画像引用元:https://www.asus.com/ *イメージ
当記事では、GeForce RTX 4070の性能スペックレビュー&おすすめゲーミングPCの紹介をしている。2023年4月13日に新しいAda Lovelace世代のグラフィックボードが登場した。国内価格は100,000円前後と上位モデルのRTX 4070 Tiよりも30,000円程度安く購入でき、ゲーマーの選択肢が広がったと言える。RTX 20シリーズからの買い替えを考えている方は必見だ。より安価なモデルということで搭載BTOパソコンも購入しやすくなる。搭載モデルは「GeForce RTX 4070搭載おすすめゲーミングPC」で紹介している。
ワットパフォーマンスが高く電源ユニットのコストを抑えられるのはメリットだ。推奨電源ユニットは650W以上となる。RTX 4070 Tiと同じGPU AD104が採用されていてスペックダウンで差別化が図られている。RTX 4070 TiがRTX 3090相当の性能であるのに対して、RTX 4070はRTX 3080 10GB相当の性能を持つ。既存の性能をなぞっているだけでRTX 4080などと比べるとインパクトが小さい。それでも性能の底上げが行われているのは事実で頼もしい存在だ。
GeForce RTX 4070スペック
世代 | Ada Lovelace |
---|---|
プロセス | 5nm |
CUDAコア | 5,888 |
ベースクロック | 1920 MHz |
ブーストクロック | 2475 MHz |
GPUメモリ | GDDR6X 12GB |
TDP | 200W |
MSRP | $599 |
国内価格 | 94,800円~ |
発売日 | 2023/04/13 |
- (+)RTX 3080 10GBと同等以上の高い性能を持つ
- (+)ワットパフォーマンスが高い
- (+)売れ筋モデルになる可能性を秘めている
- (+)本体がコンパクトで扱いやすい
- (-)DLSS 3.0を活かせないと魅力半減となる
- (-)RTX 3070よりも価格アップ
- (-)補助電源は12-pinではなく16-pinを採用している
当ページの目次
GeForce RTX 4070の基本スペック
RTX 4070 | RTX 4070 Ti | RTX 3070 | |
---|---|---|---|
コードネーム | Ada Lovelace | Ada Lovelace | Ampere |
GPU | AD104 | AD104 | GA104 |
プロセス | 5 nm | 5 nm | 8 nm |
トランジスタ数 | 358億 | 358億 | 174億 |
ダイサイズ | 295.0 mm² | 295.0 mm² | 392.0 mm² |
SMs | 46 | 60 | 46 |
CUDAコア数 | 5888 | 7680 | 5888 |
RTコア数 | 46基 | 60基 | 46基 |
Tensorコア数 | 184基 | 240基 | 184基 |
ベースクロック | 1920 MHz | 2310 MHz | 1500 MHz |
ブーストクロック | 2475 MHz | 2610 MHz | 1725 MHz |
GPUメモリ | GDDR6X 12GB | GDDR6X 12GB | GDDR6 8GB |
メモリクロック | 21.0 Gbps | 21.0 Gbps | 14.0 Gbps |
メモリバス | 192 bit | 192 bit | 256 bit |
メモリバス帯域幅 | 504.2 GB/s | 504.2 GB/s | 448.0 GB/s |
L2キャッシュ | 36 MB | 48 MB | 4 MB |
FP32 Compute | 29.15 TFLOPS | 40.09 TFLOPS | 20.31 TFLOPS |
TDP | 200W | 285W | 220 W |
補助電源 | 1x 16-pin | 1x 16-pin | 1x 12-pin |
バスインターフェイス | PCIe 4.0 x16 | PCIe 4.0 x16 | PCIe 4.0 x16 |
価格 | $599 (99,800円) | $799 (124,800円) | $499 (69,800円) |
ゲーミングPC価格 | 249,800円~ | 284,800円~ | 229,980円~ |
発売日 | 2023/04/13 | 2023/01/05 | 2020/10/29 |
RTX 4070は、すでに発売されている上位モデルのRTX 4070 Tiと同じGPU AD104を採用している。Ada Lovelace世代では初めてGPUを流用したモデルが登場した。上位モデルのRTX 4090とRTX 3080はそれぞれ異なるGPUを採用している。プロセス・トランジスタ数・ダイサイズは同じだ。SM数が23%少なく60→46となる。CUDAコアは5888(46×128)で、RTX 4070 Tiよりも1792個少ない。RTコアは46基でTensorコアは184基となる。それぞれRTX 4070 Tiよりも23%少ないということだ。
RTX 4070のベースクロックは1920 MHzでRTX 4070 Tiよりも16%低い。ブーストクロックも5%程度抑えられている。GPUメモリもGDDR6X 12GBと変わらない。メモリクロック・メモリバス・メモリバス帯域幅は共通だ。メモリ帯域幅の狭さはL2キャッシュ容量でカバーしている。RTX 4070 Tiとは容量で差別化が図られている。FP32 Computeでは26%程度の差がある。
