geforcegtx1650画像引用元:https://www.gigabyte.com/

当記事では、Geforce GTX 1650の性能スペックレビュー&おすすめBTOパソコンを紹介している。GTX 1660 Ti及びGTX 1660に次いでTuring世代待望のエントリークラスグラフィックボードが登場となった。これでTuring世代のグラフィックボードが一通り揃ったと言える。これによってPascal世代のグラフィックボードが終焉に近づいている。

すべてのユーザーがハイスペックなグラフィックボードを必要としているわけではない。GTX 1650は、ローエンドクラスのモデルを探している方にぴったりだ。搭載モデルについては、ページ下部の「GeForce GTX 1650搭載おすすめBTOパソコン」でまとめている。2022年1月に後継モデルである「GeForce RTX 3050」がリリースされたが、今でもGTX 1650も併売されている状況だ。予算を抑えたいなら旧世代に当たるGTX 1650を候補に入れてもよいだろう。

よくわかる!!GTX 1650の特徴まとめ

  • (+)税込8万円台から搭載モデルを購入できる
  • (+)GDDR6メモリ搭載モデルも登場した
  • (+)GTX 1050 Tiよりも30%パフォーマンスが高い
  • (+)補助電源不要で省電力性の高さが魅力
  • (-)GTX 1050よりも価格が高くなっている
  • (-)GTX 1650 SUPER登場で一時搭載モデルが減少

GTX 1650の概要、性能・基本スペックを押さえる!

総合性能

gtx1650seinou20220205

早速GTX 1650の総合性能を見ておこう。型番的にはGTX 1050の後継モデルとなっているが性能的には上位のGTX 1050Tiを大きく超えるパフォーマンスを発揮する。GTX 1060 3GBに近いところまで来ているのはさすがだ。NVIDIAに言わせると性能はGTX 950の約2倍、GTX 1050の50%アップとなっている。GTX 1660よりも価格を重視したい方におすすめのグラフィックボードだと言える。

その後登場したGTX 1650 SUPERと比べると30%前後と性能差はやや大きい。おおよそGTX 1660に匹敵するゲーミング性能を持っている。50番台のグラフィックボードもかなり性能が高くなりゲーミングPCに搭載するグラフィックボードとして選びやすくなった。予算を抑えつつそれなりのゲーミング性能が手に入れば十分だと考えているユーザーは必見だ。

後継モデルであるRTX 3050になると55%もパフォーマンスが向上している。おおよそGTX 1660 Ti/GTX 1660 SUPERと同等の性能を持つまでになっている。販売価格を見ると、GTX 1650が27,000円~、RTX 3050が52,000円~だ。90%以上高くなって性能差が55%だと考えるとコストパフォーマンスはGTX 1650の方が優れている。RTX 3050はまだリリースされたばかりなのでもう少し価格が落ち着くのを待つのがよさそうだ。価格を抑えたいならGTX 1650が第一候補になるだろう。

基本スペックまとめ

GTX 1650GTX 1660GTX 1050
コードネームTuringTuringPascal
プロセス12nm12nm14nm
GPUTU117TU116GP107
トランジスタ数47億66億33億
ダイサイズ200m㎡284m㎡135m㎡
SM数14225
CUDAコア数896基1408基640基
ベースクロック1485MHz1530MHz1354MHz
ブーストクロック1665MHz1785MHz1455MHz
メモリバス帯域幅128 GB/s192 GB/s112 GB/s
GPUメモリ4GB GDDR56GB GDDR52GB GDDR5
メモリクロック8 Gbps8 Gbps7 Gbps
メモリバス128 bit192 bit128 bit
メモリバンド幅128.1 GB/s192.1 GB/s112.1 GB/s
バスインターフェースPCIe 3.0 x16PCIe 3.0 x16PCIe 3.0 x16
TDP75W120W75W
補助電源不要1x 8-pin不要
価格$149$220$130
国内価格19,800円~17,980円~*6,980円~*
発売日2019/04/232019/03/142016/10/18
*中古価格

GTX 1650では、GTX 1660やGTX 1660 Tiで採用されたTU116ではなく新しいTU117 GPUが選択されている。ストリーミングマルチプロセッサ(SM)の数が少なくそれが896基のコア(GTX 1660は1408基)につながっている。プロセスは同じ12nmとなっている。ダイサイズは約30%小さくトランジスタ数は47億に留められている。

GPUメモリに関しては同じGDDR5規格だが、容量は33%少ない4GBを採用している。メモリクロックは同じ8 Gbpsだ。メモリバスで差別化が図られていてメモリバンド幅も128.1 GB/sとなった。バスインターフェースはPCIe 3.0×16だ。TDPは75Wが維持されている。GTX 1660とは違って補助電源が不要なのはメリットと言えるだろう。

GTX 1050と比べるとまず価格が約$20上がっている。実質その上位モデルであるGTX 1050 Tiの後継モデルと言えるかもしれない。スペック的には世代が変わったことで明らかにアップしていることがわかる。プロセスは14nm→12nmへと縮小化された。グラフィックボードのコアと言える部分でパフォーマンスに与える影響は大きい。

プロセスが微細化されたもののダイサイズは49%大きくなった。その分トランジスタを40%増やしている形だ。CUDAコア数も40%アップと大幅な性能向上が見込める。これが上記の総合性能に反映されているということだ。

メモリ容量も2GB→4GBへと上がっているのもポイントだ。最近のゲームだと2GBでは心もとない。当サイトとしても3GB以上はある方がよいと考えている。もちろん今後も4GB、6GBと最低要求スペックも高くなることが予想される。エントリークラスのグラフィックボードとしては及第点だ。

メモリクロックが少しだけ速くなり、メモリバンド幅も14%広くなった。バスインターフェースやTDPは共通だ。補助電源が不要だというのは共通で消費電力も75Wに抑えられている。

GeForce GTX 1650の特徴&注意点など

ゲーム次第では高リフレッシュレートも目指せる

GTX 1650は、Turing世代の中では最も性能の低いエントリー向けGPUだ。それでも、その特性を理解していれば非常に有用で魅力的なGPUである。一世代前のGTX 1050と比べてGTX 1650の性能は大きく伸びた。実用面では性能不足でゲームが全くプレイできないというようなことがなくなったのだ。設定を下げる、最悪の場合は解像度を下げることで快適にゲームがプレイできる。

ゲームによっては高リフレッシュレートの実現も可能だ。もちろん負荷の高い最新タイトルでは最高設定はおろか標準設定も厳しいものがある。特に海外のRPG系、Modを導入するようなゲームは苦手な部類だ。設定を下げても負荷が残るゲームはどうしても性能を抑えたモデルではストレスが溜まる。一瞬のラグが失敗に繋がることも珍しくない。

何より、そういった負荷の高いゲームは雰囲気のよさも評価に組み込まれている。描写を簡素化してしまうと、快適性は上がってもゲームへの没入感は失われる。GTX 1650は価格が安く、初心者に喜ばれがちだが、実際には性能の特性をよく理解した中級者向けという側面もある。コアなゲーマーからすると、性能が低いことはそれだけでマイナスだ。

それこそ、没入感を失うことやスムーズなゲームの進行を妨げる要素となりやすい。GTX 1650を選択するのは性能を理解したゲーマーであってほしい。例えば、FPSやRTSのように設定を下げることがプラスに働くようなゲームジャンルをプレイするなら適している。要求スペックが低いゲームでフレームレートを稼ぐことがポピュラーであり、有利になるゲームはある。

Counter Strikeのような競技性の高いFPS、Fortniteのような要求スペックの低いバトルロイヤル系のゲームだ。多くのプレイヤーに向けたゲームはそれだけ入り口のハードルが低い。特に基本無料系のゲームであれば、その傾向はさらに強くなる。有料のゲームよりも基本無料のゲームをメインにプレイするなら、案外GTX 1650は実用的な部分もある。ただし、当然ゲームによるところが大きいので、やはりGTX 1650自体の性能がどの程度なのかは理解しておく必要はある。

新世代登場も、有力な選択肢

2022年1月に待望の後継機であるRTX 3050が登場した。上位のGPUのように、後継機の登場で消滅するかとも思われたが、RTコアを搭載していないGTX 16シリーズは価格面で非常に有用なGPUで存在感を示している状況だ。性能では当然後継機のRTX 3050は優れている。ただ、その分だけ価格が高くなり、安価なモデルとは言えない。一方で、GTX 1650は前述の通り、性能は低くても用途を限定すれば今でも扱いやすいGPUだ。

何よりも価格の安さから、替えのきかない存在である。対抗として2022年1月に登場したRadeon RX 6500 XTも、あまり期待に沿うような性能ではなかった。ポテンシャルの高さと価格の安さは評価できても、登場が遅い分だけ値引きされたGTX 1650に価格勝負を挑みにくい。また、搭載モデルでは価格が逆転していること、あまり普及していないことからGTX 1650の対抗モデルとしては弱い存在だ。

詰まるところ、GTX 1650に求められるのは価格の安さである。その代償として性能が低いことは織り込み済みで選択するものだ。歴代の50番代がそうであったように、ライトなゲームプレイスタイルに適したモデルである。それでもGTX 16シリーズからはGTX 10シリーズと比べて性能は大きく伸びている。上限を突破し続ける上位モデルと比べると見劣りはするものの、GTX 1050 TiとGTX 1060の中間の性能はある。

高望みしなければ十分通用するGPUと言える。グラフィックボード価格の高騰があり、多くのゲーミングPCは大幅な値上げがあった。GTX 1650搭載モデルも例外ではないが、10万円台あるいは10万円を下回るモデルとして今でも低価格と呼べるモデルは多くある。今でも予算を抑えたモデルを探すユーザーにとって心強いモデルである。

用途を限定し、性能を理解すればコアなゲーマーにも求められるGPUだ。サブPCとして簡単なゲーム、例えばMinecraftやフォートナイト専用GPUとしての運用も悪くはない。安価に手に入るGPUだからこそ、そういった使い方ができる。例えば、買い替えで余ったPCや作業用のPCに搭載すれば簡単なゲームプレイはできる。放置時間の長いゲーム用にもおすすめできる。

グラボ価格の高騰で一躍注目を集める

グラフィックボード価格が高騰したことでエントリークラスであるGTX 1650に改めて注目が集まっている。GTX 1650は性能がそれほど高くないことから一時は避けられるGPUになっていた。その後大きく情勢が変わっている。半導体不足により、一気にパーツの価格は跳ね上がった。これまで8万円台でCore i5とGTX 1660搭載モデルが選択できたのが、最低13万円台にまで上がっている。

GTX 1650搭載モデルも7万円台から9万円台にアップした。低価格帯にとって2万円の値上げは致命傷になりかねない。ただし、上位モデルについては価格の上昇幅が大きく、安いと言えるゲーミングPCは全てGTX 1650搭載モデルになっている。予算を多く持てないユーザーにとっては他に選択肢がないということで、一躍注目を集めることとなった。

GTX 1650のベンチマークの結果が想定よりもよく比較的快適にプレイできるゲームも多いことが知られ、人気モデルとして君臨している。Steamの統計でもGTX 1650が、GTX 1060を押さえてトップシェアを誇るグラフィックボードとなった。

今でも10万円前後で搭載モデルが選択できるので、予算を抑えたいユーザーにとっては唯一とも言える存在だ。キャンペーン時なら9万円台前半での購入も可能だ。後継機のRTX 3050は性能こそ向上し、GTX 1660 Tiを上回っているものの価格も当然上回ってしまったことで、GTX 16シリーズとはまた一線を画すモデルとなる。

GTX 1660 Tiの一つ上のGPUという位置づけだ。それがGTX 1650の存在価値をより高めた。これまでは、従来機よりも性能が高く、価格は同等というのが後継機というものだった。GTXとRTXでは特性も性能も価格も違う。これからもしばらくの間GTX 1650は有力な選択肢として至上に残っていくだろう。

円安の影響でゲーミングPCは更に値上げを行うはずだ。GTX 1650搭載モデルも、13万円台にまで上がってもおかしくはない。ただ、そうなってもゲーミングPC全体で見れば安価であるため、人気が揺らぐことはなさそうだ。最低ランクでありながらも、その価格の安さで人気を誇る。性能の特性をよく理解しておけば、これほど心強い存在はない。

そういった性質から、初心者よりも中級者向けのモデルに感じる。GTX 1650があればどんなゲームも快適にプレイできるわけではない。快適でないゲームもそれなりにある。プレイするタイトル、スタイルが決まっているなら適しているか判断してもらいたい。期待していた性能であるかは人による。ここを曖昧にして選択すると後悔するGPUでもある。繰り返しになるが、性能がどの程度なのかを理解して選択してほしい。

GeForce GTX 1650のベンチマーク一覧

GTX 1650のゲームプレイ時のフレームレートを計測した。FULL HD環境×Medium or Ultraで実際にゲームをプレイしている。これらの数値を見ればある程度対応できることがわかるだろう。

Fortnite

fortnite

GTX 1660218.6
90.7
GTX 1060 3GB197.4
79.0
RX 590190.1
81.2
GTX 1650142.6
60.2
GTX 1050 Ti123.0
50.0
GTX 1050110.6
43.1
MediumEpic
負荷の軽いFortniteであれば余裕でゲームプレイができる。FULL HD×最高設定でも60fpsと安定感がある。もちろんプレイヤーが多い場所など負荷が掛かるとややフレームレートは落ちてしまうが、それでも十分通用すると言える。GTX 1050 Tiよりも20%高く、GTX 1050よりも40%高いスコアはさすがだ。

世代ごとの進化を感じる。50番台のグラフィックボードでもここまでやれるのだと証明してくれている。PS4などの家庭用コンソールからパソコンに移行したいと考えているユーザーも多いかもしれない。比較的安価なGTX 1650搭載モデルは魅力的な選択肢となるはずだ。フォートナイトに関する問い合わせが多いことから需要が大きいことは間違いない。

Battlefield 5

battlefiled5

RX 590139.9
93.7
GTX 1660115.2
79.8
GTX 1060 3GB102.9
62.8
GTX 165083.1
61.6
GTX 1050 Ti69.6
47.8
GTX 105056.4
42.4
MediumUltra
Battlefieldでも高いスコアが出ている。GTX 1050TiやGTX 1050では最高設定でのゲームプレイが厳しかった。GTX 1650になると最高設定でも61.6fpsと理想的な数値を出している。高リフレッシュレートは望めないが快適にゲームをプレイすること自体は可能だ。GTX 1060 3GBとの差も小さくなり性能の高さ、アーキテクチャの違いによる性能差を体感できる。少し前のタイトルしかプレイしないのであれば十分選択肢に入れられるだろう。50番台のグラフィックボードもしっかりと底上げが行われている。

Far Cry 5

farcry5

GTX 166095.3
81.5
RX 59094.7
80.3
GTX 1060 3GB84.3
67.0
GTX 165080.2
65.8
GTX 1050 Ti53.1
45.3
GTX 105043.6
36.9
MediumUltra
Far Cry 5でも65.8fpsと安定したフレームレートを計測している。ここまで見ると最高設定でも十分プレイできてしまいそうだ。完全にタイトルによるもののかつての50番台を凌駕していると言える。GTX 1050 Tiよりも30%高く、GTX 1050よりも80%高い数値を叩き出す結果となっている。タイトルを選べばGTX 1650でも適正はありそうだ。

Deus EX: Mankind Divided

deusex

RX 59096.4
55.8
GTX 166095.1
55.3
GTX 1060 3GB73.7
41.6
GTX 165066.0
37.6
GTX 1050 Ti48.4
28.6
GTX 105044.0
24.4
MediumUltra
Deus EXではやや苦戦している。Mediumで66.0fpsとなっている。最高設定だと37.6fpsとかなり厳しいのが現状だ。Deus EXのような負荷の高いタイトルだと苦戦するのはどのグラフィックボードでも同様だ。それでもGTX 1050 Tiよりも30%、GTX 1050よりも60%程度フレームレートが高くなっている。Deusなどの負荷の高いタイトルあるいは最適化がうまくされていないタイトルでは設定を落とすことを推奨する。時間が経てば最適化されて改善する可能性もある。

Hitman 2

hitman

GTX 1660124.8
89.7
RX 590118.2
81.6
GTX 1060 3GB96.0
63.7
GTX 165089.6
64.1
GTX 1050 Ti61.5
43.4
GTX 105052.7
35.5
MediumUltra
Hitman 2では設定がMediumで89.6fps、Ultraで64.1と通用していることがわかる。前世代からのパフォーマンスアップも他のタイトル同様優れている。GTX 1050と比べて70%-80%もフレームレートが高くなっている。GTX 1660になるとさらに一回り性能がアップするという感覚だ。この性能差、価格差が非常に悩ましいところになる。50番台と60番台の間には大きな壁が立ちはだかる。

GeForce GTX 1650搭載おすすめBTOパソコン

Lightning AH5 Ryzen5 4500搭載モデル(ドスパラ)おすすめ

Lightning価格:84,980円(税込)
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce GTX 1650
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:450W 80PLUS BRONZE
コスパ:8.1

公式サイトLightning AH5詳細

Ryzen 5 4500を搭載したビジネスモデルだ。Ryzen 5 3500の後継モデルで価格の安さが魅力の一台となっている。税込10万円を切る貴重なモデルだ。Zen 2アーキテクチャのリフレッシュモデルで現行のZen 3アーキテクチャを採用したモデルではないことを理解しておこう。性能的にはRyzen 5 3600に及ばないが、Ryzen 5 3500よりは性能が高い。エントリークラスながらグラフィックボードを搭載していることからゲームプレイにも対応できる。フルHD環境で設定を調整すればゲームを楽しめる。メモリ16GB、SSD 500GBと構成は必要十分だ。ストレージ容量が大きいのは心強い。

Magnate MH 第13世代Core搭載(ドスパラ)

Lightning価格:114,980円(税込)
CPU:Core i5-13400F
GPU:GeForce GTX 1650
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:450W 80PLUS BRONZE
コスパ:5.4

公式サイトLightning AH5詳細

Core i5-13400F×GTX 1650搭載のビジネスPCとなっている。エントリークラスながらグラフィックボードを搭載しているためゲームプレイにも対応することが可能だ。フルHD環境でのゲームプレイにこだわりたい方向けだ。CPUにはRaptor Lake世代のCore i5-13400Fを搭載している。10コア16スレッドとマルチスレッド性能が高く従来モデルのCore i5-12600Kに匹敵するほどだ。Core i5シリーズでも動画編集や画像編集などへの適性も向上している。価格帯を考えればメモリ16GB、SSD 500GBと構成も十分だと思う。コストパフォーマンスの観点から見るとやや厳しい。GTX 1650に合わせるにはCore i5-13400Fでは性能が高すぎるという側面もある。この予算なら+20,000円でRTX 3060搭載モデルが選択肢に入る。

mouse MH-A5G1B(マウスコンピューター)

mouse DT6-G価格:124,800円(税込)
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce GTX 1650 GDDR6版
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
電源:500W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中

公式サイト

Ryzen 5 4500×GTX 1650 GDDR6版搭載のゲーミングPCだ。ミニタワーケースを採用している。税込12万円台と価格が高くドスパラのLightning AH5やMagnate MHと比べると見劣りしてしまう。それでも送料が無料であることと標準で3年の保証が付いているのは嬉しい。翌営業日出荷サービスにも対応している。グラフィックスのGTX 1650はGPUメモリがGDDR5ではなくより高性能なGDDR6を採用している。もっともグラフィックス性能が大きく変わるわけではない。CPUには高コスパが魅力のRyzen 5 4500を搭載している。6コア12スレッドとマルチスレッド性能は控え目だ。ゲーム性能もそれほど高いわけではない。メモリ16GB、SSD 512GBと構成は平均的だ。電源ユニットは500W BRONZEを採用している。

GeForce GTX 1650搭載ゲーミングPC一覧

製品名価格CPUGPUメモリSSDHDD
GALLERIA RM5C-G50134,979i5-13400FGTX165016GB500GB×
GALLERIA RM5R-G50 4500搭載94,9805 4500GTX165016GB500GB×
Magnate MH114,980i5-13400FGTX165016GB500GB×
Lightning AH584,9805 4500GTX165016GB500GB×
mouse DT5-G139,800i5-12400FGTX165016GB256GB×
mouse DT6-G129,8005 4500GTX165016GB512GB×
mouse DT7-G164,800i7-12700FGTX165016GB512GB×
G-Tune PL-B(プレミアムモデル)154,800i5-12400FGTX165016GB512GB×
G-Tune DG-A5G1B139,8005 4500GTX165016GB512GB×
FRGKB550/KD11155,5007 5800XGTX165016GB512GB×

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説)
セール安いゲーム推奨
saleyengamesuisyou
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける)
価格BTOショップグラボ
kakakushopgpueisya

ベンチマークテスト環境

desktoppc

CPUCore i7-8700K
メモリ“2x8GB G.Skill TridentZ RGB
DDR4-3200”
SSD“Samsung 970 Evo 1TB
Samsung 860 Evo 4TB”
電源ユニットEVGA SuperNova P2 1000W
マザーボードGigabyte Z370 Aorus Gaming 7
参照元:NVIDIA GEFORCE GTX 1650 REVIEW (PCGAMER)