
ゲーミングPC&ゲーミングノートPCを「価格」ごとに比較して紹介している。予算を基準にゲーミングPCを購入したいという方向けのコンテンツだ。価格を比較して決めたいと考える方は多いはずだ。予算を基準に考えると初心者の方でも選びやすいので、価格で探すというのは賢明な判断だと言える。データ的に当カテゴリーは多くの方に閲覧されている人気のコンテンツだ。ここを基準に色々な比較ページをみるとよいかもしれない。
1. ゲーミングPCの価格を比較
30万円以上
25万円-30万円
20万円-25万円
15万円-20万円 おすすめ!!
10万円-15万円
5万円-10万円
2. ゲーミングノートPCの価格を比較
25万円以上
20万円-25万円
15万円-20万円
10万円-15万円
5万円-10万円
3. ゲーミングPC&ノートPCの価格は上昇傾向にある
4. ゲーミングPC初心者は激安ゲーミングPCに騙されるな!
5. 価格帯ごとの特徴一覧表-ゲーミングPC
1. ゲーミングPCの価格帯を比較する
30万円以上
このクラスになるともはや一般向けとは言えない。RTX 4090やRX 7900 XTXを搭載するなどモンスターマシーンが揃っている。30万円以上となるともはや何に使用するのかわからないぐらいだ。ゲームプレイだけで終わらずゲーム実況・動画編集・AI画像生成などのクリエイター作業への適性が向上する。CPUがゲーム特化型とは言えなくなったり、構成がよくなりすぎたりと扱いづらさがある。
Core i9-13900KやRyzen 9 7950Xも視野に入る。話題性重視で考えている方向けなのかもしれない。構成もずば抜けていてメモリ64GBなんてのも当たり前になってくる。購入しなくてもラインナップを見ているだけでわくわくさせてくれる。PCケースにもこだわりが見られる。次の25万円以上30万円以下なら高性能でもまだゲーミング用途として選択しやすい。
35万円以上のゲーミングPCを紹介。尋常じゃない性能を持つ怪物マシーンが揃う。SLIやW水冷は当たり前、中には100万円近いモデルも存在している。どちらかと言うと購入するためというよりも楽しむためにあると考えて良い。あまり見慣れないフルタワーモデルも揃っているのがおもしろい。
25万円以上30万円以下
最高峰のゲーミングPCが揃っている価格帯だ。30万円以上のモデルよりも扱いやすい。RTX 4070 TiやRTX 4070搭載モデルも選択肢に入る。CPUもCore i7-13700KやRyzen 9 7900Xを選択することができる。数年先まで見据えたゲーミングPCを手に入れられる。Twitterで自慢したくもなるだろう。
一時的にグラフィックボードの低価格化が進みこの価格帯のラインナップはほとんどなくなっていた。しかし、RTX 30シリーズが販売開始となり新たに注目されている価格帯でもある。その後のRTX 40シリーズで性能の底上げが行われてより魅力的になった。非常に特殊な用途でパソコンをプレイする方や予算に余裕がある方向けだと言える。構成面でもずば抜けているので皆が羨むこと間違いなしだ。
25万円以上35万円以下のおすすめゲーミングPCを紹介している。RTX2080Ti/RTX 2080×Core i9-9900Kなどウルトラハイエンドの構成を手に入れられる。将来性が高く今後しばらくは交換せずに使用できるだろう。レイトレーシングやDLSSなどの新技術を思う存分堪能したい方はぜひ選択肢に入れて欲しい。
20万円以上25万円以下
ミドルハイ~ハイクラスのモデルが欲しいユーザー向けだ。高性能なゲーミングPCが揃っている。この価格帯のモデルも将来性が高く長く使えることをお約束する。この価格帯は高価だが、まだ一般ユーザーでも使いこなせるだろう。
それでもメモリ16GB以上のモデルもあるし、ダブルストレージが標準的となっていることを考えるとハイエンド寄りであることは間違いない。グラフィックボードでいうとRTX 4070やRTX 4060 Tiなどだ。CPUはCore i7-13700やRyzen 7 5700Xを選択できる。
20万円以上25万円以下のおすすめゲーミングPCを紹介。超ハイスペックなパソコンを探している方におすすめだ。ここまで来ると購入して、後悔することはないだろう。RTX2080/RTX2070搭載モデルも選択でき4K解像度でもプレイするタイトルを選ばない。
15万円以上20万円以下おすすめ!!
昔から変わらず売れ筋モデルが揃う価格帯となる。人気があるのは17万円-18万円のモデルだ。この価格帯はコストパフォーマンスに優れていて当サイトとして最もおすすめしたい価格帯だと言える。当サイトのおすすめランキングもほとんどこの価格帯となっているので注目して欲しい。
ゲーマーに最も売れているモデルが揃う価格帯となる。属性としてはハイクラスのゲーミングPCだ。RTX 4060 TiやRTX 4060などのグラフィックボードが中心となる。CPUはCore i7-13700やCore i5-13400など高コスパなモデルが揃う。AMD製CPUなら1世代前のRyzen 7 5700Xが選択可能だ。コストパフォーマンスが高く人気があるCPUといえる。
15万円以上20万円以下でおすすめのゲームパソコンを紹介している。各ショップの売れ筋モデルが揃い一番おすすめしたい価格帯となっている。RTX2070搭載モデルも選択できる。セールやキャンペーン対象になることが多く、コストパフォーマンスに優れたモデルが多いのも特徴だ。
10万円以上15万円以下
ミドルクラスのモデルお探しのユーザー必見の価格帯になる。ドスパラやG-Tune等の売れ筋モデルが揃っている。特に当サイトとG-Tuneとのコラボモデルの中心はこの価格帯だ。できるだけ価格を抑えて高性能なモデルをということをモットーに製品の企画に携わっている。世界中で人気があるRTX 3060・RTX 3050・GTX 1660 SUPERを中心としたラインナップとなる。最近はゲーミングPCの価格が高騰していて一部GTX 1650搭載モデルもこの価格帯に入っている。
CPUは、Core i5-13400やRyzen 5 4500が中心となる。上位の価格帯よりもメモリ容量やストレージを落としたパフォーマンス重視の価格帯だ。性能に直結しない部分を抑えることでお手頃な価格で購入できるというわけだ。できれば10万円以下のモデルではなくこの価格帯を下限に見て欲しい。満足度が大きく変わる。
当記事では、10万円以上15万円以下のゲーミングPCを紹介している。価格比較で最も人気のある価格帯だ。つまり、ゲーマーの多くが15万円以下の予算で探しているということになる。注目度で言うと10万円以下の方が高いのだが、性 …
5万円以上10万円以下
10万円以下でゲーミングPCを購入したいという方は多い。特に初心者の方は相場がわからず安いモデルを探しがちだ。しっかりとこの価格帯のモデルの特性を理解しよう。それは設定を下げることで初めて快適なゲームプレイができるということだ。グラフィックボードはGTX 1650やGTX 1660 SUPERなどのローエンドクラスとなる。基本的にCPUはRyzen 5 4500が中心だ。
ラインナップはほとんどなく近い内に消滅してしまうかもしれない。数年前までは10万円以下のゲーミングPCは地雷と言われていた。今は新しいパーツのおかげで悲観するレベルではない。制約はあるものの性能を理解した上で購入すれば後悔はしないだろう。SwithやPS5からゲーミングPCを購入してみたいと考えているユーザーにもおすすめだ。
5万円以上10万円以下でおすすめのゲームパソコンを紹介している。元々はあまりおすすめできるモデルがない価格帯だった。しかし、今はGTX1000番台が登場し性能の底上げが行われたため十分ゲームプレイが可能だ。かつては地雷と言えた価格帯だが通用するのはパーツメーカーのおかげだろう。
2. ゲーミングノートPCの価格帯を比較する
25万円以上
25万円以上のハイエンドクラスが揃う価格帯だ。ここからはRTX 4080 Mobile搭載モデルを選ぶことができるようになる。あとは合わせるCPUによって価格が変わる。Core i9-13980HXやRyzen 9 7945HX搭載モデルになると価格は跳ね上がる。予算に余裕がある方はぜひ確認してほしい。
当記事では、25万円以上のおすすめゲーミングノートPCを紹介している。当然最高峰のモデルが手に入る価格帯だ。海外メーカーを中心に高価なモデルが揃っている。国内BTOメーカーではほとんどラインナップがない。この価格帯は青天 …
20万円以上25万円以下
ハイエンドクラスのゲーミングノートPCが揃う価格帯だ。各BTOメーカーのフラグシップモデルから選択することができる。また、価格の高い海外ブランドのゲーミングノートPCを購入可能。フルHD環境以上でゲームをしたい方向けだ。
30万円以上になると一般向けではないため現実的なラインとも言える。RTX 4070やRTX 4060を選択することがでる。144Hz対応モニターを搭載していたり、高品質なゲーミングキーボードを採用していたりとデスクトップパソコンと変わらないゲーム体験を提供してくれる。
20万円以上30万円以下のおすすめゲーミングノートPCを紹介。GTX1070やGTX1080など高性能なモデルを選択できる。144Hz対応モニターもデフォルトで搭載していることも多くワンランク上のゲーム体験が実現する。ただし、本体は重くバッテリー駆動時間も短くなってしまうためノートの長所がなくなってしまうというデメリットもある。
15万円以上20万円以下
この価格帯は最も売れているゲーミングノートPCが揃っている。他のユーザーがどのモデルを購入しているのか知りたい方は参考になるだろう。RTX 4060やRTX 4050が基準でフルHD環境でのゲームプレイが行える。
最近はこの価格帯でも120Hzや144Hzなど高リフレッシュレートに対応したモデルが選択できるようになった。どのパソコンがいいのか迷ったらまずこのクラスをチェックしよう。デスクトップパソコンよりもワンランク性能が低くなっているので注意して欲しい。
15万円以上20万円以下のおすすめゲーミングノートPCを紹介。ゲーミングノートで最も売れている価格帯だ。GTX1060×i7-8750Hとコストパフォーマンスの高い構成が手に入るのが人気の秘密。構成面も充実していてダブルストレージがデフォルトだ。場合によってはNVMe対応M.2モデルも選択可能。予算がぴったり合うならぜひチェックして欲しい。
10万円以上15万円以下
手頃なゲーミングPCを探している方でも最低でもこのクラスを基準に考えて欲しい。これ以下になるとゲーミングノートPCと呼ぶのが難しい。学生の方でも税抜き1万円以上の基準に考えると失敗しないだろう。
フルHD×Mediumであれば十分対応することが可能だ。RTX 3050 Ti/RTX 3050搭載モデルが中心ラインナップとなっている。CPUはCore i5-13500HやRyzen 5 6600Hなどが選択可能だ。
10万円以上15万円以下のおすすめゲーミングノートPC紹介。GTX1050Tiが中心となる価格帯だ。FULL HD環境でしかゲームをしないという方であれば問題ない。設定を調整することで十分対応可能だからだ。ダブルストレージも標準なのでストレージ不足に悩むこともほとんどないだろう。
5万円以上10万円以下
10万円以下の激安ゲーミングノートPCとなる。ドスパラの旧モデルなどが中心だ。グラフィックボードの選択肢はGTX 1650 Ti/GTX 1650しかない。CPUもRyzen 5 6600Hなどがメインだ。ビジネスモデルとして考えた方がよいだろう。ビジネスモデル+αとして考えるのが吉だ。快適なゲームプレイを期待していると見事に裏切られることになる。きちんとその性能を理解しておこう。
5万円以上10万円以下のおすすめゲーミングノートPC紹介。正直この価格帯のゲーミングノートを購入するのはおすすめしない。GTX1050搭載モデルしか選択肢がなく性能不足だからだ。できればもうワンランク価格を上げるかデスクトップパソコンを検討すると良い。
3. ゲーミングPC&ノートPCの価格は上昇傾向にある
RTX 40シリーズの登場やIntel第13世代CPUが登場し性能の底上げが行われた。そして、その代償としてゲーミングPCの相場は上昇傾向にある。2020年末からの「グラフィックボードの高騰」もあってやはり価格帯は上がってしまっている。モデルによってはGTX 1650搭載でも10万円を超えるほどだ。
それでも、ミドルクラスを選択すれば15,6万円でもかなり高性能なゲーミングPCを手に入れられる恵まれた時代だ。ゲーミングノートPCの場合20%~30%価格が上がると考えておこう。ドスパラやG-Tuneなどの大手BTOショップでは、価格当たりの性能が安定しておりおすすめしやすいのが特徴だ。
価格を比較する上でとにかく安く購入したいと考えてしまう方も多いだろう。性能よりも安さを重視して選んでしまうと失敗することも多いので注意が必要だ。最低でも10万円程度は用意しておきたい。昔に比べると地雷と呼ばれるモデルは減少している。
4. ゲーミングPC初心者は激安ゲーミングPCに騙されるな!
価格を基準にして失敗をしてしまうユーザーが多い。私自身も過去に経験したことがある。失敗をしないために、価格だけでゲーミングPCを選ぼうとしている方特に初心者の方は特にじっくり読んでほしい。50,000円程度でゲーミングPCと謳ったモデルが販売されていた時期があったが、最近はそういったモデルはほとんど見かけなくなった。
それはPCパーツの進化で性能の底上げが行われたからだ。そうは言っても激安モデルを購入する時はもう一度じっくり考えてみよう。ゲーミングPCにおいて、ローエンド以下の性能(例えばGT 1030/MX 350や場合によってはGTX 1050 Ti)はゲームに特化しているとはいえない。もちろん、要求スペックの低いゲームであればそれなりにプレイできるかもしれない。
だが、ほとんどのゲームは起動すら怪しいこともある。特にGT 1030はゲーム向けではない。ではどうしてそのようなゲームに不向きなゲーミングPCが存在しているのか?それは「価格を抑える」ということと、数の少ない要求スペックの低いゲームのためである。最低でもGTX 1650以上のグラフィックボードが搭載されていないとゲーミングPCとしての役目は果たせない。
「快適にゲームがしたい」という前提において、ロークラスのゲーミングPCを選択すると後悔するだろう。同様に明らかにオーバースペックのものを選ぶのも無駄である。今プレイしているタイトルに十分なスペックがあるか、これから先のタイトルにも対応できるか、長期的に使用したいと思っているのかそれとも一時しのぎとしてPCを探してるのか。
クレジットカードあるいはローンを利用すればワンランク上のゲーミングPCを購入することも可能だ。こういったことを一度考えて最適な選択をするとよいだろう。別枠で安さを重視したモデルをピックアップしているので激安ゲーミングPCに興味のある方はぜひ参考にしてほしい。当然高い性能は期待できないことは理解しておく必要がある。
当サイトでは全BTOメーカーの最安値BTOパソコンを徹底調査して評価を下している。安いゲーミングPCはいつでも需要が高い。
5. 価格帯ごとの特徴一覧表-ゲーミングPC
価格帯 | 人気 | 評価 | CPU | GPU | メモリ |
---|---|---|---|---|---|
30万円- | △ | ◯ | i9-13900K(9 7950X) | RTX 4090/RTX 4080 | 32GB |
25-30万円 | ○ | ◎ | i7-13700K(7 7700X) | RTX 4070 Ti/RTX 4070 | 16GB |
20-25万円 | ◯ | ☆ | i7-13700(7 7700) | RTX 4070/RTX 4060 Ti | 16GB |
15-20万円 | ◎ | ☆ | i7-13700/i5-13400 | RTX 4060 Ti/RTX 4060 | 16GB |
10-15万円 | ☆ | ☆ | i5-13400/5 4500 | RTX 4060/GTX 1660S | 16GB |
5-10万円 | ☆ | △ | 5 4500 | GTX 1650 | 8GB |
20万円以上出せば当面性能面で困ることがない性能を手に入れられる。ただ、価格を考えると誰もが購入できるというわけではないだろう。まず、ミドルスペック以上(価格でいうと10万円以上)のモデルの購入を推奨する。今プレイしたいゲームはロースペックのパソコンでもプレイできるかもしれない。そうはいっても、これから先にアップデートで負荷が大きくなるかもしれないということを考慮するべきだ。また、これから先プレイしたい他の新しいゲームが出てくるかもしれない。
今プレイしたいゲームだけに合わせて購入するのはいい選び方の一つだと思う。しかし、ある程度は将来のことも考えておく方がよいときもある。このゲームに飽きたらもうゲームはしないという奇特な方はいいかもしれないが、まぁそんな方はほとんど居ないだろう。
ゲーミングPCを選ぶ上で重要なのは「時代に合わせる」ということだ。新しく出るゲームのほとんどは、必要スペックが「今」のミドルスペック以上であることがほとんどだ。数年後には今のミドルスペックはロースペックになるかもしれない。ただ、今の時代のロースペックは数年後には確実にスペック不足に陥る。
ロースペックはミドルスペックよりも価格は抑えられているが、ゲーミングパソコンとしての寿命は非常に短い。そう考えると「コストパフォーマンス」が良いとは言えなくなってしまう。しっかりと考えて購入することが大切だ。そしてもうひとつ、基本的にゲーミングPCは新しいものの方が良いと言える。特にGPUやCPUが新しくなったものというのはやはり魅力的だということだ。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- 管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【2023年】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2023年】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
ゲーミングPCの選び方 | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
ゲーミングPCの特徴を比較 | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |
サイトのトップに戻る
2023年度版おすすめのゲーミングPCを紹介している。ゲーム歴及びパソコン歴20年以上の管理人が今話題の最新BTOパソコンを徹底的に解説。価格が安く人気のあるBTOパソコンだが、種類が多く初心者は失敗しがちだ。後悔したくない方は購入前に参考にして欲しい。