当記事では、ドスパラが販売する「GALLERIA XA7C-R46T」のレビューをまとめている。Core i7-13700F×RTX 4060 Ti搭載のミドルハイクラスのゲーミングPCだ。長きに渡りGALLERIAランキング1位を守っている人気モデルである。
選びやすい価格と扱いやすい性能から、総合的にバランスの取れたモデルと言える。突出した要素は持っていないが、欠点のないモデルとして注目を集めている。現行のRTX 4060 Ti搭載モデルの中で、最もバランスのよい一台だ。
GALLERIA XA7C-R46Tという型番はただの英数字の羅列に見える。実はその英数字を分解して見るとグレードや搭載されているグラフィックボード/CPUがわかる仕組みになっている。「GALLERIA XA7C-R46T」は、X=シリーズ(eXtend:伸展)、A=ATX(ケース)、7C=Core i7-13700F、R46T=GeForce RTX 4060 Tiということだ。
当ページの目次
GALLERIA XA7C-R46Tのスペック解説
ブランド名 | GALLERIA |
---|---|
製品名 | GALLERIA XA7C-R46T |
価格 | 214,980円(税込) |
CPU | Core i7-13700F(レビュー) |
グラボ | GeForce RTX 4060 Ti(レビュー) |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD 1TB NVMe |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
マザーボード | チップセットB760 |
おすすめ度 | Sランク |
評価(1TBモデル) | ・コスパ 6.5 ・構成 6.5 ・品質/サポート 10.0 ・総合評価 7.6 |
評価(500GBモデル) | ・コスパ 7.8 ・構成 6.0 ・品質/サポート 10.0 ・総合評価 7.9 |
GALLERIA XA7C-R46T 500GB搭載モデルについて
突如、GALLERIA XA7C-R46TにSSD 500GB搭載モデルが登場し、GALLERIAのランキング1位になった。2023年5月末にGALLERIA全製品のSSD容量を500GBから1TBに統一したばかりだ。500GBの時代の終焉を思わせるキャッチコピーとともに、標準は1TBであることを宣伝していた。ここに来ていきなりの500GBの再登場に驚きを隠せない。
もちろん、ユーザーからすれば500GB搭載モデルの登場は価格的な恩恵が大きいので歓迎だ。1TB搭載の標準モデルは5,000円の値上げにより214,980円に戻った。一方で、500GB搭載モデルは199,980円と20万円を切っている。多くの場合、通常モデルと価格差のある廉価版は、通常モデルと同じ構成に変更することはできない。仮にできても少し高くなるように設定されている。
ところが、GALLERIA XA7C-R46T 500GB搭載モデルのSSDは5,000円で1TBへ変更できる。こうなると、GALLERIA XA7C-R46Tと同じ構成のモデルが204,980円で選択できることになる。通常モデルを選択するメリットは何一つない状態だ。何か見落としがありそうで怖くなるが、ドスパラはこういった製品を時々展開してきた。こういったモデルの登場はユーザーからするとかなり嬉しいものだ。
SSDの容量を選択できるのと同じだからだ。1TBがほしければ500GBモデルをカスタマイズして204,980円で購入できる。価格を抑えたいなら500GB搭載モデルを199,980円で選択すればいい。では何故1TBモデルを残しているのか、それは500GB搭載モデルが期間限定だからだろう。しばらくすると消える可能性がある。1TB搭載が魅力と謳っていただけに、それを反故にはできない。
しばらく、すると何事もなかったかのように500GB搭載モデルはなくなり、1TB搭載のバナーが復活することだろう。通常モデルが1万円の値上げを敢行したことで、500GB搭載モデルの価値は大きく上昇した。1TBへカスタマイズしても204,980円なら、通常モデルが値上げする前の209,980円よりも安い。何かのキャンペーンだと思って、500GB搭載モデルを選択できるうちは選ぶ方がよさそうだ。
カスタマイズ検証
徹底解剖推奨カスタマイズ解説
ブランド | GALLERIA | GALLERIA |
---|---|---|
イメージ | ![]() | |
製品名 | GALLERIA XA7C-R46T | 徹底解剖推奨 |
ケース | ミドル | ミドル |
価格 | 209,980円(税込) | 229,980円(税込) |
CPU | Core i7-13700F | Core i7-13700F |
GPU | RTX 4060 Ti | RTX 4060 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 32GB |
SSD | NVMe 1TB | NVMe 1TB |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE | 750W 80PLUS GOLD |
マザボ | B760 | B760 |
GALLERIA XA7C-R46Tにはメモリ容量と電源のカスタマイズをおすすめしたい。オーソドックスなカスタマイズで、実用性を重視している。メモリ容量が16GBでは不足する場面が増えてきている。とくにゲームをプレイしながら、別のアプリケーションの起動や動画視聴を行うとメモリが不安定になりやすい。RTX 4060 TiはフルHDを超える解像度への対応力が増していることも考慮し、メモリは32GBあった方がいいと考えている。
プレイスタイルにもよるが、メモリ容量が多くて困る場面はない。幅広くゲームをプレイしていくのであれば、メモリ容量を多く見ておくに越したことはないだろう。電源は容量に余裕を持たせておくことで、安定した動作が期待できる。たとえば、400Wの消費電力であったとしても、650Wと750Wでは使用率に差が生じる。前者では62%程度、後者では53%程度だ。
使用率が高まれば電源の負荷や発熱は大きくなる。また、グラフィックボードの交換などを行う際は搭載電源容量の影響を大きく受ける。ハイエンドクラスになると750W以上が推奨されやすい。動作の安定と合わせて、将来性も加味して750Wへのアップグレードは悪くないカスタマイズである。
その他おすすめカスタマイズ解説
- 電源
- メモリ
- ケースファン
- 無線LAN
電源は80PLUS規格が基本となる。容量は標準の650Wから1000Wまで選択できる。電源の選択肢は広いものの、コストパフォーマンスに魅力のあるモデルに対して、高価な電源を搭載してしまうとメリットよりもデメリットが大きくなる。高くても11,000円の850W 80PLUS GOLDか800W 80PLUS TITANIUMくらいにとどめておきたい。将来的に最上位のグラフィックボードを搭載するでもない限りは850Wを上限に考えておくくらいでいい。650W 80PLUS BRONZEからなら、750W に変更するだけでも恩恵は大きい。
メモリはブランドの指定なしタイプかSAMSUNG製かを選ぶことができる。容量は標準の16GBから128GBまで選択可能である。価格と性能を考慮すると32GBが適切と言える。64GBでも扱い切れるものの、カスタマイズの価格が少し高めである。DDR5-4800でならともかく、DDR4-3200の64GBで36,000円は少し高く感じる。
メモリに関しては32GBを中心に、予算に合わせてカスタマイズがいい。16GBで使用してみて、足りなければ増設して追加するというのも一つの手だ。メモリは後からどうとでもなるので、カスタマイズの重要性はそれほど高くない。ただ、メモリはトラブルを発生させやすいので、カスタマイズで追加しておく方が動作不良を起こさない分だけ安心できる。
GALLERIAと言えばケースファンだ。GALLERIA XA7C-R46Tにはトップケースファン前部にケースファンを追加できる。ケースファンの追加はエアフローの強化、冷却性能の向上が見込める。GALLERIA XA7C-R46Tの性能を考えるとそれほど重要視しなくてもいい部分ではある。ここは完全に好みだ。ただ、低価格で追加できるカスタマイズで、ケースファンほど大きな恩恵がある箇所は他にない。静音タイプで1,500円、高速タイプで2,200円程度で追加できる。価格がリーズナブルなので一考の価値はあるはずだ。
Wi-Fi6とBluetooth5.0に対応した内蔵無線LANカードだ。USBタイプと違い、取り付けや取り外しは手間だ。性能がよく、安定した動作に期待ができるので、常時Wi-Fi接続を行うならありだ。また、内蔵式はUSBポートを占有しないのも大きい。Wi-Fi接続でゲームや動画を楽しむなら優先度はやや高めになる。Bluetoothはおまけ程度に考えたい。価格は8,000円と少し高めなのがネックだろうか。この価格に納得できればカスタマイズでの追加をおすすめしたい。
各タイトルの対応表
FF15 | Apex Legends | FORTNITE |
---|---|---|
![]() ・4K ・WQHD | ![]() ・240fps ・144fps | ![]() ・240fps ・144fps |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
GALLERIA XA7C-R46T 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、Xbox Game Pass同梱版』はCore i7-13700FとRTX 4060 Tiを搭載したミドルハイクラスのゲーミングPCだ。ゲームに関しては何の不満もない程度には性能に優れている。Apex Legendsやフォートナイトを240Hz環境で安定したプレイが可能だ。ゲームによっては4K解像度やレイトレーシングにも対応できる。FPSやRPGなど幅広いゲームをプレイするならおすすめの性能と言える。
GALLERIA XA7C-R46Tの性能まとめ
ゲーミングPCは、グラフィックボードやCPUなどのPCパーツの集合体だ。ここではゲームプレイに重要なグラフィックボードとCPUについて分解して細かく見ていく。
PC初心者の方がスペックから、性能をイメージすることは難しいだろう。全体として見るのではなく一つずつのパーツを見ていく方が理解しやすいと考えている。
Core i7-13700F(CPU)
Core i9-13900K | |
Core i9-13900 | |
Core i7-13700K | |
Ryzen 9 7900X | |
Core i7-13700 | |
Core i9-12900K | |
Ryzen 9 7900 | |
Core i5-13600K | |
Core i7-12700K | |
Core i7-12700 | |
Ryzen 7 7700X | |
Ryzen 7 7700 | |
Core i5-12600K | |
Core i5-13400 | |
Ryzen 7 5800X | |
Core i5-12400 | |
Core i7-11700 |
GALLERIA XA7C-R46Tで搭載されているCPUは、Intel第13世代のCore i7-13700Fだ。Core i7-13700FはCore i7-13700と異なり、CPU内蔵グラフィックスは非搭載である。当該モデルではグラフィックボードを搭載しているためデメリットにはならない。16コア24スレッドと高いスペックを持ち従来の第12世代最高の性能を持つCore i9-12900Kよりも4%ほど性能が高く、優れたCPUであることがわかる。
競合モデルのRyzen 9 7900Xとの性能差は4%程度だ。ハイブリッドコアアーキテクチャの採用で競合モデルを過去のものにした。ゲーム実況・動画エンコードなどの用途への適性も高い。ゲーミングCPUとしての評価も高く、GeForce RTX 4060 Tiを含むRTX 40シリーズ(Ada Lovelace世代)のグラフィックボードとも相性がよく、バランスも取りやすい。
GeForce RTX 4060 Ti 8GB(GPU)
RTX 4070 | |
RTX 3080 10GB | |
RX 6800 | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 3070 | |
RTX 4060 Ti | |
RTX 2080 Ti | |
RX 6700 XT | |
RTX 3060 Ti | |
RTX 3060 | |
RTX 2060 SUPER | |
RTX 2060 | |
GTX 1660 SUPER |
GeForce RTX 4060 Tiは、2023年5月24日に発売されたグラフィックボードだ。前世代で最も人気のあったRTX 3060 Tiの後継機である。処理性能はRTX 3060 Tiと比べて16%ほど高く、フルHDのみならずWQHDへも高い対応力を示している。現行のミドルハイクラスに位置づけられ、より環境を選ばなくなっている。プレイするゲームジャンルを問わず使用しやすい。前世代のRTX 30シリーズ(Ampere世代)のRTX 3070に匹敵する性能で、1世代の伸びとしてはそれほど大きいわけではない。価格はRTX 3060 Tiと大きく変わらないので、これから選択するなら優秀なグラフィックボードである。
GALLERIA XA7C-R46Tの特徴
GALLERIAランキング1位の圧倒的な人気モデル
GALLERIA XA7C-R46Tは、旧世代で人気のあったRTX 3060 Tiの後継機であるRTX 4060 Tiを搭載したモデルだ。RTX 4060 Tiの性能を考えれば、まずまずの価格設定と言える。市場から消える前のRTX 3070搭載モデルと同等の209,980円での展開となった。RTX 4060 Ti搭載モデルの基準は、GALLERIA XA7C-R46Tの209,980円となる。理想を言えば20万円を切ってもらいたいところである。
Core i7-13700FとRTX 4060 Tiの組み合わせで209,980円より高いか安いかで、そのモデルのコストパフォーマンスの評価は決まっていくことになりそうだ。RTX 4060 Tiの性能はAmpere世代のRTX 3070と同程度で、ゲームによってはRTX 3070 Tiよりも高いパフォーマンスを発揮することもある。GALLERIA XA7C-R46TはCPU・GPUともに優れており、ゲームへの対応力が非常に高い。
従来のRTX 3060 Ti搭載モデルとの違いは高解像度でのゲームプレイにおける快適性だ。フルHDやWQHDを最も得意とし、4K解像度でもそれなりにゲームプレイが可能になった。ゲーム環境の幅が広がったことが何よりの強みだ。価格も抑えられていることから、GALLERIAのランキング1位というのも納得だ。
性能・構成・価格のバランスもよく、選んで後悔しない無難な選択肢とも言える。登場から今までランキング上位を維持しており、その圧倒的な人気が伺える。評価は圧倒的というほどでもないが、大きな欠点がなくまとまっている。人気の理由は弱点を持たないことなのかもしれない。
値下げにも大きな期待が持てるモデル
当該モデルはGALLERIAランキング1位に入っている。セールやキャンペーンの対象ともなれば20万円を切ることも夢ではない。これまで、ランキング1位のモデルのほとんどがセールやキャンペーンの対象となってきた。ドスパラでは5,000円単位で値下げが適用されるため、GALLERIA XA7C-R46Tも204,980円になる可能性が高い。
従来モデルであるGALLERIA XA7C-R36Tも最終的に194,980円になっている。GALLERIA XA7C-R46Tは従来モデルとほとんど変わらない価格で展開されている。登場時点の価格で言えばGALLERIA XA7C-R46Tの方が安いくらいだ。これらのことから、GALLERIA XA7C-R46Tはまだまだ価格を下げる余地を残していると言える。
コストパフォーマンスを武器にしているモデルに対して、価格が与える影響は大きい。20万円を切るのとそうでないのとでは、評価の面でも大きく違ってくる。ゲーミングPCにおいて、20万円というのは一つの壁である。20万円を下回ることで、5,000円の差であったとしても段違いの印象を受ける。ドスパラ製品は人気モデルに注力する傾向がある。
人気モデルだからこそ値下げされる可能性が高い。従来モデルを超える19万円切りを達成する可能性さえあるのではないか。一般向けのraytrekシリーズのRTX 3060 Ti搭載モデルが18万円台に到達していた。GALLERIAシリーズでも達成できるポテンシャルはあると考えている。ここからの価格変化にさらに注目していきたい。
競合モデルとの比較
ブランド | GALLERIA | GALLERIA |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | GALLERIA XA7C-R46T | GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載 |
ケース | ミドル | ミドル |
価格 | 209,980円(税込) | 169,980円(税込) |
CPU | Core i7-13700F | Ryzen 7 5700X |
GPU | RTX 4060 Ti | RTX 4060 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 1TB | NVMe 1TB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 650W BRONZE | 650W BRONZE |
マザボ | B760 | B550 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
価格差は35,000円とかなりの開きがある。CPU性能を重要視するならGALLERIA XA7C-R46Tの方がいい。対して、価格を重視するならGALLERIA XA7R-R46Tの方が選びやすい。双方ともに魅力のあるモデルと言える。予算に余裕があるならGALLERIA XA7C-R46Tをおすすめしたい。もう少し価格が下がれば、胸を張っておすすめできるところだ。
価格差が35,000円も開いていることから、GALLERIA XA7R-R46Tも大きな魅力がある。予算が20万円程度であれば、周辺機器の購入も考慮してGALLERIA XA7R-R46Tを選ぶのも悪くない。性能か価格かという問題は常についてまわる。ただ、明確に性能差がある場合、価格は購入時だけのものだ。対して性能は購入した後にもついてくる。長く使用することを考えると性能を重視してGALLERIA XA7C-R46Tを選ぶ方がよく思える。
パソコンケースレビュー
正面
新しいケースはユーザー目線に立ったモデルだ。GALLERIAのロゴが真ん中に位置している。吸気口が正面下部から両サイドに変わり排熱効率が大幅にアップしている。グラフィックボードなどのパーツの高性能化による発熱量をカバーするのに十分だ。
I/Oパネル
I/Oパネルは本体の上部に斜めに配置されている。USB端子も豊富で利便性が高い。ゲーミングヘッドセットを使う際にもコードが曲がらず使い勝手がよい。天板にものを置くことも可能だ。
右側面
本体右側はシンプルだ。前面のメッシュ部分には青色のシートが内部に貼り付けられている。
左側面
本体サイドには吸気口が見える。また、クリアガラスパネルを採用していてゲーミングPCらしさが演出されている。高級感のあるデザインは評価も高い。
下側
本体下側にもファンが見える。メッシュパネルはワンタッチで取り外すことができてメンテナンス性に優れている。
背面
背面は参考として見て欲しい。搭載するグラフィックボードによって変わる可能性がある。
管理人による総評(GALLERIA XA7C-R46T)

GALLERIA XA7C-R46Tは、Core i7-13700F×RTX 4060 Ti搭載のミドルハイクラスのゲーミングPCとなっている。従来のRTX 3060 Ti搭載モデルと比べて性能は少し高くなり、価格はほぼ据え置きであることから注目度の高いモデルだ。WQHD環境への対応力を伸ばし、進化を続けるゲームへの対応力を強化した。
性能自体の伸びは僅かでも、環境への対応力は大きく伸びており、ゲームジャンルを選ばない性能となっている。RPG系のゲームはフルHDよりも大きい解像度が有利に進められたり、好まれたりする傾向にある。今まではハイエンドクラスに近い性能が求められるような場面でも、RTX 4060 Tiを搭載していれば対応できるため、ジャンルを選ばない性能と言える。
RTX 4060 Tiを搭載したモデルとして、価格は抑えられていることからドスパラでも長くランキング上位に君臨している。選びやすいモデルということで、初心者であっても手が届くことも人気の要因だ。CPUとGPUのバランスがよく、ゲーム以外での用途にも適している。ゲーム動画の撮影や投稿、配信まで快適に行えるのが強みだ。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
209,980円(税込) | Core i7-13700F | RTX4060Ti |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 1TB | 非搭載 |