画像引用元:https://jp.msi.com/ *イメージ
当記事では、GeForce RTX 4060 Tiの性能スペックレビュー&おすすめゲーミングPCの紹介をしている。2023年5月24日にAda Lovelace世代における60番台の第一弾モデルがリリースされた。Ampere世代で人気の高かったGeForce RTX 3060 Tiの後継モデルだ。RTX 4060 TiのメインターゲットはフルHDでのゲームプレイとなる。多くのユーザーにとってちょうどよい性能を持つモデルだと言えるだろう。
上位モデルのGeForce RTX 4070が発売されてからおよそ1ヶ月後の発売だ。なお、2023年7月にはGPUメモリ容量が倍の16GB搭載のGeForce RTX 4060 Ti 16GBが発売される予定となっている。GPUメモリ容量以外のスペックは8GBモデルと共通だ。クリエイター作業などGPUメモリへの負荷が高い用途での使用におすすめだ。ゲームプレイにおいて高解像度でのゲームプレイを考えているならGeForce RTX 4060 Ti 16GBを待つよりも上位モデルのRTX 4070を選択する方がよい。
GeForce RTX 4060 Tiスペック
世代 | Ada Lovelace |
---|---|
プロセス | 5nm |
CUDAコア | 4,352 |
ベースクロック | 2310 MHz |
ブーストクロック | 2535 MHz |
GPUメモリ | GDDR6 8GB |
TDP | 160W |
MSRP | $399 |
国内価格 | 56,980円~ |
発売日 | 2023/05/24 |
- (+)RTX 3070と同等のグラフィックス処理性能を持つ
- (+)省電力性に長けている
- (+)RTX 3060 Tiと同じMSRP(定価)を維持している
- (-)GPUメモリ周りのスペックがやや控え目
- (-)大幅に性能がアップしたわけではない
当ページの目次
GeForce RTX 4060 Tiの基本スペック
RTX 3060 Tiと比較
RTX 4060 Ti | RTX 4070 | RTX 3060 Ti | |
---|---|---|---|
コードネーム | Ada Lovelace | Ada Lovelace | Ampere |
GPU | AD106 | AD104 | GA104 |
プロセス | 5 nm | 5 nm | 8 nm |
ダイサイズ | 190.0 mm² | 295.0 mm² | 392.5 m㎡ |
トランジスタ数 | 229億 | 358億 | 174億 |
SMs | 34 | 46 | 38 |
CUDAコア数 | 4352 | 5888 | 4864 |
RTコア数 | 34基 | 46基 | 38基 |
Tensorコア数 | 136基 | 184基 | 152基 |
ベースクロック | 2310 MHz | 1920 MHz | 1410 MHz |
ブーストクロック | 2535 MHz | 2475 MHz | 1665 MHz |
GPUメモリ | GDDR6 8GB | GDDR6X 12GB | GDDR6 8GB |
メモリクロック | 18.0 Gbps | 21.0 Gbps | 14.0 Gbps |
メモリバス | 128 bit | 192 bit | 256 bit |
メモリバス帯域幅 | 288.0 GB/s | 504.2 GB/s | 448.0 GB/s |
L2キャッシュ | 32 MB | 36 MB | 4 MB |
FP32 Compute | 22.06 TFLOPS | 29.15 TFLOPS | 16.20 TFLOPS |
TDP | 160W | 200W | 200W |
補助電源 | 1x 16-pin | 1x 16-pin | 1x 12-pin |
バスインターフェイス | PCIe 4.0 x16 | PCIe 4.0 x16 | PCIe 4.0 x16 |
MSRP | $399 | $599 | $399 |
国内価格 | 56,980円 | 85,690円 | 54,430円 |
ゲーミングPC価格 | 159,800円~ | 194,800円~ | 152,800円~ |
発売日 | 2023/05/24 | 2023/04/13 | 2020/12/02 |
GeForce RTX 4060 Tiは、AD106を採用したAda Lovelace世代のグラフィックボードだ。上位モデルであるAD104よりも一回り小さいものが採用されている。RTX 3060 Tiが70番台のRTX 3070と同じGPUを採用していたのとは異なる。実はこのAD106はモバイル向けのRTX 4070 Mobileと共通だ。RTX 4060のダイサイズは190.0m㎡とRTX 4070よりも36%小さい。トランジスタ数も36%少なく229億だ。
SM数は12個少なく34基だ。フルスペックのAD106では36基のSMを搭載しているので、2基が無効化されているということになる。CUDAコア数も26%少なく4,352に留まる。RTコア及びTensorコアもそれぞれ26%減だ。ベースクロックはRTX 4060 Tiの方が23%高く、ブーストクロックもRTX 4060 Tiの方が2%高い。RTX 4070よりも発熱などでの余力があるということだろう。実測値ではどちらのモデルももう少し高くなる点を補足しておく。
メモリ周りはRTX 4070と差別化が図られていてワンランク落ちる。RTX 4070ではGDDR6X 12GBを搭載しているのに対して、RTX 4060 TiではGDDR6 8GBが搭載されている。メモリクロックはRTX 4070よりも14%遅く18.0 Gbpsだ。メモリバスも192 bitから128 bitへとダウングレードされている。結果的にメモリバス帯域幅は288.0 GB/sとRTX 4070よりも43%程度狭い。L2キャッシュはRTX 4070よりも4MB少ない。FP32 Computeは24%少なく22.06 TFLOPSだ。
TDPはRTX 4070よりも20%少なく160Wとなる。補助電源は1×16-pinと共通だ。バスインターフェースもPCIe 4.0 x16と同じだ。価格差は$200でRTX 4060 Tiの方が安価だ。実売価格では23,000円の差がある。搭載ゲーミングPCの価格でも20,000円程度の差がある。総合的に見てRTX 4070よりもツーランクもスペック・パフォーマンスを落としたモデルだ。RTX 4070と同じAD104を採用していれば結果も違っただろう。
Ampere世代のRTX 3060 Tiと比較していく。RTX 3060 Tiで採用されているGPUはGA104だ。RTX 3060 Tiのプロセスは8nmで5nmプロセスのRTX 4060の方が小さい。ダイサイズは392.5m㎡でRTX 4060では半分以下だ。トランジスタ数は32%増えて229億だ。SM数はおよそ10%少なく38→34へと減少している。CUDAコア数も4,864→4,352へと少なくなった。RTコア及びTensorコアもSM数に依存するため減少している。
CUDAコアの少なさはクロック周波数の高さで補う形だ。RTX 4060 Tiは、RTX 3060 Tiと比べてベースクロックが64%高く、ブーストクロックも53%も高い。これもTSMC 4Nプロセスノードの恩恵だ。GPUメモリはGDDR6 8GBと変更されていない。メモリクロックこそ29%高くなったもののメモリバスは半減の128 bitだ。メモリバス帯域幅288.0 GB/sとRTX 3060 Tiよりも36%狭い。
なお、NVIDIAの公式ニュース(NVIDIA, 2023)によると、32MBのL2キャッシュのおかげで554.0 GB/sのAmpere世代のGPUと同様のパフォーマンスを発揮するということだ。つまり、実質のメモリバス帯域幅ではRTX 3060 Tiを20%以上上回る。L2キャッシュを増やしてヒット率を上げることでGPUメモリへの負荷も小さくなるというメリットがある。
FP32 Computeは37%高くなった。RTX 4060 TiのTDPは160Wで、RTX 3060 Tiと比べて20%減で省電力性の高さが光る。補助電源は1×12-pinから1×16-pinへと変更されている。バスインターフェースはPCIe- 4.0×16と共通だ。MSRPは$399と維持されている。実売価格はほとんど変わらずすでに世代交代が進んでいそうだ。RTX 3060 Tiが発売から2年半も経過していることを考えると妥当だろう。RTX 3060 Tiについては搭載ゲーミングPC価格も下落傾向だ。
RTX 4070 Mobileと比較
RTX 4060 Ti | RTX 4070 Mobile | |
---|---|---|
プラットフォーム | PC | モバイル |
コードネーム | Ada Lovelace | Ada Lovelace |
GPU | AD106 | AD106 |
プロセス | 5 nm | 5 nm |
ダイサイズ | 190.0 mm² | 190.0 mm² |
トランジスタ数 | 229億 | 229億 |
SMs | 34 | 36 |
CUDAコア数 | 4352 | 4608 |
RTコア数 | 34基 | 36基 |
Tensorコア数 | 136基 | 144基 |
ベースクロック | 2310 MHz | 1395 MHz- 2070 MHz |
ブーストクロック | 2535 MHz | 1695 MHz- 2175 MHz |
GPUメモリ | GDDR6 8GB | GDDR6 8GB |
メモリクロック | 18.0 Gbps | 16.0 Gbps |
メモリバス | 128 bit | 128 bit |
メモリバス帯域幅 | 288.0 GB/s | 256.0 GB/s |
L2キャッシュ | 32 MB | 32 MB |
FP32 Compute | 22.06 TFLOPS | 15.62 TFLOPS |
TDP | 160W | 80W-115W |
補助電源 | 1x 16-pin | - |
バスインターフェイス | PCIe 4.0 x16 | PCIe 4.0 x16 |
価格 | $399 | - |
ゲーミングPC価格 | 139,800円~ | 239,800円~ |
発売日 | 2023/05/24 | 2023/01/03 |
実はRTX 4060 Tiは、モバイル向けのRTX 4070 Mobileと同じGPUを搭載している。SM数が36基→34基と2つが無効化されている。つまり、RTX 4070 MobileになりきれなかったGPUの再利用ということだ。CUDAコアも5%少なく4352に留まる。RTコア及びTensorコアも5%少ない。同じGPUを使用していてデスクトップ向けモデルの方がCUDAコア数が少ないのはRTX 4060 Tiが初めてだ。RTX 4060 Tiの評価が高くならないのはこういったところにも要因があるのかもしれない。
クロック周波数はベースクロック・ブーストクロック共に高くなっていてここにデスクトップモデルの強さが現れている。モバイル向けモデルは消費電力などの制約があるので不利だ。メモリ周りもメモリクロックが11%抑えられていて結果的にメモリバス帯域幅も11%狭い。FP32 ComputeはRTX 4060 Tiの方が40%以上大きい。TDPもRTX 4060 Tiの方が最大で2倍高い。RTX 4060 Tiは、RTX 4070 Ti Mobileよりも性能は高いが、使用しているGPUがフルスペックではないのは残念だ。
搭載モデルになるとRTX 4070 Mobileは価格が跳ね上がってしまう。冷却システムの構築などにコストが掛かるのだろう。販売台数がそれほど多くないことも価格高騰に影響しているのかもしれない。一方で、RTX 4060 TiはCPU次第でかなり安く購入可能だ。コストパフォーマンスではデスクトップ向けモデルが優勢だ。
GeForce RTX 4060 Tiの特徴&強み
RTX 3070と同等のゲーミング性能を持つ
RTX 4070 | |
RTX 3080 10GB | |
RX 6800 | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 3070 | |
RTX 4060 Ti | |
RTX 2080 Ti | |
RX 6700 XT | |
RTX 3060 Ti | |
RTX 3060 | |
RTX 2060 SUPER | |
RTX 2060 | |
GTX 1660 SUPER |
GeForce RTX 4060 Tiは、Ampere世代のGeForce RTX 3070と同等のゲーミング性能を持つグラフィックボードだ。メインターゲットはフルHD(1920×1080)となる。2023年4月時点のSteam統計では64.52%のユーザーがフルHD環境でゲームをプレイ(Steam, 2023)している。つまり、RTX 4060 Tiは多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となる。それはAmpere世代の60番台であるRTX 3060 TiやRTX 3060から引き継いでいる形だ。前評判は芳しいとは言えないがそこまで悪いモデルではないように思う。
従来モデルのRTX 3060 Tiと比べて15%程度処理性能が高くなった。Radeon RX 6700 XTと比べても8%程度上回っている。WQHD・4K環境とより高解像度になるとRTX 3070に劣ってしまうことがあるもののフルHD環境では上回る。60番台のモデルとしての役割を果たしているが、飛躍的に性能が向上しているわけではないので現在RTX 3060 TiやRTX 3070を所有している方が買い替えを検討しない方がよい。RTX 2060 SUPERやGTX 1060などを現在所有している方が対象だ。もっともDLSS 3.0を目的としているなら候補に入れてもよいかもしれない。
省電力性が高い
RTX 4060 Ti | |
RTX 3060 | |
RTX 4070 | |
RTX 3060 Ti | |
RX 6700 XT | |
RX 6800 | |
RTX 3070 | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 3080 10GB |
従来モデルのRTX 3060 Tiと比べて30%も消費電力が低く公式発表の数値以上だ。推奨電源も600Wから550Wへと引き下げられている。同等の性能を持つRTX 3070と比べて消費電力が38%も抑えられているのは興味深い。RTX 4060 Tiの魅力は性能そのものよりも消費電力の低さにあるのかもしれない。消費電力が低いということは電源ユニット・ケースファンなどのコストを抑えられるのでメリットがある。
DLSS 3.0をサポートしている
RTX 4060 Tiの強みの一つとしてDLSS 3.0をサポートしていることが挙げられる。新しい技術に興味がある方はぜひチェックしておこう。RTX 30シリーズから強化されている点だ。DLSSは超解像度技術のことでAIを使って低解像度の動画を高解像度に変更することができる。つまり、負荷を下げつつより高いフレームレートを得られる夢の技術だ。レイトレーシングなどの負荷のかかる機能との組み合わせで本領発揮となる。
DLSS 3.0の新しいFrame Generationを有効化すればRTX 3060 Tiよりも1.7倍性能が高く、RTX 2060 SUPERよりも2.6倍性能が高い。Frame Generationを使用しなくても最大1.6倍も性能が高いことがわかる。まだまだ対応タイトル自体少ないものの今後タイトルが増えてくればより魅力的なモデルとなる。将来性の高いグラフィックボードだ。
世界のインフレ率を考慮すれば割安な価格設定
RTX 4060 TiのMSRP(定価)は$399と従来モデルのRTX 3060 Tiと同じ価格設定だ。世界のインフレ率を考慮すると割安だと言えるのではないだろうか。RTX 3060 Tiが発売された2020年からのアメリカのインフレ率を見ると、1.2%(2020年)・4.7%(2021年)・8.0%(2022年)とかなり高い(Statista, 2023)ことがわかる。これをグラフィックボード価格に当てはめると$456.59だ。RTX 4060 Tiの実質価格は下がっていると考えることもできる。およそ13%安い計算だ。
2023年5月時点でグラフィックボード単体の価格は66,800円となっている。RTX 3060 Tiの価格が52,980円まで下がっているので、もう少し時間が経てば5万円台になるのではないかと思う。RTX 3060 Tiと比べてダイサイズが半減しているのは後押ししてくれる。搭載BTOパソコンの価格もそれほど割高になっておらずコストパフォーマンスは良好だ。半導体不足の影響もやや落ち着いてきているのだろう。ゲーマーにとってはいい時期になった。
GeForce RTX 4060 Tiの評価がイマイチな理由
どのメディアを見てもRTX 4060 Tiの評価は芳しくない。その要因として、やはり思ったほど性能が高くないことが要因ではないかと思う。それに加えて価格が割高であることもマイナスだ。GPUメモリ容量16GBのRTX 4060 Tiが8GBのRTX 4060 Tiの価格であれば不満は出なかったはずだ。RTX 3060 Tiと比べてダイサイズが小さくなっていることを考慮すればもう少しコストを抑えられるように思う。もっともインフレ率を考慮すればむしろ割安感はあるが…ユーザーはそうは見てくれないのだ。
また、GPU AD106がRTX 4070 Mobileのダウングレードバージョンとなっているのも悲しい。フルスペックのRTX 4070 Mobileに大して、RTX 4060 TiではSMが2基無効化されている。つまり、モバイル版のおこぼれによって誕生したモデルということだ。ビジネスとしてはGPUの有効活用ができるのでプラスだが、ユーザー目線で見ればやはりデメリットが大きい。
次に従来モデルのRTX 3060 TiよりもSM数及びCUDAコアが少なくなったのも悩ましい。確かにRTX 4060 Tiになって最大で20%程度性能が伸びているが、それはコア自体の改良というよりもTSMC 4N(5nm)採用によるクロック周波数の引き上げとL2キャッシュ増量が寄与している。つまり、コアが減少していることはそれほどよいニュースとは言えないのだ。フルスペックでもRTX 3060 Tiの4864には及ばないのがなんとも言い難い。
最後にGPUメモリ容量が8GBと控え目なのも議論を呼んだ。これは多くの方がすでにご存知だろう。それに対してはNVIDAがL2キャッシュ増量でカバーできるという点を強調(NVIDIA, 2023)した。実際フルHD環境だけであればそこまでGPUメモリ容量が足りなくなる可能性は低い。
GeForce RTX 4060 Tiのフレームレート一覧
Far Cry 6
RTX 4070 | |
RX 6800 | |
RTX 3080 | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 4060 Ti | |
RX 6700 XT | |
RTX 3070 | |
RTX 3060 Ti | |
RTX 3060 |
Horizon Zero Dawn
RTX 4070 | |
RTX 3080 | |
RX 6800 | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 3070 | |
RTX 4060 Ti | |
RX 6700 XT | |
RTX 3060 Ti | |
RTX 3060 |
Borderlands 3
RTX 4070 | |
RX 6800 | |
RTX 3080 | |
RX 6700 XT | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 4060 Ti | |
RTX 3070 | |
RTX 3060 Ti | |
RTX 3060 |
Watch Dogs: Legion
RTX 4070 | |
RTX 3080 | |
RX 6800 | |
RTX 3070 Ti | |
RX 6700 XT | |
RTX 4060 Ti | |
RTX 3070 | |
RTX 3060 Ti | |
RTX 3060 |
GeForce RTX 4060 Tiのレイトレーシング性能
レイトレーシング有効化時のパフォーマンスを見ていく。
Control
RTX 3080 | |
RTX 4070 | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 3070 | |
RTX 4060 Ti | |
RTX 3060 Ti | |
RX 6800 | |
RX 6700 XT | |
RTX 3060 |
Cyberpunk 2077
RTX 4070 | |
RTX 3080 | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 4060 Ti | |
RTX 3070 | |
RTX 3060 Ti | |
RX 6800 | |
RTX 3060 | |
RX 6700 XT |
Spider-Man: Miles Morales
RTX 4070 | |
RTX 3080 | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 4060 Ti | |
RTX 3070 | |
RX 6800 | |
RTX 3060 Ti | |
RX 6700 XT | |
RTX 3060 |
GeForce RTX 4060 Ti搭載おすすめゲーミングPC
FRGXB760/WS831/NTK
CPU:Core i5-13400F
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB(シングル)
ストレージ:SSD 512GB NVMe
電源:600W 80PLUS BRONZE
コスパ:10.0
RTX 4060 Ti搭載の最安値クラスの一台だ。税込149,980円と15万円以下に抑えているのは驚きだ。旧世代のモデルと同等の価格設定なのは評価できる。フルHD環境で高リフレッシュレートを目指したい方は必見だ。メモリがシングルチャネルであることと電源が最小限の600W BRONZEであることはマイナス点だ。これらのマイナス面があってもおすすめできる一台と言える。ストレージはSSD 512GB NVMeで標準的だ。マザーボードのチップセットも平均以上のB760を採用している。コストパフォーマンス指標はマックスの10だ。
LEVEL-M7P5-R57X-SLX(パソコン工房)
CPU:Ryzen 7 5700X
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:700W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中
RTX 4060 Ti搭載モデルの最安値クラスの一台だ。税込174,800円という価格は魅力的だろう。CPUに第4世代のRyzen 7 5700Xを搭載することで価格を抑えている。すでに後継モデルであるRyzen 7 7700Xがリリースされているが、価格が安くなったこともあってRyzen 7 5700Xの注目度が増している。後継モデルやIntel製CPUに比べると性能は劣るもののRTX 4060 Tiとの組み合わせならそこまで気にしなくてもよい。メモリ16GB、SSD 500GBと構成は平均的だ。ゲーム実況などを考えているならもう少し予算を増やしてCore i7-13700搭載モデルなどを検討しよう。コア・スレッド数も多く有利だからだ。
GALLERIA RM5C-R46T(ドスパラ)
CPU:Core i5-13400F
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:9.0
Core i5-13400F×RTX 4060 Ti搭載の新ミドルクラスのゲーミングPCだ。一世代前のRTX 3060 TiとこのCore i5-13400Fの組み合わせは人気が高かったこともあり、次世代モデルということで評価されそうだ。登場したばかりということでRTX 3060 Ti搭載モデルよりは価格が高いがそこまで極端に割高ということもない。メモリDDR4-3200 16GB、SSD 1TB NVMeと構成も必要十分だろう。電源ユニットは650W BRONZEを採用している。RTX 4060 Ti自体省電力性の高いモデルなのでこれぐらいの容量でも十分だ。
NEXTGEAR JG-A7G6T(マウスコンピューター)
CPU:Ryzen 7 5700X(水冷)
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:750W 80PLUS BRONZE
コスパ:10.0
Ryzen 7 5700X×RTX 4060 Ti搭載のミドルクラスのゲーミングPCだ。水冷CPUクーラーを搭載していて冷却性能が高い。Ryzen 7 5700Xは価格が下がってきているため注目度が増している。ゲーミング性能はCore i5-13400と同等でミドルクラスのグラフィックボードとの組み合わせなら候補に入れてもよいだろう。メモリDDR4-3200 16GB・SSD 1TB NVMeと構成も充実している。電源ユニットは750W BRONZEを採用している。基本保証が3年間と長く24時間365日の電話サポートを受けられるのは特徴だ。
GALLERIA XA7C-R46T(ドスパラ)
CPU:Core i7-13700F
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:7.0
ガレリアブランドのミドルタワーモデルとなる。デザイン性が高く多くのゲーマーに愛されている。CPUにはIntel第13世代の高パフォーマンスモデルのCore i7-13700Fを搭載している。16コア24スレッドとスペックが高く、Core i9-12900Kを上回る高い性能を持つ。RTX 4060 Tiの性能を考えるとバランスは悪くない。CPU性能が高いことでゲームプレイ+αでも考えられる。動画編集や画像生成AIなどの用途で考えている方は必見だ。メモリDDR4-3200 16GB、SSD 1TB NVMeという構成だ。電源ユニットは650W BRONZEを採用している。
LEVEL-R67A-137F-SLX [RGB Build](パソコン工房)
CPU:Core i7-13700F
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:700W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中
LEVEL-R67A-137F-SLXはパソコン工房が販売するミドルタワーモデルだ。RGB対応で魅せるゲーミングPCとなっている。ソフトウェアでカラーを自由に変更可能だ。CPUにはIntel第13世代のCore i7-13700Fを搭載している。16コア24スレッドとスペックが高いモデルだ。RTX 4060 Tiとのバランスもよい。メモリDDR5-4800 16GB、SSD 500GB NVMeと構成も十分だ。電源ユニットは700W BRONZEを採用している。RTX 4060 Tiは省電力性が高いモデルで700W BRONZEでも問題なく対応可能だ。
GeForce RTX 4060 Ti搭載のゲーミングPC一覧
製品名 | 価格 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|---|
GALLERIA RM5C-R46T SSD500GB搭載 | 169,800 | i5-13400F | RTX4060Ti | 16GB | 500GB | × |
GALLERIA RA7C-R46T SSD500GB搭載 | 202,800 | i7-13700F | RTX4060Ti | 16GB | 500GB | × |
GALLERIA XA7C-R46T | 239,980 | i7-13700F | RTX4060Ti | 32GB | 1TB | × |
GALLERIA RM5R-R46T SSD500GB搭載 | 131,800 | 5 4500 | RTX4060Ti | 16GB | 500GB | × |
GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載 | 159,980 | 7 5700X | RTX4060Ti | 16GB | 1TB | × |
Magnate MV-Ti | 150,980 | i5-13400F | RTX4060Ti | 16GB | 500GB | × |
NEXTGEAR JG-A5G6T | 144,800 | 5 4500 | RTX4060Ti | 16GB | 1TB | × |
NEXTGEAR JG-A7G6T | 169,800 | 7 5700X | RTX4060Ti | 16GB | 1TB | × |
LEVEL-M7P5-R45-SLX | 139,800 | 5 4500 | RTX4060Ti | 16GB | 500GB | × |
LEVEL-M77M-134F-SLX | 159,800 | i5-13400F | RTX4060Ti | 16GB | 500GB | × |
LEVEL-R779-137F-SL1X | 219,800 | i7-13700F | RTX4060Ti | 16GB | 500GB | × |
FRGKB760/WS1130 | 188,800 | i7-13700F | RTX4060Ti | 32GB | 512GB+1TB | × |
FRGXB550/WS1006/NTK | 134,800 | 5 5600X | RTX4060Ti | 16GB | 1TB | × |
FRGXB760/WS831/NTK | 149,980 | i5-13400F | RTX4060Ti | 16GB | 512GB | × |
FRGXB760/WS930/NTK | 179,800 | i7-13700F | RTX4060Ti | 16GB | 1TB | × |
Katamen-423643 | 146,800 | i5-13400F | RTX4060Ti | 16GB | 500GB | × |
Victus 15L(インテル)パフォーマンス | 187,000 | i7-13700F | RTX4060Ti | 16GB | 500GB | 2TB |
参照外部サイト
- Steamハードウェア&ソフトウェア 調査: April 2023(Steam, 2023)
- Annual inflation rate in the United States from 1990 to 2022(Statista, 2023)
- GeForce RTX 40 シリーズ グラフィックス カードにおける VRAM の詳細(NVIDIA, 2023)
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2023年】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2023年】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
ゲーミングPCの選び方 | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
ゲーミングPCの特徴を比較 | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |