ALIENWARE M15 R6

当ページでは、Core i7-11800Hの性能レビュー及び搭載ゲーミングノートPCの紹介をしている。開発コード「Tiger Lake H45」を冠したモバイル向けハイパフォーマンスモデルが登場した。ゲーミングノート向けCPUとして人気の高かったCore i7-10750Hの後継モデルだ。6コア12スレッドから8コア16スレッドとスペックも引き上げられている。Core i7-10750Hの上位モデルであるCore i7-10875HCore i7-10870Hに近い存在だ。ゲーミングノートPC向けCPUの定番になるだろう。

CPUコアについても長い間使われていたSkylakeコアから新しいCoveコアを採用して心機一転だ。久しぶりに大幅にアーキテクチャが変更となっている。さらに、プロセスも14nmから10nm SuperFinへと切り替わりより高いパフォーマンスを期待できる。従来モデルよりも60%程度パフォーマンスが向上していてゲーミングCPUとしての信頼度は高い。ASUSやDellなどの海外メーカーだけではなく国内BTOメーカーでもラインナップが揃っている。2024年8月時点で豊富な中古ラインナップがある。「Core i7-11800H搭載おすすめ中古ゲーミングノートPC」で紹介しているので参考にしてほしい。

後継モデルは、Alder Lake世代の「Core i7-12700H」だ。14コア20スレッドと8コア16スレッドから大幅にスペックが引き上げられている。競合モデルであるAMDのRyzen 7 5800Hと比べても優位性が高い。ゲーミングノートでもメニーコアの時代に突入した。

よくわかる!!Core i7-11800Hの特徴まとめ

cpu

コードネーム Tiger Lake
プロセス 10nm SuperFin
コア/スレッド数 8コア/16スレッド
定格/最大クロック 2.3 GHz/ 4.6 Ghz
L3キャッシュ 24MB
TDP 45W
発売日 2021年05月17日
価格 $395
コメント (+)プロセス&CPUコアの改良で性能が向上している
(+)i7-10750Hよりも60%も性能が伸びている
(+)搭載モデルが増えてきている
(-)Ryzen 7シリーズに比べると販売価格が高い
評価 ・総合評価
7.0

・ゲーム評価
7.5

Core i7-11800HのCinebench R20スコア

i7-11800hseinou

定番のベンチマークソフトで総合性能を確認しておこう。Core i7-11800Hは、Core i7-10750Hよりもマルチスレッド性能が59%高くシングルスレッド性能も27%も高くなっている。同じ8コア16スレッドのCore i7-10875Hと比べてもマルチスレッド性能が38%高くシングルスレッド性能も18%高い。

クロック周波数が低くてもCPUコアの改良によってパフォーマンスは大きく向上している。Intel第10世代のフラグシップモデルであるCore i9-10980HKと比べても19%もマルチスレッド性能が高い。シングルスレッド性能でも17%も伸びている。10nmプロセスには期待が持てることがわかる。

強力なライバルである最新のRyzen 7 5800Hと比べると差をつけられているが、Ryzen 7 4800Hの時と比べると差は縮まっている。さらに、シングルスレッド性能ではRyzen 7 4800Hよりも20%高くRyzen 7 5800Hよりも11%高い。負荷の掛かる場面においてはRyzen 7 5800Hが優勢となる。ゲーミング性能についてはCore i7-11800Hの方が上回ることが多い。

Core i7-11800Hの基本スペック

Core i7-11800H Core i7-10750H Core i7-10875H
メーカー Intel Intel Intel
コードネーム Tiger Lake Comet Lake Comet Lake
プロセス 10mm 14nm++ 14nm++
CPUコア数 8コア 6コア 8コア
スレッド数 16スレッド 12スレッド 16スレッド
定格クロック 2.30 GHz 2.60 GHz 2.30 GHz
最大クロック 4.60 GHz 5.00 GHz 5.10 GHz
L3キャッシュ 24MB 12MB 16MB
対応メモリ DDR4-3200 DDR4-2933 DDR4-2933
内蔵グラフィックス UHD Graphics UHD Graphics UHD Graphics
TDP 45W 45W 45W
中古価格 $395 $395 $450
発売日 Q2’21 Q2’20 Q2’20
Core i7-11800Hのスペックについて詳しく見ていく。比較対象は価格が同じCore i7-10750Hとスペックが似ているCore i7-10875Hだ。今世代ではCore i7シリーズはこの1種類のみとなっている。今後はラインナップが拡充されていくかもしれない。初心者の方は見出しだけでも確認して欲しい。

プロセスが10nm SuperFinへと進化

Tiger Lake世代になってハイパフォーマンスモデルであるHシリーズもついに10nmプロセスへと変わった。Intel製のハイパフォーマンスモデルでは長らく14nmプロセスを採用されていていて10nmプロセスを採用していたのはCore i7-1165G7など15Wの省電力モデルにのみだったのだ。省電力性やパワー効率の観点からRyzenシリーズに遅れを取っていたので、この進化は喜ばしいことだと言える。これがIntel第11世代H45シリーズのハイライトだ。

クロック周波数がダウン

Core i7-11800Hでは定格クロック2.3 GHz、最大クロック4.6 GHzとなっている。10nmプロセスを採用してもここまでクロック周波数を引き上げられるようになったのは進化したところだ。従来モデルのComet Lake世代のCore i7-10750HやCore i7-10875Hでは最大クロック周波数が5.00 GHzを超えていたことを考えるとスペック的にはダウンとなっている。もちろんCPUコアがCoveコアになったことでコア当たりのパフォーマンスは向上していてCPU性能は高い。

Tiger Lake世代ではラインナップに8コア16スレッドのCore i7-11800Hのみだ。Core i7シリーズで6コア12スレッドのモデルはなくなっている。実質Core i7-10875Hの後継モデルと考えてよいだろう。クロック周波数が引き下げられている一方でL3キャッシュ容量は50%アップの24MBとなっている。対応メモリもより上位規格であるDDR-3200をサポートしている。

PCIe 4.0&Thunderbolt 4に対応

Intel第11世代ではPCIe 4.0及びTHunderbold 4に対応している。より高性能なSSDを搭載することができる。Thunderbolt 4(USB 4)はThunderbolt 3との互換性もあり利便性が高い。ゲーミングノートPCの場合消費電力が高いためPower Deliveryでの充電(100Wまで)はできない。より快適なPC作業が実現する形だ。

AMD製CPUと比較

Core i7-11800H Ryzen 7 5800H
メーカー Intel AMD
プロセス 10mm 7nm
コードネーム Tiger Lake Cezanne(Zen 3)
CPUコア数 8コア 8コア
スレッド数 16スレッド 16スレッド
定格クロック 2.30 GHz 3.20 GHz
最大クロック 4.60 GHz 4.40 GHz
L3キャッシュ 24MB 16MB
対応メモリ DDR4-3200 DDR4-3200
TDP 45W 45W
価格 $395
発売日 Q2’21 Q1’21
同じクラスに属するAMD製CPUであるRyzen 7 5800Hと比較していく。7nmプロセスを採用していてIntelよりもさらに微細化されている。ここにAMDの強みがあるわけだ。また、Zen 2からZen 3アーキテクチャになってパフォーマンスが向上している。

CPUコア/スレッドは8コア16スレッドとどちらも同じだ。定格クロックはRyzen 7 5800Hの方が40%高く、最大クロックはCore i7-11800Hの方が5%高い。L3キャッシュもCore i7-11800Hの方が50%大きい。対応メモリ・TDPは共通だ。Ryzen 7 5800Hの価格は非公開だが、Core i7-11800Hよりも安く購入できそうだ。

Core i7-11800Hの最新評価【2025年】

i7-11800hcpuscore
Core i7-11800HのCPU性能スコアは16,131だ。すでに発売から3年ほどの時間が経過しているものの今でもある程度通用すると考えてよい。Core i7-11800H搭載モデルは新品で購入することは難しいが、多くのモデルが中古市場に流れている。GeForce RTX 3070 MobileやGeForce RTX 3060 Mobileとの組み合わせが多いように思う。モバイル向けCPUについては、CPU自体の性能よりもその世代のグラフィックボードとのバランスを考えるのが重要だ。Core i7-11800Hよりも古い世代のCPUだとグラフィックボードの性能が物足りなくなってしまう。

Core i7-11800H搭載ゲーミングノートの特徴

性能と価格のバランスがよくGPUの選択肢も多い

IntelのCore i7シリーズは性能と価格のバランスがよく人気が高いCPUだ。従来モデルよりもスペックが強化されて8コア16スレッドとなったこともプラスに働いている。一般的な用途だけではなくゲーミング用途でも強みを発揮してくれる。GPUとの組み合わせも豊富で下はRTX 3050 Mobileから上はRTX 3080 Mobileまで幅広いラインナップがある。

上位のCore i9-11980HKになるとRTX 3060やRTX 3050の選択肢は少なくなるし、下位モデルのCore i5-11400HやCore i5-11300HになるとRTX 3080やRTX 3070の選択肢はほとんどなくなってしまう。Core i7-11800H搭載モデルは全てのCPUの中でも選択肢の数はトップクラスだ。ゲームプレイにおいて性能不足になることはほとんどないと考えてよいだろう。初心者の方でも選びやすく各BTOメーカーの売れ筋モデルに名を連ねる。

Ryzen 7 5800H搭載モデルと比べると少し高い

dellg5hikaku参考サイト:https://www.dell.com/ja-jp/

競合であるRyzen 7 5800Hを搭載したゲーミングノートPCと比べると少し価格が高くなっているのはデメリットだ。上記はDellのゲーミングノートPCであるDell G5を比較している。それぞれCPUがRyzen 7 5800HとCore i7-11800Hと異なっているだけで他の構成などは共通だ。つまり、CPUの違いだけで1万円弱の違いが生まれている。

どちらのCPUも8コア16スレッドのモバイル向けハイパフォーマンスモデルとして人気が高い。純粋なCPU性能だけで見ればRyzen 7 5800Hが上回っている。性能が高い上に価格が安いとなると魅力的な選択肢となるはずだ。安定性を含むゲーミング性能ならCore i7-11800Hの方が優勢だがそれを体感できるかどうかは難しい。

ASUS・Dellなど海外メーカー中心のラインナップ

2021年7月時点ですでにCore i7-11800Hを搭載したゲーミングノートPCが販売されている。幅広いラインナップから選択することが可能だ。ASUS・Dell・MSIなどの海外メーカーが中心で国内メーカーからは販売されていない。海外メーカーのゲーミングノートPCはここ最近コスパの高いモデルも増えてきて納期やサポートを重視しない方には魅力的な選択肢となる。デザインの観点からも国内ブランドのモデルより優れていることも多い。

7月から8月に掛けてドスパラ・G-Tune・パソコン工房・TSUKUMOなどの国内メーカーからも搭載モデルが登場するだろう。価格・サポートなどの面から国内メーカーのモデルは安心感がある。特にドスパラのガレリアブランドはゲーミングノートPCの人気も高く売れ筋モデルが揃っている。

Core i7-11800Hのベンチマーク一覧

Handbrake

handbrakei7-11800h-handbrake

Handbrakeで動画のエンコードに掛かる時間を計測している。動画編集などで使いたいと考えている方は参考になるだろう。Core i7-11800Hは、従来モデルのCore i7-10750Hよりも29%も速い。Core i7-1875Hと比べても17%も処理性能が向上している。一方で、AMD製CPUの強さが光る。Zen 2アーキテクチャを採用したRyzen 7 4800Hにも及ばず、最新のRyzen 7 5800Hと比べると14%劣っている。Zen 3アーキテクチャはかなり優れているということだ。

Blender 2.91

blenderclassroomi7-11800h-blender

Blender(classroom)でレンダリング性能を計測している。数値が小さい方が高性能ということになる。Handbrakeとおおよそ同じ結果だ。Core i7-10750Hよりも34%速く、Core i7-10875Hよりも20%速い。同じ8コア16スレッドでもCPUコアの改良でここまで数値が改善されるのかと驚きだ。しかしながら、Ryzen 7 5800Hと比べると完敗だ。性能差は13%となる。前モデルのRyzen 7 4800Hにも及ばない。

7-Zip

zipi7-11800h-zip

Zipファイルの解凍及び圧縮速度をまとめている。やはりZipファイルの取り扱いでもAMD製のCPUが上位を占めている。解凍速度についてはRyzen 7 5800Hとの差は17%と大きい。Ryzen 7 4800Hと比べても6%となっている。従来モデルのCore i7-10750Hよりも51%速く、Core i7-10875Hよりも15%速い。

圧縮速度についてはRyzen 7 5800Hと同等の水準でRyzen 7 4800Hを27%上回る。Core i7-10750Hと比べても41%、Core i7-10875Hよりも24%速くなっている。Tiger Lake世代のCPUは解凍よりも圧縮の方が恩恵があるようだ。

Core i7-11800Hのゲーミング性能

ゲーミングノートPCではグラフィックスを揃えることが難しいので、一般的なベンチマークとは異なりCPU負荷の高いタイトルをピックアップしている。フレームレートの数値的には参考になるはずだ。

Resident Evil 2

Resident Evil 2Corei7-11800h-Resident Evil 2

Core i7-10750Hに比べると18%もフレームレートが向上している。1%Lowも17%高くなり安定感が増している形だ。もちろんグラフィックボードの差がないとは言えないが、それでもCPU性能が向上していることは否定できない事実だ。Ryzen 7 5800Hと比べると1%程度フレームレートが低い。一方で、1%Lowが5%高いことから安定感はCore i7-11800Hの方が高そうだ。

Hitman 3

hitman3Core i7-11800H-hitman3

驚くべきことにHitman 3ではトップのフレームレートを叩き出した。Core i7-10875Hよりも23%も平均fpsが高くなっている。Ryzen 7 5800Hと比べても9%高く、1%Lowも10%高い。Intel第10世代のフラグシップモデルであるCore i9-10980HKと比べても3%フレームレートが高くなっている。Core i7-10800Hは、ゲーミングノートPCに搭載するCPUとして魅力的な存在だ。

Death Stranding

death strandingcorei7-11800h-Death Stranding

Death StrandingでもCore i7-11800Hがトップになっている。Core i9-10980HKよりも6%高く、Ryzen 9 5900Xと同等だ。Core i7-10875Hと比べると16%もフレームレートが高い。Ryzen 7 5800Hと比べると13%高く圧倒的な性能を見せている。

Core i7-11800H搭載おすすめ中古ゲーミングノートPC

GF63 Thin 11UD-5027JP(MSI)

GF63 Thin 11UD-5027JP価格:94,482円
液晶:15.6インチFHD
重量:不明
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3050 Ti Mobile
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
電源:ACアダプター

公式サイト

パソコン工房が取り扱っている中古モデルとなる。MSIブランドのモデルはデザイン性が高く人気がある。Core i7-11800H×GeForce RTX 3050 Ti Mobile搭載のローエンドクラスの一台だ。フルHD環境で60fpsを目指すには十分なスペックといえる。メモリ16GB・SSD 512GBと定番の構成だ。

GALLERIA XL7C-R36 11800H 168123(ドスパラ)

THIRDWAVE GALLERIA XL7C-R36 11800H価格:97,800円
液晶:15.6インチFHD
重量:不明
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3060 Mobile
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
電源:ACアダプター

公式サイト

ドスパラではたくさんのモデルが揃っている。このモデルはその中の一つだ。Core i7-11800H×GeForce RTX 3060 Mobile搭載のミドルクラスとなる。発売当時売れ筋ランキングトップとなっていたこともあって多くのモデルが市場に流れているのだろう。もちろん今でも通用するパフォーマンスを持っている。10万円前後の予算で考えているなら十分候補に入るはずだ。

ILeNXs-15FR170-i7_-TASXM(パソコン工房)

GS65 STEALTH THIN 8RE-006JP価格:134,982円
液晶:15.6インチFHD 144Hz
重量:不明
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3070 Mobile
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
電源:ACアダプター

公式サイト

LEVEL∞ブランドのゲーミングノートPCだ。販売元であるパソコン工房が取り扱っている。144Hz対応ディスプレイ搭載で快適なゲームプレイが約束される。グラフィックスにハイクラスのGeForce RTX 3070 Mobileを搭載していて性能が高い。メモリ16GB・SSD 512GBおt構成は平均的だ。

Core i7-11800H搭載のゲーミングノートPC一覧

TUF Gaming F15 FX506HM(ASUS)

ASUS TUF Gaming F15 FX506HE価格:159,800円(税込) 139,800円
モニター:15.6インチ 144Hz
重量:約2.30kg
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
コスパ:★★★★★★★★★★ 10.0

Core i7-11800H×RTX 3060搭載のゲーミングノートPCだ。旧世代のCPUを搭載しているが価格が安くコストパフォーマンスに優れている。RTX 3060搭載モデルで税込13万円台は圧巻だ。ASUSのセールはたまにこういった圧倒的なモデルが登場するので定期的に確認しておきたい。15.6インチ144Hz対応モニターを搭載して持ち運びのしやすさとゲームプレイの快適さを両立できる。Core i7-11800Hは、Intel第11世代の高パフォーマンスCPUだ。8コア16スレッドとマルチスレッド性能が高く幅広い用途に対応できる。グラフィックスには定番のRTX 3060を搭載している。ゲーミングノートで最も売れているグラフィックボードと言っても過言ではない。タイトル次第では100fps以上を出せる。Core i7-11800Hとのバランスも良好だ。メモリ16GB、SSD 512GBと構成も十分だろう。

GALLERIA UL7C-R36(ドスパラ)

GALLERIA UL7C-R37価格:199,980円(税込)
モニター:15.6インチ 240Hz
重量:約1.96kg
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
コスパ:★★★★★★★★★★ 10.0

サードウェーブとIntelとの共同設計モデルの一つだ。ゲーミングノートPCの価格が上昇傾向にありついに199,980円まで価格が上がった。15.6インチ240Hzディスプレイを搭載している。Core i7-11800H×RTX 3060 Mobileの組み合わせではさすがに240Hzディスプレイを100%活かすのは難しいが、タイトルや設定次第では240fpsを目指せる。メモリ16GB、SSD 500GBと構成は平均以上だ。本体重量が約1.96kgと軽めなのが魅力だと言える。バッテリー駆動時間も約9.6時間と長めだ。

AORUS 15P AORUS 15P XD-73JP224SO(ASUS)

AORUS 15P XD-73JP224SO価格:220,000円(税込)
モニター:15.6インチ 240Hz
重量:約2.20kg
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3070
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
コスパ:調査中

グラフィックスにハイクラスのRTX 3070を搭載したモデルとなっている。PCI-e Gen4対応のおかげでより高いグラフィックス処理性能を引き出せる。240Hz対応モニターを搭載していてより滑らかなゲーム描写が可能となる。もちろん冷却システムにもこだわりがってCOOLER BOOST 5を採用している。負荷がかかったときでもしっかりと熱を逃してくれる。

G-Tune E5-165(G-Tune)

G-Tune E5-144価格:229,900円(税込)
モニター:15.6インチ 165Hz
重量:約1.73kg
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
コスパ:★★★★★★★★★★ 10.0

Core i7-11800H×RTX 3060搭載のゲーミングノートPCだ。非常に人気の高い組み合わせだと言える。フルHD環境で高リフレッシュレートを実現できるのが魅力だ。負荷の高いタイトルでは60fps以上を基準に考えよう。税込23万円台と相場から見ると価格は高めだ。それでも本体重量が約1.73kgと最軽量クラスで持ち運ぶ機会が多い方にとってはコストを掛ける価値がある。バッテリー駆動時間は約6.0時間となっている。メモリ16GB、SSD 512GBという構成だ。

GALLERIA UL7C-R37(ドスパラ)

GALLERIA UL7C-R37価格:269,980円(税込)
モニター:15.6インチ 240Hz
重量:約1.96kg
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3070
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
コスパ:★★★★★★★★★★ 10.0

サードウェーブとIntelの共同設計モデルだ。従来モデルよりも大幅にゲーミング性能が向上している。15.6インチ240Hz対応モニターを搭載していて滑らかなゲーム描写が可能となる。グラフィックスにはハイクラスのRTX 3070 Mobileを搭載していて高リフレッシュレートモニターを活かせる。CPUには8コア16スレッドとマルチスレッド性能の高いCore i7-11800Hを搭載している。RTX 3070 Mobileとのバランスも良好だ。本体重量約1.96kgとゲーミングノートPCとしては軽くて持ち運びも行いやすい。ビジネスモデルとしても通用するモデルは素晴らしい。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

ベンチマークテスト環境

notepc

モデル new Aero 15 OLED
GPU Nvidia GeForce RTX 3070
メモリ 16GB DDR4-3200(32GBからダウングレード)
ストレージ 1TB SSD