当記事では、今すぐゲーミングPCをレンタルする方法について詳しく解説している。イベントや業務用でゲーミングPCをレンタルしたいと考えている企業担当者の方あるいは個人の方は多いのではないだろうか。
実はパソコンのレンタルを取り扱う企業やBTOメーカーを利用すればすぐにゲーミングPCをレンタルすることが可能だ。もちろん短期間の契約もできるため要望に合わせて柔軟に対応してもらえることが多い。法人の担当者の方や個人のい方はぜひ参考にして欲しい。
当ページの目次
ゲーミングPCレンタルはどんな方がターゲット?
法人の担当者や個人事業主の方
ゲーミングPCのレンタルは法人の方を対象としていることが多い。例えば、イベントなどで一時的に3Dアプリケーションを使用できる高性能なパソコンを購入したいという法人の担当者の方はぜひ参考にして欲しい。わかりやすい例だと先月東京のお台場で開催されたtemLab Borderlessでは大量のパソコンを使用している。実際レンタルしているわけではないと思うが、こういうイベントで高性能なゲーミングPCのレンタルは重宝する。
数台から数十台まで柔軟に対応してもらえることが多く重宝するサービスだと言える。また、中長期的に借りることも可能だ。詳しくはレンタルのメリット&デメリットで解説しているが、経費の標準化ができたり故障時も迅速に対応してもらえたりとメリットが大きい。
個人の方
ゲーミングPCが故障したので修理を待っている間に使用したいという方や購入前に実際に触ってゲームをプレイしたいという方は多いだろう。いきなり数十万円のパソコンを購入するのはハードルが高いかもしれない。
事前にゲーミングPCを使ってゲームプレイを体験することができれば失敗せずに満足度の高い買い物ができるだろう。ただし、レンタル料が結構高めなのであまり現実的ではないかもしれない。店頭で少し触ってみる方が現実的だ。
ゲーミングPCレンタルのメリット&デメリット
キャッシュフローの標準化、会計処理が簡略に
ゲーミングPCのレンタルを活用すればキャッシュフローの標準化が可能となる。特に法人の担当者の方や個人事業主の方にとって会計処理が簡略化できメリットが大きい。
通常高額なパソコンを購入すると経費計上をしなければいけない。しかし、レンタルならリース契約となる。つまり、毎月の支払額を固定することができるのだ。毎月どのぐらいのお金が会社に残るのかを把握しやすくなる。つまり、戦略的に必要なところへ投資ができることに繋がる。
故障時のリスク軽減
レンタル中のゲーミングPCが故障してしまっても修理コストが不要となっている。修理に掛かる費用を考慮する必要がないのはメリットだ。企業の担当者に連絡をすればすぐに無償で代替機を用意してもらえるので、業務に支障をきたすこともない。業務に集中できるのは嬉しいだろう。
一時的に使いたい場合も対応可能
3日、1週間など超短期のレンタルも可能だ。現在使用しているパソコンが故障してしまって一時的に使用したいとかイベント時だけ複数台使用したいと考えている方にぴったりだと言える。柔軟に対応してもらえるのは最大のメリットだ。
購入前にレンタルで最新モデルを体験できる
レンタル=旧モデルというわけでないのも忘れないで欲しい。最近でいうとRTX20シリーズや第九世代CPU搭載モデルを選択することもできる。いつでも最新のモデルをレンタルできるのは魅力的だ。
当然購入するよりも割高
レンタルのデメリットとしてはコスト面かもしれない。特に1年、2年と長期で借りると購入するよりも割高になる。これは車のリース契約と似ている部分がある。貸し出している企業側も時間が経つごとに資産が目減りしていることになるためやや高めの価格を付けるのも当然だ。それでも中長期あるいは複数台のレンタルを検討中の方は条件面でしっかりと交渉してみよう。
ゲーミングPCの貸出をしている企業一覧
ドスパラ
大手BTOメーカーのドスパラもレンタルサービスを提供している。レンタル期間は最短1日から設定可能。さらに、最短2日での納品となるため急ぎでゲーミングPCが欲しいという方には嬉しいだろう。ドスパラのすごいところはPCパーツのカスタマイズをしての納品や最新モデルの納品にも対応していることだ。あなたの要望を伝えればそれに沿った提案をしてもらえるだろう。
サードウェーブ
ドスパラの親会社であるサードウェーブもレンタルサービスを提供中だ。NHN ハンゲーム株式会社、Wargaming.netなどといった大手企業も実際に使用している。数十台、数百台と単位が大きい場合はドスパラよりもサードウェーブに依頼するほうが効率的だろう。資料をダウンロードすることも可能だ。
e-TAMAYA
福井県にある会社タマヤが運営しているサービスだ。ゲーミングノートPCを含む数種類のモデルがラインナップにある。大量レンタルは難しいものの数台なら十分対応してもらえる。RTX20シリーズなど最新モデルも選択できるのは嬉しい。ただし、やや価格は高めなので短期間での利用がおすすめだ。
一般的なゲーミングPCレンタルの流れ
公式サイト or 電話でゲーミングPCのレンタルを申し込む
レンタル代金(配送料含む)の支払いを行う
ゲーミングPCを受け取りレンタル開始
レンタル期間の満了後ゲーミングPCを返却して貸出終了
そして支払完了後実際にパソコンの引き渡しを受けてからレンタル開始となる。レンタル終了後パソコンを返却、完了だ。なお、レンタル終了予定日の前に事前に連絡をしないと自動延長となることもあるため注意して欲しい。契約時にはしっかりと契約内容を確認しておこう。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【2019年最新】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
サイトのトップに戻る
2019年度版おすすめのゲーミングPCを紹介している。ゲーム歴及びパソコン歴20年以上の管理人が今話題の最新BTOパソコンを徹底的に解説。価格が安く人気のあるBTOパソコンだが、種類が多く初心者は失敗しがちだ。後悔したくない方は購入前に参考にして欲しい。