8 Ghz |
L3キャッシュ | 25MB |
MTP | 190W |
発売日 | 2021年11月04日 |
MSRP | $419 |
国内価格 | 59,479円 |
特徴 | (+)i9-12900Kに近いゲーミング性能を持つ (+)ゲーミングCPUとしての期待値が高い (+)高いシングルスレッド性能を持つ (+)i9シリーズよりもパワー効率が高い (-)Ryzen 7 5800Xと比べると消費電力が高い (-)従来モデルよりも少しだけ価格アップ |
評価 | ・総合評価 ★★★★★★★★★★9.5 ・ゲーム評価 ★★★★★★★★★★9.5 |
>>>Core i7-12700Kを確認(Amazon)<<<
当ページの目次
Core i7-12700Kの基本情報
スペック・仕様
i7-12700K | i9-12900K | i7-11700K | |
---|---|---|---|
コードネーム | Alder Lake | Alder Lake | Rocket Lake |
プロセス | 10nm | 10nm | 14nm |
Pコア | 8 | 8 | - |
Eコア | 4 | 8 | - |
トータルコア | 12 | 16 | 8 |
スレッド数 | 20(16+4) | 24(16+8) | 16 |
定格クロック | 3.6GHz(P) | 3.2GHz(P) | 3.6GHz |
最大クロック | 4.9GHz(P) | 5.1GHz(P) | 5.0GHz |
定格クロック | 2.7GHz(E) | 2.4GHz(E) | - |
最大クロック | 3.8GHz(E) | 3.9GHz(E) | - |
オーバークロック | ◯ | ◯ | ◯ |
L3キャッシュ容量 | 25MB | 30MB | 16MB |
対応メモリ | DDR5-4800 DDR4-3200 | DDR5-4800 DDR4-3200 | DDR4-3200 |
内蔵グラフィックス | UHD Graphics 770 | UHD Graphics 770 | UHD Graphics 750 |
TDP | 125W | 125W | 125W |
TDP(PL2) | 190W | 241W | 251W |
MSRP | $419 | $589 | $409 |
国内価格 | 59,479円 | 76,978円 | 45,980円 |
発売日 | 2021/11/04 | 2021/11/04 | 2021/03/16 |
プロセスの微細化は半導体開発における重要なポイントだ。クロック周波数の引き上げによる性能アップ・省電力化(発熱量減)・製造コストの低下・半導体チップの効率的利用が可能となる。Alder Lake世代での最大の恩恵は半導体チップの効率的利用によるものだ。つまり、2つのコアを搭載するハイブリッドコアアーキテクチャの採用だ。プロセスの縮小化があったからこそ実現できたといっても過言ではない。
Core i7-12700Kではパフォーマンスコア8コアとエフィシェントコア4コアでトータルコア数は12コアとなる。従来モデルのCore i7-11700Kと比べて50%アップだ。スレッド数も20(16+4)と25%アップとなる。これだけでも高い性能を期待できそうだ。クロック周波数はそれほど変わっていない。定格クロックはどちらも同じ3.6Ghzで最大クロックは0.1Ghzダウンの4.9GHzとなる。今回から新しく搭載されたエフィシェントコアでは定格クロックが2.7Ghzで最大クロックが3.8GHzとなる。Core i7-12700Kもオーバークロックに対応している。
L3キャッシュ容量は16MB→25MBへと50%以上多くなった。対応メモリはこれまでのDDR4-3200だけではなくDDR5-4800もサポートしている。内蔵グラフィックスもUHD Graphics 750からUHD Graphics 770へと変わった。これはグラフィックス周波数を少しだけ引き上げただけで大幅に性能が向上しているわけではない。TDPは125Wで、PL2は190Wだ。Core i7-11700Kと比べると24%も省電力だ。
なお、Alder Lake世代からTDPという呼び方はなくなり、PBP(Processor Base Power)となる。PL2の代わりにMTP(Maximum Turbo Power)が採用されている。当ページでは便宜上従来と同じ記載にしている。価格は$10アップで$419となる。CPU内蔵グラフィックス非搭載のCore i7-12700KFなら$394で購入可能だ。
上位モデルのCore i9-12900KになるとEコアが倍の8つになる。つまり、トータルコア数は16でCore i7-12700Kよりも33%多い。スレッド数は24でこちらも20%多くなっている。Core i9-12900Kと比べるとPコアの定格コアは14%高く、最大クロックは3%低い。Eコアは定格クロックが13%高く、最大クロックは2%低い。Core i9-12900Kもオーバークロック対応だ。L3キャッシュ容量は20%アップの30MBになる。対応メモリ・内蔵グラフィックスは共通だ。TDPは125Wと変わらないが、PL2は241WとCore i7-12700Kよりも27%も多い。価格差は$170となる。
国内での販売価格は59,479円~となっている。上位モデルのCore i9-12900Kよりも17,000円程度安く購入できる。旧世代のCore i7-11700Kは45,980円で販売中だ。Core i7-12700Kとの性能差を考えるとCore i7-11700Kは割高だと言わざるを得ない。中古ならもう少し安く購入できる。
当ページでは、Core i9-12900Kの性能レビュー&搭載ゲーミングPCを紹介している。2021年11月4日にAlder Lake世代のフラグシップモデルがリリースとなった。Rocket Lake世代のCore i9 …
Ryzen 7シリーズと比較
Core i7-12700K | Ryzen 7 5800X | |
---|---|---|
コードネーム | Alder Lake | Zen 3 |
プロセス | 10nm | 7nm |
Pコア | 8 | - |
Eコア | 4 | - |
トータルコア | 12 | 8 |
スレッド数 | 20(16+4) | 16 |
定格クロック | 3.6GHz(P) | 3.8GHz |
最大クロック | 4.9GHz(P) | 4.7GHz |
定格クロック | 2.7GHz(E) | - |
最大クロック | 3.8GHz(E) | - |
オーバークロック | ◯ | ◯ |
L3キャッシュ容量 | 25MB | 32MB |
対応メモリ | DDR5-4800 DDR4-3200 | DDR4-3200 |
内蔵グラフィックス | UHD Graphics 770 | 非搭載 |
TDP | 125W | 105W |
TDP(PL2) | 190W | - |
MSRP | $419 | $449 |
国内価格 | 59,479円 | 34,900円 |
発売日 | 2021/11/04 | 2020/11/05 |
スペックを見ていこう。Core i7-12700Kでは、12コア20スレッドと高いスペックを誇る。Ryzen 7 5800Xと比べてコア数が50%アップ、スレッド数は25%アップだ。定格クロックは5%低いが、最大クロックは5%高い。Ryzen 7 5800XにはEコアに該当するコアは搭載されていないのでここでは省略しておく。Ryzen 7 5800Xもオーバークロックに対応していて条件さえ合えばより高いクロック周波数を実現できる。
L3キャッシュ容量はRyzen 7 5800Xの方が28%高く32MBとなっている。Ryzen 7 5800XにはCPU内蔵グラフィックスは搭載されていない。TDPは105WとCore i7-12700Kよりも16%低い。Ryzen 7 5800XにはPL2に該当するものはなく7nmプロセスの強みを発揮している。価格差は$30となっている。
国内での販売価格を見るとRyzen 7 5800Xの価格が急落していることがわかる。MSRPではRyzen 7 5800Xの方が高いが実売価格では25,000円も安い。元々はRyzen 7 5800Xが60,000円前後で販売されいた。Core i7-12700Kの性能が高いことで暴落したということになる。それだけAlder Lake世代のCPUは、AMDにとって脅威となっている。これだけ価格を下げないと販売できないのだ。
当ページでは、Ryzen 7 5800Xの性能レビューをしている。Ryzen 7 3800Xの後継モデルだ。第4世代Ryzenシリーズにおける、8コア16スレッドの高パフォーマンスCPUだ。スペック的にも性能的にもゲーマ …
>>>Core i7-12700Kを確認(Amazon)<<<
Core i7-12700Kの特徴まとめ
i9-12900Kに近いゲーミング性能を誇る
Core i7-12700Kは、フラグシップモデルであるCore i9-12900Kに近いゲーミング性能を誇るCPUだ。これまでの王者だったRyzen 9シリーズを圧倒している。Core i9-12900Kとの差は数%の範囲内に収まる。これはゲームプレイ時の要となるPコア数及びスレッド数が共通だからこそだと言えるかもしれない。
Core i9-12900KとCore i7-12700Kとの価格差が40%程度あるためゲームをメインに考えるならCore i7-12700Kで十分だろう。また、その場合は下位モデルのCore i5-12600Kを検討してもよいだろう。動画編集などマルチスレッド性能あるいはEコアを活かせる用途が中心ならCore i7シリーズ以上が好ましい。
シングルスレッド性能が飛躍的に向上した
Core i7-12700Kは、従来モデルと比べて大幅にシングルスレッド性能が向上している。ゲームプレイだけではなくLightroomやPremiere Proなどのアプリケーションでのパフォーマンスも高い。
その他ウェブブラウジング・オフィスソフトの使用でもプラスになる。これまでもIntel製CPUはシングルスレッド性能は高かったが、今世代になってRyzen 5000シリーズとの差は広がっている。
上位モデルよりもパワー効率に優れている
Core i7-12700Kは、Alder Lake世代の中では比較的パワー効率のよいCPUだと言える。フラグシップモデルのCore i9-12900Kと比べても非常にパワー効率が高く扱いやすい。10nmプロセスを採用したことによる恩恵だ。
従来モデルのCore i7-11700Kよりも25%以上も省電力性が高い。CPU性能が50%以上伸びていることを考えると理想的なCPUだと言える。Ryzen 7 5800Xとの差は35%以上と大きいが性能差が40%以上あるため結果的には悪くない。
Core i7-12700Kのゲームベンチマーク一覧
Core i7-12700KにおいてDDR5メモリ及びDDR4メモリ搭載時のフレームレートを計測している。ゲーム側あるいはOS側の最適化が進めばフレームレートはより高くなる可能性がある。
Far Cry 6
Hitman 3
Red Dead Redemption 2
その他アプリケーションのベンチマーク
Cinebench R23
フラグシップモデルだったCore i9-11900Kと比べてもマルチスレッド性能が39%高く、シングルスレッド性能は18%高い。12コア24スレッドのRyzen 9 5900Xと同等のマルチスレッド性能を持ち、シングルスレッド性能は20%程度も高くなっている。AMD製CPUが強かったCinebench R23でもIntel製CPUが上回った。
Handbrake
Adobeソフト
>>>Core i7-12700Kを確認(Amazon)<<<
Core i7-12700K搭載おすすめゲーミングPC
G-GEAR GA7J-H214/ZB(TSUKUMO)
価格:229,799円(税込)
CPU:Core i7-12700K
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:750W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中
RTX 3060を搭載したミドルクラスのゲーミングPCだ。RTX 3060に合わせるにはCore i7-12700Kでは性能が高すぎる。CPU負荷の高い作業がメインのクリエイター向けPCとして考えた方がよいかもしれない。ゲームプレイを考えるならフルHD環境がメインターゲットだ。タイトルによってWQHDにも対応できる。メモリ16GB、SSD 1TBと構成も充実していて扱いやすい。電源ユニットには750W GOLDを採用している。
LEVEL-R769-LC127K-SAX(パソコン工房)
CPU:Core i7-12700K(水冷)
GPU:GeForce RTX 3060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:700W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中
パソコン工房の最新のミドルタワーケースを採用したモデルとなっている。デザインに優れたケースデザインが魅力的だ。RTX 3060 Ti×Core i7-12700K搭載のゲーミングPCだ。水冷CPUクーラーを搭載していて過酷な使用にも耐えうる一台となっている。ゲーミング性能は高くWQHD環境でのゲームプレイにも対応可能だ。フルHD環境なら144fps以上を出せるほどの性能を持つ。メモリ16GB、SSD 1TBと構成も十分だ。Intel第12世代のCPUも登場からしばらく時間が経ち比較的価格が抑えられているように思う。
G-GEAR GA7J-H214/ZB(TSUKUMO)
CPU:Core i7-12700KF
GPU:GeForce RTX 3070 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:750W 80PLUS GOLD
コスパ:★★★★★★★★☆☆ 7.5
Core i7-12700Kに合わせるにはハイクラスのRTX 3070 Tiがぴったりだ。Core i7-12700Kは性能が高すぎてミドルクラス以下のグラフィックボードだとオーバースペック気味になりがちだ。RTX 3070 Ti搭載モデルなら高解像度でのゲーム適性も高く長く使い続けることができる。メモリ16GB、SSD 1TBと構成も抜群だ。電源ユニットは750W GOLDを採用している。
G-Tune EN-Z [ Windows 11 ] (プレミアムモデル)(G-Tune)
CPU:Core i7-12700K
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB + HDD 2TB
電源:700W 80PLUS GOLD
コスパ:★★★★☆☆☆☆☆☆ 4.4
RTX 3060×Core i7-12700K搭載のゲーミングPCだ。ミドルタワーケースを採用している。ゲーミング性能は標準的でフルHD環境でのゲームプレイに適している。メモリ16GB、SSD 512GB、HDD 2TBと構成も充実している。デュアルストレージ採用は希少だ。電源ユニットは700W GOLDを搭載している。ゲーミングPCとしてよりもクリエイターPCとして見る方が評価できる。
G-Tune TD-G(G-Tune)
CPU:Core i7-12700KF
GPU:GeForce RTX 3070 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB + HDD 2TB
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:★★★★★★★★★★ 9.7
当サイトとG-Tuneのコラボレーションモデルだ。この性能帯では珍しいフルタワーケースを採用している。デザイン性と拡張性が高くおすすめだ。Core i7-12700KF×RTX 3070 Ti搭載のゲーミングPCとなっている。CPUにはオーバークロック対応のCore i7-12700KFを搭載していて心強い。12コア20スレッドとマルチスレッド性能が高い。SSD 1TBとHDD 2TBのデュアルストレージが強力だ。動画や画像をたくさん保存しても余裕がある。他にはないこだわりの一台に仕上げた。電源ユニットは850W GOLDを採用している。
GALLERIA ZA7C-R37 第12世代Core搭載(ドスパラ)
CPU:Core i7-12700K
GPU:GeForce RTX 3070
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:★★★★★☆☆☆☆☆ 4.7
Core i7-12700Kに合わせるならRTX 3070などのハイクラスを選択するのがいだろう。WQHD環境でのゲームプレイに最適だ。フルHDなら144fps以上を安定して出すことができる。将来性が高いモデルでおすすめしやすい。メモリ16GB、SSD 1TBと構成も十分だと言える。電源ユニットは850W GOLDとなっている。税込30万円近い価格設定がやや厳しい。もう少し価格が下がるのを待つのが吉だ。
LEVEL-R769-LC127K-VAX(パソコン工房)
CPU:Core i7-12700K
GPU:GeForce RTX 3080
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB
電源:800W 80PLUS GOLD
コスパ:★★★★★☆☆☆☆☆ 4.7
RTX 3080×Core i7-12700K搭載のゲーミングPCだ。第12世代になってCore i7シリーズでもRTX 3080に合わせやすくなった。より高いフレームレートを実現できそうだ。4K解像度でのゲームプレイにも対応しやすい。メモリ32GB、SSD 1TBと圧倒的な構成を誇る。電源ユニットは800W TITANIUMを採用している。
GALLERIA ZA7C-R38 第12世代Core搭載(ドスパラ)
CPU:Core i7-12700K
GPU:GeForce RTX 3080
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:★★★☆☆☆☆☆☆☆ 2.9
RTX 3080×Core i7-12700K搭載のゲーミングPCとなっている。Intel第12世代になって性能が向上したことでハイクラスのRTX 3080とのバランスが取れるようになっている。高解像度でのゲームプレイを想定している方ならメリットがあるだろう。Intel第10世代CPUが併売されている現時点ではこれ以上の値下がりは期待できない。年末にはもう少し価格が落ちるかもしれない。待てるのであれば少し様子をみておくとよい。
>>>Core i7-12700Kを確認(Amazon)<<<
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【最新】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【最新】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |