GALLERIA ZA7C-R48top


当記事では、ドスパラ「GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載」の詳細レビューをまとめている。Core i7-13700KF×RTX 4080搭載のハイエンドクラスのゲーミングPCだ。CPUがCore i7-13700KからCPU内蔵グラフィックス非搭載のCore i7-13700KFへと切り替えられた。同じタイミングで2万円の値引きが適用となり購入しやすいモデルとなっている。ゲーミング性能は高く4K環境でのゲームプレイがメインとなる。レイトレーシングを有効化しても問題ない。フルHDやWQHDだけならオーバースペックだ。

GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載のスペック解説

galleriaxseries

ブランド名GALLERIA
製品名GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載
価格439,980円(税込)
CPUCore i7-13700KF(水冷)
グラフィックボードGeForce RTX 4080
メモリDDR5-4800 16GB
SSDNVMe 1TB Gen4
HDD非搭載
電源1000W 80PLUS PLATINUM
マザーボードチップセットZ790
おすすめ度Bランク
評価・コスパ
★★★★★★☆☆☆☆ 6.2

・構成
★★★★★★★☆☆☆ 7.0

・品質/サポート
★★★★★★★★★★ 10.0

>>GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載を購入<<

各タイトルの対応表

Final Fantasy 14
4K
Apex Legends
144Hz
Apex Legends
60Hz
フォートナイト
240Hz
フォートナイト
144Hz
ff14suisyou
★★★★★
Apex-Legends
★★★★★
Apex-Legends
★★★★★
fortnite
★★★★★
fortnite
★★★★★

★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。

GALLERIA ZA7C-R48seinou

GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載はCore i7-13700KFとRTX 4080を搭載したハイエンドクラスのゲーミングPCだ。GPU性能は非常に高く、一般的なゲームプレイでは性能を確実に持て余す。そのため、フルHDでApex LegendsやFortniteをプレイするだけならおすすめできない。4K解像度や特殊解像度を前提とし、特殊な環境を構築したいユーザー向けだ。FPSやRTSなどではオーバースペックとなるので、プレイするゲームと環境に合わせて選択したい。

GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載の性能まとめ

ゲーミングPCとは、グラフィックボードやCPUなどのPCパーツの集合体だ。ここでは特に重要なグラフィックボードとCPUについて分解して細かく見ていく。

PC初心者の方がスペックを見て性能をイメージすることは難しいだろう。一体として見るよりも一つずつのパーツを見ていくと理解がしやすいと考えている。

Core i7-13700KF(CPU)

Core i9-13900K43,960
Ryzen 9 7950X41,866
Core i9-1390040,237
Ryzen 9 7950X3D40,051
Core i7-13700K38,343
Ryzen 9 7900X37,541
Core i7-1370036,074
Core i9-12900K34,518
Ryzen 9 5950X32,967
Core i9-1290031,120
Core i7-12700K30,046
Core i7-1270028,961
Ryzen 9 5900X28,457
Ryzen 7 7700X27,183
Core i9-11900K25944
Core i5-12600K25,507
Core i7-11700K23,705

GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載で採用されているのはIntel第13世代の高パフォーマンスであるCore i7-13700KFだ。16コア24スレッドと従来モデルのCore i9-12900Kと同等のスペックを持ちパフォーマンスでは10%以上上回っている。従来モデルのCore i7-12700Kと比べて27%も性能が高い。これだけの性能があればゲーム実況などゲーム+αで考えられる。競合モデルであるRyzen 9 7900Xと比べても性能では上だ。ハイクラスのグラフィックボードとのバランスも取れるが、現行のAda Lovelace世代のRTX 4080と合わせるとやや物足りなさがあるのが正直なところだ。もちろん極端にパフォーマンスが落ちるわけではないのでそこは安心して欲しい。

GeForce RTX 4080(GPU)

RTX 409056,731
RX 7900 XTX45,273
RTX 408044,812
RX 7900 XT42,131
RTX 3090 Ti39,024
RTX 309037,896
RX 6950 XT37,226
RTX 3080 Ti36,380
RTX 3080 12GB36,037
RX 6900 XT34,955
RTX 3080 10GB34,282
RX 6800 XT32,220
RX 680030,479
RTX 3070 Ti29,957
RTX 307028,194
RTX 2080 Ti26,552

当該モデルではグラフィックスにGeForce RTX 4080を搭載している。同じAda Lovelace世代のRTX 4090に次いで高いグラフィックス処理性能を誇る。従来モデルのRTX 3080と比べて30%以上も処理性能が高い。競合モデルであるRadeon RX 6000シリーズのフラグシップモデルであるRadeon RX 6950 XTと比べて20%以上も性能が高く圧倒している。RTコアも第3世代になって大幅にパフォーマンスが引き上げられている。今の内にハイエンドモデルを手にしておけばしばらくは安泰だ。

>>GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載を購入<<

GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載の特徴

2万円ダウンで評価激変

GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載は、価格が2万円安くなったことで非常に強力な選択肢となった。今回の変化はいい意味で想定外だったと言える。しばらくは値下げされずしばらくは第12世代CPU搭載モデルが主流になると考えていたのだ。思いの外早く価格が下がり、第12世代の取り扱いが縮小傾向になった。

また、第13世代搭載モデルの価格が第12世代搭載モデルとそこまで変わらなくなったことも大きい。RTX 4080の性能自体はまだまだポピュラーとは言えず、価格も高いままだ。それでも少しずつ価格が下がり以前よりも選択肢に入りやすくなった。もちろんGALLERIA ZA7C-R48の価格が下がったことも大きいが、RTX 3080より上のGPUが取り扱い終了となりつつあるからことも後押ししてくれる。

RTX 3080の次はRTX 4070 Tiとなり、その上にRTX 4080がある形だ。RTX 3080 12GB、RTX 3080 Ti、RTX 3090、RTX 3090 Tiの4つがRTX 4070 TiとRTX 4080に置き換わった形となれば分かりやすいだろうか。性能差は当然大きいが、価格がそれなりに落ち着けばハイエンドクラスを求めるユーザーにも手の届きやすいモデルとなる。

2万円の値下げ自体はそれほど目立つように見えないかもしれないが、、最上位クラスの性能を持つモデルが45万円を切ったのは期待できる変化だ。この後に登場するであろうRTX 4070が登場すればRTX 3080やRTX 3070 TiのようなGPUは姿を消していく。RTX 4000シリーズに完全に移行すれば、RTX 3080 Tiで主流だった35万円~40万円台での選択も可能になるかもしれない。

それまでに掛かる時間を考慮すれば、今43万円台で選択することはそれほどマイナスではないと考えている。ただし、強力な選択肢となった今でも、おすすめできるユーザーは限られている。選んで後悔することはないかもしれないが、おすすめ度はそこまで高くない。より高い性能を求めるユーザーにのみ満足できる価格になった程度だ。

ガレリアではRTX 40シリーズが主役になる移行段階にある

GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載の変化を見る限り、ガレリアシリーズではRTX 40シリーズが主役になる時代はそう遠くはなさそうだと判断できる。他社メーカーも同じだろう。これまでRTX 4080は未知の性能だった。そこへRTX 3090とRTX 3090 Tiの中間となる性能を持つ下位モデルとしてRTX 4070 Tiが登場した。このRTX 4070 Tiは元々RTX 4080 12GBととして登場予定だった。それがリネームした形だ。

このRTX 4070 Tiの登場により、RTX 4080の性能はより身近に感じられるようになったと思う。従来のGPUと重なる性能だからだ。RTX 4080はRTX 3090 Tiを超えて、これまでにない高性能さが魅力であると同時に、想像しにくい性能でもあった。下位モデルの登場でRTX 40シリーズの性能は既存をなぞる形であると分かりやすくなった。

RTX 4070 TiとRTX 3080 12GBはほぼ同じ価格だが、性能はRTX 4070 Tiの方が2ランク以上アップする。RTX 3080 Tiと同じ価格のRTX 4080の性能も同じように2ランク以上アップすると考えればRTX 4080の性能が少し分かるようになった。これまではRTX 4090とRTX 4080の2種類しかなかったことで性能が測りづらかった。

シリーズが拡充されてくると徐々に性能面に関する不安や疑問が解消され、理解しやすくなってきたのではないだろうか。この点で、一般的ではなく敬遠されがちだったRTX 4080の性能も少し手を伸ばしやすくなったように思う。搭載モデルの価格がもっと下がり始めれば、ハイエンドクラスとして選ばれるGPUになってくるはずだ。

本音を言えば今でもRTX 4000シリーズはおすすめしたい。しかし、それを価格が許さない状況だ。RTX 3000シリーズが市場から消える頃には価格もしっかり落ち着き、手を出しやすいラインナップも増えてくる。選択する余裕があるならおすすめだが、少し無理をしなければ届かないというなら様子見を推奨したい。

>>GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載を購入<<

競合モデルとの比較

ブランドGALLERIAOMEN
イメージGALLERIA XA7C-R37TOMEN 45L Desktop
製品名GALLERIA ZA7C-R48
第13世代Core搭載
価格.com限定
(Core i7-12700K/RTX3080Ti/
2TB SSD/32GB/水冷/W11P)
ケースミドルフル
価格439,980円(税込)428,000円(税込)
CPUCore i7-13700KF(水冷)Core i7-12700KF(水冷)
GPURTX 4080RTX 3080 Ti
メモリDDR5-4800 16GBDDR4-3733 32GB
SSDNVMe 1TB Gen4NVMe 2TB
HDD非搭載非搭載
電源1000W PLATINUM800W GOLD
マザボZ790Z690
公式公式公式
レビュー当ページレビュー
比較対象はHPの価格.com限定モデルだ。比較的お得なコラボレーションモデルだが、今はあまり価格的に優れたモデルとは言えない。それはGALLERIA ZA7C-R48にも言えることかもしれない。それでもこの2製品を比べると明らかにGALLERIA ZA7C-R48の方が上だ。CPU性能、GPU性能では圧倒的だ。メモリ容量は落ちるが、メモリ規格はDDR5にアップしている。SSD容量は半減ながら、電源容量と規格で上回る。

価格は12,000円ほど高い程度で、GALLERIA ZA7C-R48の評価の方が高い。RTX 4080搭載モデルはそれなりに出揃ってきている。今後GALLERIA ZA7C-R48を超えるモデルも出てくると思うが、現段階では45万円以下で選択できるモデルとしてはまずまず優秀なGALLERIA ZA7C-R48が今はおすすめしやすい。狙い目のはずの旧モデルと比べても価格的にアドバンテージがある。この状況であれば最新モデルをおすすめしたい。

パソコンケースレビュー

正面

GALLERIA Xsyoumen
新しいケースはユーザー目線に立ったモデルだ。GALLERIAのロゴが真ん中に位置している。吸気口が正面下部から両サイドに変わり排熱効率が大幅にアップしている。グラフィックボードなどのパーツの高性能化による発熱量をカバーするのに十分だ。

I/Oパネル

GALLERIA Xiopanel
I/Oパネルは本体の上部に斜めに配置されている。USB端子も豊富で利便性が高い。ゲーミングヘッドセットを使う際にもコードが曲がらず使い勝手がよい。天板にものを置くことも可能だ。

右側面

GALLERIA Xright
本体右側はシンプルだ。前面のメッシュ部分には青色のシートが内部に貼り付けられている。

左側面

GALLERIA Xleft
本体サイドには吸気口が見える。また、クリアガラスパネルを採用していてゲーミングPCらしさが演出されている。高級感のあるデザインは評価も高い。

下側

GALLERIA Xlkabu
本体下側にもファンが見える。メッシュパネルはワンタッチで取り外すことができてメンテナンス性に優れている。

背面

GALLERIA Xhaimen
背面は参考として見て欲しい。搭載するグラフィックボードによって変わる可能性がある。

管理人による総評(GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載)

GALLERIA XA7C-R70S (2)

GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載は、Core i7-13700KF×RTX 4080搭載のハイエンドクラスのゲーミングPCだ。CPUがCore i7-13700KからCore i7-13700KFになり2万円ダウンだ。この変化は大きい。45万円以下で現行のハイエンドモデルを購入できる。CPU・GPU共に新しいパーツを採用していて高い水準でのゲームプレイが可能だ。4K+レイトレーシング有効化にも対応できる。グラフィックボードの性能に対してややCPUの物足りなさがあるが、Core i7シリーズも性能の底上げが行われて心強い存在となった。

価格CPUグラボ
439,980円(税込)Core i7-13700KRTX4080
メモリSSDHDD
DDR5 16GB1TB非搭載

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

  • おすすめゲーミングPCランキング【2023年】
  • おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。

  • ドスパラ(ガレリア)の評判まとめ
  • GALLERIA ZA7C-R48 第13世代Core搭載を販売しているドスパラの評判をまとめている。BTOショップとして圧倒的な知名度を誇りゲーミングPCブランドのガレリアは評価が高い。ラインナップ数も豊富なので、購入検討中の方は是非参考にして欲しい。

  • 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
  • 当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説)
セール安いゲーム推奨
saleyengamesuisyou
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける)
価格BTOショップグラボ
kakakushopgpueisya