RTX 4070はTDPが200Wとかなり抑えられている。RTX 4070 Tiと比べて30%も低い。ワットパフォーマンスの高さはAda Lovelaceのラインナップの中でもトップだ。それにも関わらず補助電源が1×16-pinなのは疑問だ。12-pin/8-pinでも問題はないように思える。バスインターフェースはPCIe 4.0×16で共通となる。価格差は$200だ。国内の販売価格では25,000円程度の差がある。ゲーミングPC価格では35,000円程度だ。もちろんこれは搭載するCPUやストレージ構成などによって異なるため一つの参考として見て欲しい。
従来モデル(Ampere)のRTX 3070と比較していく。RTX 3070ではGPUがGA104となる。プロセスは8nmとRTX 4070よりも一回り大きい。トランジスタ数は174億でRTX 4070になっておよそ2.6倍だ。RTX 4070はプロセスが小さいこともあってこれだけトランジスタ数が増えてもダイサイズはRTX 3070よりも25%程度小さくなった。SM数・CUDAコア数・RTコア数・Tensorコア数に違いはない。当然アーキテクチャが異なるためスペックが同じでも性能的に新しいRTX 4070の方が有利だ。
ベースクロックはRTX 4070の方が28%高く、ブーストクロックもRTX 4070の方が43%高い。RTX 3070ではGPUメモリがGDDR6 8GBと規格・容量共に下だ。メモリクロックもRTX 4070になって50%速くなった。一方で、メモリバスについてはRTX 3070では256 bitが採用されている。メモリクロックの差が響きメモリバス帯域幅RTX 4070の方が12%程度広い。L2キャッシュ容量はRTX 3070よりも9倍多い36MBだ。メモリバス帯域幅の差はそれほどないが、このL2キャッシュ容量の差がパフォーマンスに与える影響は大きい。
FP32 Computeは43%アップとなる。TDPは10%ダウンで200Wだ。RTX 3070と比べて大幅にスペックが高くなっているにも関わらず消費電力が抑えられているのは評価できる。補助電源は1×12-pinから1×16-pinへと変更されている。バスインターフェースはPCIe 4.0×16で共通だ。価格は$100アップだ。RTX 3070は発売されて時間が経っていることもあり69,800円まで価格が落ちている。ゲーミングPCの価格はRTX 4070よりも20,000円程度安い。
GeForce RTX 4070の特徴&強み
GeForce RTX 3080と同等のゲーミング性能を持つ
RTX 4080 | |
RX 7900 XT | |
RTX 3090 Ti | |
RTX 4070 Ti | |
RTX 3090 | |
RX 6950 XT | |
RTX 3080 Ti | |
RTX 3080 12GB | |
RX 6900 XT | |
RTX 4070 | |
RTX 3080 10GB | |
RX 6800 XT | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 3070 | |
RTX 2080 Ti |
GeForce RTX 4070は、Ada Lovelace世代におけるミドルハイクラスのグラフィックボードだ。メインターゲットはWQHDとなる。4K環境でもゲームプレイをメインに考えているなら上位モデルであるRTX 4070 Tiがおすすめだ。RTX 4070は、従来モデルのRTX 3070と比べて24%程度処理性能が向上していて、その上位モデルであるRTX 3080 10GBを上回るほどだ。
ただし、あくまでも既存の性能をなぞっているだけで純粋なグラフィックス処理性能だけを追求するなら安くなったRTX 3080(94,800円~)を候補に入れてもよい。また、4K環境ではRTX 3080 10GBに劣る場面も目立つ。中古ならもっと安く購入できるだろう。RTX 4090/RTX 4080ほどのインパクトはないもののしっかりと性能の底上げが行われている。AMD Radeon 7000シリーズではまだ直接の競合はリリースされていない。既存モデルならRX 6900 XTとRX 6800 XTの間に収まっている。
RTX 4070では、レイトレーシングだけではなく新たにDLSS 3.0もサポートしているのも強みだ。アップスケール及びフレーム生成によってより高いフレームレートを実現できる。DLSS 3.0に対応したタイトルがまだまだ少なく本領発揮とは言わないが、対応タイトルが増えてくればRTX 40シリーズの魅力が増すことになる。RTX 3080 10GBに対して性能的に大きな差をつけることはできなかったが、こういった新しい技術が活用できるなら優位性はあるはずだ。
本体がコンパクトかつ省電力性が高い
GeForce RTX 4070は、これまで発売されていたAda Lovelace世代のグラフィックボードと比較して一回り小さくなっている。最近では当たり前になってきたGPUサポートがなくても搭載可能だ。つまり、PCケースの制限を受けづらくなるということだ。実際BTOメーカーの中ではミニタワーモデルで搭載モデルを販売しているところもある。ミドルタワーモデルと比べて価格を抑えられるのが嬉しい。新しいRTX 40シリーズの導入をためらっていた方もぜひチェックしておいて欲しい。
消費電力が低くワットパフォーマンスに優れたグラフィックボードとなっている。TDPだけを見てもRTX 3070より10%低いにも関わらずゲーミング性能は25%前後向上している。NVIDIAが推奨する電源も650Wと控え目だ。現在使用している電源ユニットからの流用も行いやすいのではないかと思う。参考までに同等の性能を持つRTX 3080の推奨電源は750Wだった。ワットパフォーマンスが高くかなり扱いやすいモデルだと言えるだろう。電源に掛けるコストを抑えられるというのはメリットだろう。
RTX 4060登場まで売れ筋モデルになる可能性が高い
RTX 4070は、RTX 4060が登場するまでは人気モデルになる可能性が高いのではないかと考えている。RTX 4070になって省電力性が高くさらに本体もコンパクトで扱いやすくなった。これらの特徴は価格を抑えやすいという点で自作PCでもBTOパソコンでも有利になる。すでにミニタワーケースや650W BRONZE電源採用モデルもリリースされている。これまでもGALLERIA XF(GTX 1070)やGALLERIA XA7C-R70S(RTX 2070 SUPER)など70番台のグラフィックボードが売れ筋モデルになったことがあることからも期待は持てる。
その後RTX 3060 Tiがリリースされて立場を追いやられた形だ。RTX 2080 SUPERに匹敵する高い性能は圧巻だった。ゲーム側の要求スペックも上昇傾向でRTX 4070がかつての地位を取り戻す機会があるかもしれない。それでもRTX 4060も性能の底上げが行われてRTX 3070と同等以上の性能を持つ可能性が高く、コストパフォーマンスの観点からも多くのユーザーを魅了することになるだろう。それまではRTX 4070の時代が続くのだ。
GeForce RTX 4070のフレームレート一覧
Far Cry 6
RTX 4080 | |
RTX 4070 Ti | |
RX 6950 XT | |
RX 6800 XT | |
RTX 4070 | |
RTX 3090 | |
RTX 3080 Ti | |
RTX 3080 | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 3070 |
Horizon Zero Dawn
RTX 4080 | |
RTX 4070 Ti | |
RTX 3090 | |
RX 6950 XT | |
RTX 3080 Ti | |
RTX 3080 | |
RTX 4070 | |
RX 6800 XT | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 3070 |
Watch Dogs: Legion
RTX 4080 | |
RX 6950 XT | |
RTX 4070 Ti | |
RX 6800 XT | |
RTX 3090 | |
RTX 3080 Ti | |
RTX 4070 | |
RTX 3080 | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 3070 |
GeForce RTX 4070のレイトレーシング性能
レイトレーシング有効化時のパフォーマンスを見ていく。同時にDLSSを有効化した時にどのぐらいフレームレートが高くなるのかについてもまとめているので是非参考にして欲しい。
Control
RTX 4080 | |
RTX 4070 Ti | |
RTX 3090 | |
RTX 3080 Ti | |
RTX 3080 | |
RTX 4070 | |
RX 6950 XT | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 3070 | |
RX 6800 XT |
Cyberpunk 2077
RTX 4080 | |
RTX 4070 Ti | |
RTX 3090 | |
RTX 3080 Ti | |
RTX 3080 | |
RTX 4070 | |
RTX 3070 Ti | |
RX 6950 XT | |
RTX 3070 | |
RX 6800 XT |
Spider-Man: Miles Morales
RTX 4080 | |
RTX 4070 Ti | |
RTX 3080 Ti | |
RTX 4070 | |
RTX 3080 | |
RX 6950 XT | |
RX 6800 XT | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 3070 |
GeForce RTX 4070搭載おすすめゲーミングPC
LEVEL-M76M-134-TLX(パソコン工房)
CPU:Ryzen 7 5700X
GPU:GeForce RTX 4070
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:700W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中
RTX 4070搭載モデルの中で最も安価な一台だ。209,800円ならRTX 3070搭載モデル並の価格だと言えるだろう。ミニタワーを採用していることとこの性能帯では珍しくCPUにCore i5-13400を選択することで価格を抑えている。10コア16スレッドとマルチコア性能は高いが、ゲーム性能自体は従来モデルのCore i5-12400とそれほど変わらない。状況次第ではCPUがボトルネックになる可能性は否定できない。それでもこれだけ価格が抑えられていればあえて選ぶというのもありだろう。電源ユニットは700W BRONZEで推奨電源を超えている。
GALLERIA XA7C-R47(ドスパラ)
CPU:Core i7-13700F
GPU:GeForce RTX 4070
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:4.6
ガレリアブランドからもRTX 4070を搭載した一台が販売されている。まだ登場したばかりで価格が高めで今後下がる余地がある。CPUにはIntel第13世代でも人気の高いCore i7-13700Fを搭載している。RTX 4070とのバランスも良好だ。Core i7-13700Fは16コア24スレッドスペックが高くCore i9-12900Kよりも性能が高い。ゲームプレイだけではなくゲーム実況・動画編集などにも対応できるポテンシャルを持つ。メモリDDR4-3200 16GB、SSD 1TB NVMeという構成となる。電源ユニットは650W BRONZEと控え目だ。推奨容量ぎりぎりとなるが、特に問題はないだろう。
FRGAG-B760/4070/NTK(フロンティア)
CPU:Core i7-13700F
GPU:GeForce RTX 4070
メモリ:DDR4-3200 32GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:1000W 80PLUS GOLD
コスパ:8.1
早速フロンティアの週間セールの対象モデルとして登場している。さすがフロンティアでCore i7-13700FとRTX 4070の組み合わせで245,800円という価格を実現している。相場から見て10%前後安く購入できるということだ。メモリがDDR4で規格的には上位ではないものの32GBと容量が多くそこでカバーできている。ストレージはSSD 1TB NVMeを採用している。電源ユニットは1000W GOLDを採用していて万全だ。RTX 4070の推奨電源が650W以上なのでオーバースペック気味だが容量・規格が上であることにデメリットはない。
LEVEL-R779-LC137KF-TLX(パソコン工房)
CPU:Core i7-13700KF
GPU:GeForce RTX 4070
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:800W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中
Core i7-13700KF×RTX 4070搭載のミドルハイクラスのゲーミングPCだ。ミドルタワーケースを採用していて拡張性が高い。”おすすめコスパパソコン”として販売されている。チップセットZ790採用でオーバークロックに対応可能だ。360mmの大型ラジエーター付き水冷クーラー搭載で熱対策も行える。メモリDDR5-480 32GB、SSD 1TB NVMeと構成も抜群だ。電源ユニットは800W GOLDを採用している。
G-GEAR GA9J-M231/ZB(TSUKUMO)
CPU:Core i9-13900K
GPU:GeForce RTX 4070
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:750W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中
Core i9-13900K×RTX 4070搭載のミドルハイのゲーミングPCとなる。CPUにはIntel第13世代のフラグシップモデルであるCore i9-13900Kを搭載している。24コア32スレッドと驚異的なスペックを持ちあらゆるPC作業に対応可能だ。正直RTX 4070との組み合わせを考えるとややオーバースペック気味でクリエイター向けのモデルと言えるかもしれない。メモリDDR5-4800 32GB、SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も充実している。Ada Lovelace世代のグラフィックボードが登場してからメモリ容量32GB搭載が一般的になってきた。
GeForce RTX 4070搭載のゲーミングPC一覧
製品名 | 価格 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|---|
GALLERIA XA7C-R47 | 249,980 | i7-13700F | RTX4070 | 16GB | 1TB | × |
GALLERIA XA7R-R47 5700X搭載 | 229,980 | 7 5700X | RTX4070 | 16GB | 1TB | × |
GALLERIA XA7R-R47 7700搭載 | 284,980 | 7 7700 | RTX4070 | 16GB | 1TB | × |
GALLERIA ZA9C-R47 | 349,980 | i9-13900KF | RTX4070 | 16GB | 1TB | × |
LEVEL-M76M-134-TLX | 209,800 | i5-13400 | RTX4070 | 16GB | 500GB | × |
LEVEL-R779-LC139KF-TL9X | 316,800 | i9-13900KF | RTX4070 | 32GB | 1TB | × |
FRGAG-B760/WS413/NTK | 239,800 | i7-13700F | RTX4070 | 32GB | 1TB | × |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2023年】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2023年】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |