当記事では、G-Tune PL-Bの評判とレビューをまとめている。キューブ型を採用したゲーミングPCだ。GTX 1650 GDDR6版×i5-11400F搭載でロークラスの性能を持つ。今では貴重となったキューブ型に魅力を感じる方は必見だ。CPUがCore i5-11400からCore i5-11400Fへと換装され値引きが適用となっている。
当ページの目次
G-Tune PL-Bのスペック解説
ブランド名 | G-Tune |
---|---|
製品名 | PL-B |
価格 | Windows 10 / 120,780円(税込) |
CPU | Core i5-11400F |
グラフィックボード | GeForce GTX 1650 GDDR6版 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 512GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 500W BRONZE |
マザーボード | チップセットB560 |
コスパ | ★★★★★★☆☆☆☆ 5.9 |
>>>G-Tune PL-Bを購入<<<
各タイトルの対応表
Final Fantasy 14 4K | Apex Legends 144Hz | Apex Legends 60Hz | フォートナイト 144Hz | フォートナイト 60Hz |
---|---|---|---|---|
![]() ★☆☆☆☆ | ![]() ★★☆☆☆ | ![]() ★★★☆☆ | ![]() ★★★☆☆ | ![]() ★★★★★ |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
G-Tune PL-Bは、ロークラスのゲーミングPCだ。価格相応の性能なので高望みはできない。それでもゲームをプレイできる環境の構築は可能だ。必要環境は全て満たし、推奨環境も概ねクリアできている。最低設定に合わせればプレイできないゲームは存在しない。現在のゲームプレイに関してはある程度の妥協で済む。先のことになると性能に不安がある。既存のゲームをプレイしたいユーザー向けのエントリークラスとして見ておくべきだ。
G-Tune PL-Bの性能レビュー
当該モデルは非常に高いゲーミングパフォーマンスを持っている。ただ、PC初心者の方がスペックを見てもなかなか性能面をイメージすることができないかもしれない。ここでは具体的に当該ゲーミングPCに搭載されているパーツについて解説していく。
GeForce GTX 1650(GPU)
GTX 1650 GDDR6は、GTX 1650の強化版でメモリ周りが強化されている分性能が高い。性能と価格を両立したハイブリッドなロークラスだ。言い換えればやや器用貧乏な一面がある。価格にしても中途半端だ。最新のゲームの推奨環境を概ねクリアできる。時代に流れにしっかりと合わせてきた。元々はGTX 1650 SUPERが搭載されていたことを考えるとダウングレードされている。
グラフィックボードの供給不足の影響で在庫がなく仕方なく切り替えたということだろう。エントリークラスのモデルとしては特に問題はない。従来モデルのGTX 1650と比べると50%以上もゲーミング性能が向上している。50番台のグラフィックボードもちゃんと性能の底上げが行われているのだ。
Core i5-11400(CPU)
Core i5-11400は、Intel第11世代のミドルクラスのCPUだ。6コア12スレッドとマルチスレッド性能が高い。CPUコアの改良によって従来モデルのCore i7を超える高いCPU性能を誇る。6コア12スレッドで、8コア16スレッドのCPUを上回るのは素晴らしい。それだけ新しいCPUコアが優秀だということだ。GTX 1650との組み合わせならCore i5-11400がベストである。低価格で一定の水準を満たすCore i5-11400は魅力的だと言える。
総合性能
G-Tune PL-Bは控えめな性能ながら、設定次第で対応力を増すロークラスのゲーミングPCだ。本格的なゲームプレイよりも、設定を下げてでも快適にプレイできればよいというストイックなユーザーに適している。144Hzのような環境にもフルHDでは対応しにくいゲームタイトルもある。
その時に解像度を下げることに抵抗がないなら性能面ではそこまで悪いものではない。ただし、最新のゲームタイトルはもちろん、高解像度や負荷の高いゲームタイトルへの対応力はそこまで高くない。フォートナイトやApex Legendsのような既存のゲームをプレイするライトゲーマーにおすすめのモデルだ。
>>>G-Tune PL-Bを購入<<<
G-Tune PL-Bの特徴
5,500円の値引きも評価は微減となった
G-Tune PL-Bは、CPUがCore i5-11400からCore i5-11400Fへ変更されて5,500円の値引きを行われている。これにより、選びやすさは向上したが、指標が一新されたことで評価自体は僅かながら下がっている。よく持ちこたえたとも言える。評価は少し下がったものの、選択肢としては悪くない。この価格帯ではまずまずのものだ。
もちろん、優れたモデルが存在しているのでおすすめモデルとはならない。それでも、コンパクトケースを重視するなら、もしかすると覆せるかもしれない。コンパクトケースを採用しているのは、他の優れたモデルにはない強みだ。モデル自体は好みは分かれるかもしれない。実用面を考えればおすすめしにくい部分もある。性能や構成で勝負できないモデルであることも間違いない。
突出した要素を持たず、強みと言えるものは多くのユーザーが興味を持たないケースという外殻しかない。このことからも、G-Tune PL-Bが万人する受けするモデルと言えないことは分かるはずだ。それだけ偏ったニーズに応えるモデルだ。そのモデルが僅かながら値引きされたのは大きなことだ。注目度が高いわけではないモデルの価格が改定された。
他ショップでは放置されそうなモデルにもしっかり変化を付ける。販売されている製品は割高なものばかりだが、変化に関して言えばG-Tuneは非常に優れたショップである。スリムケース、コンパクトケースは単純なコストパフォーマンスでは語れない部分がある。しかしながら、コストパフォーマンスが向上する変化は歓迎だ。評価まで高くなれば、より強力なモデルになる。これで一歩万人受けするモデルに近づいた。
作業用としてはまずまず優秀だ
G-Tune PL-Bは、CPU性能はまずまずなのと、コンパクトという特性は作業用PCとしては評価される可能性がある。GTX 1650搭載で性能が控え目で、GPU性能が無駄になりにくい。これがGTX 1660 Tiのように、ゲーム性能が向上すると宝の持ち腐れだ。ゲーミングPCとしては少し性能が物足りない。ケースの特性も相まって、性能面には注目されにくいモデルであることは理解しておこう。
GTX 1650ならGPGPUやマルチディスプレイ用として運用できる。少し贅沢なビジネスモデルとして見れば悪くない。コンパクトケースというのはビジネスシーンでも活きる。それこそ、出先にモニターさえあれば本体を持ち運ぶことで対応できる。ノートパソコンにはない快適性と環境の再現が可能である。ノートパソコンでは物足りなく、デスクトップでは携帯性で落ちる。
そう考えているならG-Tune PL-Bを始め、G-Tuneのコンパクトケース採用モデルはよい選択肢になりそうだ。いつもの環境を出先でも構築できるのは嬉しいことだ。それこそ、帰省や旅行にでも持っていける。ゲームをいつもの環境でプレイできるのは大きい。デスクトップを持ち運ぶという新たなスタイルを確立するモデルだ。
もっとも、この用途自体がまた万人受けするものではない。やはり人を選ぶモデルであることは間違いない。純粋にコンパクトなビジネスモデル、ライトなゲーミングPCを探しているユーザー向けに落ち着きそうだ。他にない使い方ができるモデルなので、アイデア次第では評価が一変するモデルである。
>>>G-Tune PL-Bを購入<<<
似ているモデルとの比較
ブランド名 | G-Tune | raytrek |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | PL-B | XTM-Ti |
価格 | 120,780円(税込) | 109,980円(税込) |
CPU | Core i5-11400F | Core i5-11400 |
GPU | GTX 1650 GDDR6 | GTX 1660 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 512GB | NVMe 500GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 500W BRONZE | 550W BRONZE |
マザーボード | B560 | H510 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
比較対象はドスパラのクリエイター向けPCであるraytrek XTM-Tiだ。G-Tune PL-Bよりもケースは大きいが、性能は大幅にリードしている。純粋にゲーム性能を求めるならraytrek XTM-Tiがおすすめだ。ゲームや作業にしても、一般的な使い方ではないことを想定しているならG-Tune PL-Bだろう。
小さく持ち運びを前提としたG-Tune PL-Bと、据え置きとして想定しているraytrek XTM-Tiでは特性が異なる。どちらも一長一短あるものの、実用面ではraytrek XTM-Tiに分がある。よほど特殊な用途ではない限り、G-Tune PL-Bはおすすめしにくい。持ち運びや携帯性を重視するならG-Tune PL-B、それ以外ならraytrek XTM-Tiでよさそうだ。
>>>G-Tune PL-Bを購入<<<
パソコンケースレビュー
ここで紹介しているは今や希少なコンパクト型のケースを採用している。標準では光学ドライブ非搭載モデルとなっているが、オプションで取り付けることが可能だ。スタイリッシュでデザイン性が高い。
関連記事: コンパクトタワーケースのレビュー・考察
管理人による総評(G-Tune PL-B)

G-Tune PL-Bは、GTX 1650 GDDR6版×Core i5-11400Fを搭載したロークラスのゲーミングPCだ。Core i5-11400→Core i5-11400Fとなり5,500円の値引きが適用となったが、評価は下がってしまっている。比較対象モデルを見れば一目瞭然だ。より安価でより高性能なモデルが購入できる。
ゲーミング性能自体は標準的で設定調整をすれば比較的どのようなタイトルにも対応することができる。高解像度あるいは高設定にこだわりたいなら避けた方が無難だ。貴重なキューブ型のケースを採用しているのが特徴となっている。省スペース性を重視したい方は必見だ。割高感があるのでコストパフォーマンスは度外視で考えるべきだろう。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
120,780円(税込) | Core i5-11400F | GTX1650 |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 512GB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- 管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【2022年最新】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2022年最新】
- G-Tune(マウスコンピュータ)の評判まとめ
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
G-Tune PL-Bを販売しているG-Tuneの評判を解説している。コスパ重視のモデルが多いのが特徴だ。プロゲーマーとのコラボやW水冷・VR推奨等コンセプトモデルが充実している。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |